石拾い、石拾い ― 2007年06月01日 21時11分
田植えが終わって、少し生活のテンポがゆっくりしてきました。
昨日は大雨、今日はカラッと晴れて、涼しい風が吹きました。
風は涼しいけれど、日差しが強くてけっこう汗をかきます。
今日の仕事は畑の石拾い。例の毎年まともな収穫のない畑。
大きな石、小さな石、畑一面、嫌になるくらいたくさんあります。
これじゃ作物が育たないのも仕方ないか。でも何もせず荒らしておくのももったいない。
それで今日は一日中地道に石拾い。
まだまだ拾いきれない。
はたしてこれが、将来の収穫に繋がるのだろうか?
昨日は大雨、今日はカラッと晴れて、涼しい風が吹きました。
風は涼しいけれど、日差しが強くてけっこう汗をかきます。
今日の仕事は畑の石拾い。例の毎年まともな収穫のない畑。
大きな石、小さな石、畑一面、嫌になるくらいたくさんあります。
これじゃ作物が育たないのも仕方ないか。でも何もせず荒らしておくのももったいない。
それで今日は一日中地道に石拾い。
まだまだ拾いきれない。
はたしてこれが、将来の収穫に繋がるのだろうか?
豆の種まき ― 2007年06月03日 21時13分
今日もものすごく暑くなりました。
紫外線がジンジン降り注いできます。
そんななか今日は豆類の種まき。
午前中に畑を耕して、午後から種まき。
黒豆、大納言、黒小豆、白小豆。
明日は雑穀の種まきの予定。
また暑くなるのかな。
紫外線がジンジン降り注いできます。
そんななか今日は豆類の種まき。
午前中に畑を耕して、午後から種まき。
黒豆、大納言、黒小豆、白小豆。
明日は雑穀の種まきの予定。
また暑くなるのかな。
作業報告 ― 2007年06月05日 21時28分
雑穀の種まきも終了しました。
今年は新たにヒエも少し植えてみました。
まだ栽培面積が少ないので、販売できるほどではありません。ペット用には出せるかな?
明日は有機田の1回目の機械除草の予定。
今日までかなり暑かったけれど、明日は天気が崩れそう。
ちょっと雨が降るくらいの方が暑いよりましか。
丸一日田んぼの中を歩き回らなきゃならないんでね。
今年は新たにヒエも少し植えてみました。
まだ栽培面積が少ないので、販売できるほどではありません。ペット用には出せるかな?
明日は有機田の1回目の機械除草の予定。
今日までかなり暑かったけれど、明日は天気が崩れそう。
ちょっと雨が降るくらいの方が暑いよりましか。
丸一日田んぼの中を歩き回らなきゃならないんでね。
雷鳴近づく ― 2007年06月06日 20時05分
ちょっと雨が降るくらいが・・・って、ふたを開けてみたら遠く西の空で雷がゴロゴロ鳴っている。
ラジオでは庄内地方が土砂降りって言っている。
あの雲がそれていってくれますようにと願いつつ、田んぼに入って除草機を押す。
10時頃にいよいよ雷鳴近くなり、雨が降り出す。
避難&一休みしているとうまい具合に雲が北の方にそれていった。
隣町に落雷で家が一軒焼けたそうな。コワーイ。
この除草機もだいぶ操作になれてきて、思ったよりずんずん仕事がはかどる。進歩だなあ。
午後からまた田んぼにはいると、今度は南西の方角から暗い雲が。
方角からして今度は避けられそうにない。
なんとか到達する前にと、作業スピードアップ。
どんどん雷鳴が近くなる。雨も降り出した。
「どうか落ちないで」、ヒヤヒヤしながらなんとか無事作業終了。
家に帰って一息ついていると近くに落雷。
ブレーカーがパッチン。
おーこわ。
ラジオでは庄内地方が土砂降りって言っている。
あの雲がそれていってくれますようにと願いつつ、田んぼに入って除草機を押す。
10時頃にいよいよ雷鳴近くなり、雨が降り出す。
避難&一休みしているとうまい具合に雲が北の方にそれていった。
隣町に落雷で家が一軒焼けたそうな。コワーイ。
この除草機もだいぶ操作になれてきて、思ったよりずんずん仕事がはかどる。進歩だなあ。
午後からまた田んぼにはいると、今度は南西の方角から暗い雲が。
方角からして今度は避けられそうにない。
なんとか到達する前にと、作業スピードアップ。
どんどん雷鳴が近くなる。雨も降り出した。
「どうか落ちないで」、ヒヤヒヤしながらなんとか無事作業終了。
家に帰って一息ついていると近くに落雷。
ブレーカーがパッチン。
おーこわ。
さぼり損ねた。 ― 2007年06月09日 19時43分
昨日、天気予報がものすごい雨になるみたいなことを言っていて、仕事しながらラジオなんか聞いていると、南の方から天気が崩れていく様がリアルに伝わってきて、こりゃあ明日は仕事できんなあ、久しぶりに仕事休んで何するか。
あれやって、これやって、それからそれもやってと、いろいろ考えていたのに、今日になってみるとどうも降りそうで降らない。仕方なく田んぼに出て仕事をしていると、何となく降ってくるものの、根性のない雨で仕事を中断するほどではない。
おかげさまでアイガモを囲うネット、全部張り終えてしまった。
いや、仕事が進んでよかったんだけれど、なんか損した気分だなあ。
種を播いたばかりの小豆畑でハトが集会を開いていた。
種、食われてないだろうか。
あれやって、これやって、それからそれもやってと、いろいろ考えていたのに、今日になってみるとどうも降りそうで降らない。仕方なく田んぼに出て仕事をしていると、何となく降ってくるものの、根性のない雨で仕事を中断するほどではない。
おかげさまでアイガモを囲うネット、全部張り終えてしまった。
いや、仕事が進んでよかったんだけれど、なんか損した気分だなあ。
種を播いたばかりの小豆畑でハトが集会を開いていた。
種、食われてないだろうか。
大豆とアイガモ ― 2007年06月11日 21時18分
今日は暑かった。27℃だそうだ。明日は30℃まで上がるらしい。
暑い中大豆の播種完了。
これで今年の栽培作物の種まきはすべて終了。
先に播いた雑穀もぼちぼち芽が出始めた。
黒小豆も芽が出てきたけれど、となりに播いた大納言がまだ芽が出ない。大丈夫か?ハトに食われてないか?
アイガモ、今日田んぼに入れました。100羽。
飼い方が悪いのか、どうも毎年田んぼに入れるまでに2,3割死んでしまう。
で、毎年試行錯誤しているんだけれども、今年はなぜか6羽しか死ななかった。管理がよかったのか、それともたまたま丈夫なカモが送られてきたのか。
6羽とはいえ、死んでいくのは切ないもんです。
田んぼから引き上げる7月末にはまた何割か死んで数が減っている。
生きものを扱う商売ってのは、けっこうきついな。
暑い中大豆の播種完了。
これで今年の栽培作物の種まきはすべて終了。
先に播いた雑穀もぼちぼち芽が出始めた。
黒小豆も芽が出てきたけれど、となりに播いた大納言がまだ芽が出ない。大丈夫か?ハトに食われてないか?
アイガモ、今日田んぼに入れました。100羽。
飼い方が悪いのか、どうも毎年田んぼに入れるまでに2,3割死んでしまう。
で、毎年試行錯誤しているんだけれども、今年はなぜか6羽しか死ななかった。管理がよかったのか、それともたまたま丈夫なカモが送られてきたのか。
6羽とはいえ、死んでいくのは切ないもんです。
田んぼから引き上げる7月末にはまた何割か死んで数が減っている。
生きものを扱う商売ってのは、けっこうきついな。
季節の変化を ― 2007年06月12日 20時19分
母親がスーパーから熊本産のトマトを買ってきた。
梅雨もまだなのにトマトって、フン。なんて思っていたが、食べるとこれが美味しい。
適度に酸味があって、ほんの少し青臭さが残っていて、真夏みたいなこの天気にピッタリ。仕事の合間にガブガブいただいた。
わが家の畑のアスパラももうそろそろ終わりだなと思っていたら、入れ替わりにオカヒジキが食卓に上った。
辛子醤油、もしくはからしマヨネーズでいただく。これがまた美味い。
食卓で季節の変化を感じる今日この頃。
梅雨もまだなのにトマトって、フン。なんて思っていたが、食べるとこれが美味しい。
適度に酸味があって、ほんの少し青臭さが残っていて、真夏みたいなこの天気にピッタリ。仕事の合間にガブガブいただいた。
わが家の畑のアスパラももうそろそろ終わりだなと思っていたら、入れ替わりにオカヒジキが食卓に上った。
辛子醤油、もしくはからしマヨネーズでいただく。これがまた美味い。
食卓で季節の変化を感じる今日この頃。
田んぼに除草機を入れる-Part2 ― 2007年06月14日 19時45分
除草機による田んぼの除草2回目です。
午前中蒸し暑かったけれども、午後から涼しい風が吹いてきて仕事もはかどり、終わった頃に雨がポツポツ。
毎年この時期、凍えるほど寒い日が幾日かあるんだけれども、今年はまだ無し。
わりと暖かい日が多いからか、田んぼの雑草も順調に芽を出す。
畑も雑草の芽が伸びはじめた。
また忙しくなるなあ。
午前中蒸し暑かったけれども、午後から涼しい風が吹いてきて仕事もはかどり、終わった頃に雨がポツポツ。
毎年この時期、凍えるほど寒い日が幾日かあるんだけれども、今年はまだ無し。
わりと暖かい日が多いからか、田んぼの雑草も順調に芽を出す。
畑も雑草の芽が伸びはじめた。
また忙しくなるなあ。
有機肥料の追肥を ― 2007年06月19日 21時06分
今日も真夏のような暑さ。梅雨入りはまだか。
有機田&減農薬田に有機肥料の追肥。
実際有機肥料ってのはいつ頃追肥したらいいのかわからない。
化学肥料だと播種後何日とか、出穂何日前とか、散布する時期ってのが決まっていて、散布すれば即効き目が出てくるので、臨機応変の使用にも対応できる。
でも有機肥料って、緩行性で効き目がでるまで時間が掛かるし、肥料によっても効き方がまちまち。無農薬だから効きがよすぎても病気の原因になってしまう。
毎年手探り状態での肥料散布。
畑のさやえんどうが食卓に。
季節がまた一歩前進したな。
有機田&減農薬田に有機肥料の追肥。
実際有機肥料ってのはいつ頃追肥したらいいのかわからない。
化学肥料だと播種後何日とか、出穂何日前とか、散布する時期ってのが決まっていて、散布すれば即効き目が出てくるので、臨機応変の使用にも対応できる。
でも有機肥料って、緩行性で効き目がでるまで時間が掛かるし、肥料によっても効き方がまちまち。無農薬だから効きがよすぎても病気の原因になってしまう。
毎年手探り状態での肥料散布。
畑のさやえんどうが食卓に。
季節がまた一歩前進したな。
初夏の味2つ ― 2007年06月23日 19時59分
やっと梅雨に入りました。
梅雨はいいですね。
なんか、気持ちがしっとりして。
雨に打たれて稲たちはどんどん青みを増すようです。
と思っていたら今日はまたいい天気。
なんか、仕事したくないなあ。と、午後から秋田県の秋の宮のほうにぶらりと。帰りにジュンサイなんぞ買ってきて。
知ってます?ジュンサイ。
ゼリー状のぷるぷるに覆われた水草です。これが美味いんだ。ポン酢とかで。あのぷるぷるがなんとも涼味があってたまりません。
家に帰ったら弟がトビウオを買ってきていて。
そういえばトビウオって今まで食ったこと無かったような。
これがまた。旨味山盛りって感じの鰺に比べて、あっさりと潔い感じの旨味で、適度に身が締まって、これもまた涼味を感じる味。
どちらも初夏にピッタリな味でした。
梅雨はいいですね。
なんか、気持ちがしっとりして。
雨に打たれて稲たちはどんどん青みを増すようです。
と思っていたら今日はまたいい天気。
なんか、仕事したくないなあ。と、午後から秋田県の秋の宮のほうにぶらりと。帰りにジュンサイなんぞ買ってきて。
知ってます?ジュンサイ。
ゼリー状のぷるぷるに覆われた水草です。これが美味いんだ。ポン酢とかで。あのぷるぷるがなんとも涼味があってたまりません。
家に帰ったら弟がトビウオを買ってきていて。
そういえばトビウオって今まで食ったこと無かったような。
これがまた。旨味山盛りって感じの鰺に比べて、あっさりと潔い感じの旨味で、適度に身が締まって、これもまた涼味を感じる味。
どちらも初夏にピッタリな味でした。
最近のコメント