雑草をむしるぜ! ― 2007年07月04日 21時08分
雑穀畑の草取りです。
雑穀は多少雑草が生えていても負けずにどんどん伸びていくので、そんなに丁寧に草取りはしないのですが、なにせ今年植えたところは去年大豆を植えて雑草に埋もれさせてしまった畑。雑草の勢いが違う。
今後のことも考えて、手取りで一本残らず抜き取っています。やっと半分終わったか。
今日は低気圧の影響で肌寒いほどの天気。仕事のし易い良い天気。
畑にかがんで草取り作業は背中が痛くなるけれども、まあ、のんびりやれば楽しくないこともない。
それでも、ああ、終わりが見えなーい。
雑穀は多少雑草が生えていても負けずにどんどん伸びていくので、そんなに丁寧に草取りはしないのですが、なにせ今年植えたところは去年大豆を植えて雑草に埋もれさせてしまった畑。雑草の勢いが違う。
今後のことも考えて、手取りで一本残らず抜き取っています。やっと半分終わったか。
今日は低気圧の影響で肌寒いほどの天気。仕事のし易い良い天気。
畑にかがんで草取り作業は背中が痛くなるけれども、まあ、のんびりやれば楽しくないこともない。
それでも、ああ、終わりが見えなーい。
まるで夏 ― 2007年07月10日 21時41分
ここ数日の暑さ&空の青さと来たら。
ほんとに夏が来たような感じです。
雑穀畑の中耕除草、大豆畑の培土等々、それから手取り除草。いろいろと仕事がはかどりました。
それにしても暑かった。
自給用畑、食卓にも夏が。
ナス、ピーマン、青トウガラシ。夏の三点セットが食卓に上りました。
全部素揚げにしていただきました。ああ夏だ。
ほんとに夏が来たような感じです。
雑穀畑の中耕除草、大豆畑の培土等々、それから手取り除草。いろいろと仕事がはかどりました。
それにしても暑かった。
自給用畑、食卓にも夏が。
ナス、ピーマン、青トウガラシ。夏の三点セットが食卓に上りました。
全部素揚げにしていただきました。ああ夏だ。
雨降るか。仕事するか。 ― 2007年07月14日 21時04分
九州辺りに台風が来ているそうだ。
テレビで見るとものすごいことになっている。
こちらはというと・・・あまり梅雨っぽくない梅雨が続いている。
天気予報では午後からひさびさの雨。
畑の雑草取りを中断して畦草刈り。
午後から何しようか(何して遊ぼうか)とか考えながら、仕事していたら早くも10時頃には降り出した。
びしょぬれになりながら仕事を終えて家に行けば、昼前に雨は止んでしまった。
仕方なく午後からも畦草刈り。何して遊ぼうか考えていても、空はいっこうに雨を降らす気配がない。
夕方には汗でびしょぬれ。
あー、仕事がはかどってよかったなー。
なんか生活に潤いがない今日この頃。なんか。
テレビで見るとものすごいことになっている。
こちらはというと・・・あまり梅雨っぽくない梅雨が続いている。
天気予報では午後からひさびさの雨。
畑の雑草取りを中断して畦草刈り。
午後から何しようか(何して遊ぼうか)とか考えながら、仕事していたら早くも10時頃には降り出した。
びしょぬれになりながら仕事を終えて家に行けば、昼前に雨は止んでしまった。
仕方なく午後からも畦草刈り。何して遊ぼうか考えていても、空はいっこうに雨を降らす気配がない。
夕方には汗でびしょぬれ。
あー、仕事がはかどってよかったなー。
なんか生活に潤いがない今日この頃。なんか。
侵入者アリ。 ― 2007年07月16日 19時51分
台風は来ませんでした。
大雨警報とかでていたけれど、ほとんど降らず風が少し強かっただけ。
拍子抜けして朝、田んぼのアイガモ達に餌をやりに行ったら何かおかしい。
所々稲が根こそぎなぎ倒されていて、カモの数の少ないような・・・。
強い風に乗じて何者かが囲いの中に侵入したらしい。ネットが所々めくれ上がっている。
田んぼの中をよく調べると、アイガモの死体が浮いている!食べられた形跡がないので、これはイタチが侵入して血を吸ったに違いない。
10羽以上やられてしまったようだ。
周囲の雑草が伸びて電気柵に触れ、電圧が落ちてしまったので侵入が容易になってしまったのではなかろうか。
あーショック。
午前中仕事を終えて家に帰ると新潟で大地震のニュース。
なんと怖ろしや。大雨で地盤がゆるんでいる折にこの大地震。
また天候が悪化しないことを祈るのみ。
午後からは雑穀畑の雑草取り。いつ終わるやら。気が遠くなる。
気温も高くなって草取りが雑草の生長に追っつかなくなりそう。
根っこから抜き取っていたのを、鎌で刈り取る方法に切り替えた。これでなんとかスピードアップを。
大雨警報とかでていたけれど、ほとんど降らず風が少し強かっただけ。
拍子抜けして朝、田んぼのアイガモ達に餌をやりに行ったら何かおかしい。
所々稲が根こそぎなぎ倒されていて、カモの数の少ないような・・・。
強い風に乗じて何者かが囲いの中に侵入したらしい。ネットが所々めくれ上がっている。
田んぼの中をよく調べると、アイガモの死体が浮いている!食べられた形跡がないので、これはイタチが侵入して血を吸ったに違いない。
10羽以上やられてしまったようだ。
周囲の雑草が伸びて電気柵に触れ、電圧が落ちてしまったので侵入が容易になってしまったのではなかろうか。
あーショック。
午前中仕事を終えて家に帰ると新潟で大地震のニュース。
なんと怖ろしや。大雨で地盤がゆるんでいる折にこの大地震。
また天候が悪化しないことを祈るのみ。
午後からは雑穀畑の雑草取り。いつ終わるやら。気が遠くなる。
気温も高くなって草取りが雑草の生長に追っつかなくなりそう。
根っこから抜き取っていたのを、鎌で刈り取る方法に切り替えた。これでなんとかスピードアップを。
梅雨らしい ― 2007年07月22日 19時02分
7月も後半になって梅雨らしい天気が続くようになりました。
の~んびり出来てとてもいいんですが、かわりに仕事が遅れてしまいます。
今日はやっと晴れたので、畦の草刈りと雑穀畑の草取り。
仕事が複数あるってのも、はかどらない原因。
それでも畑の草取りはやっと終わりが見えてきました。
8月のはじめには終わるかな。
これが終わらないと夏が迎えられない。
自家用の畑は夏野菜がどんどん穫れています。
ナス、キュウリ、ジャガイモ、ピーマン、トマト、etc.
食卓はいっそうカラフルになってきました。
の~んびり出来てとてもいいんですが、かわりに仕事が遅れてしまいます。
今日はやっと晴れたので、畦の草刈りと雑穀畑の草取り。
仕事が複数あるってのも、はかどらない原因。
それでも畑の草取りはやっと終わりが見えてきました。
8月のはじめには終わるかな。
これが終わらないと夏が迎えられない。
自家用の畑は夏野菜がどんどん穫れています。
ナス、キュウリ、ジャガイモ、ピーマン、トマト、etc.
食卓はいっそうカラフルになってきました。
大豆培土 ― 2007年07月24日 21時40分
今日はすっかり夏空です。
かなり暑かったけれど、風が意外と冷たくて気持ちいい。
大豆の培土2回目完了。
これで大豆の仕事はやりきった。
のんびり秋を待つのみ。
害虫にやられた葉っぱが少し出てきたが、えーい、後はなるようになれだ。
かなり暑かったけれど、風が意外と冷たくて気持ちいい。
大豆の培土2回目完了。
これで大豆の仕事はやりきった。
のんびり秋を待つのみ。
害虫にやられた葉っぱが少し出てきたが、えーい、後はなるようになれだ。
ひたすらナスを食らう。 ― 2007年07月25日 20時12分
たまらない。
ナスの素揚げがたまらない、止まらない。
毎日これを山ほど食ってます。
ナスってのはたっぷり油を吸うのであんまり食べると体によくないのかもしれないけれど、とにかく止まらない。
夏はこれがあるからいい。
スイカの産地、尾花沢の親戚からもらったスイカのぺそら漬け。
「ぺそら漬け」ってのは、なんていうか、この、辛くて、酸っぱくて、変わった味のお漬け物。
主にナスなんかで作るけれども、摘果した小さなスイカを漬けたのはこれまた不思議な味。爽やかな果実のような・・・野菜のような・・・スイカのような・・・スイカでないような・・・とにかく表現しにくい不思議な風味がある。辛酸っぱい感じは夏にピッタリ。
ナスの素揚げがたまらない、止まらない。
毎日これを山ほど食ってます。
ナスってのはたっぷり油を吸うのであんまり食べると体によくないのかもしれないけれど、とにかく止まらない。
夏はこれがあるからいい。
スイカの産地、尾花沢の親戚からもらったスイカのぺそら漬け。
「ぺそら漬け」ってのは、なんていうか、この、辛くて、酸っぱくて、変わった味のお漬け物。
主にナスなんかで作るけれども、摘果した小さなスイカを漬けたのはこれまた不思議な味。爽やかな果実のような・・・野菜のような・・・スイカのような・・・スイカでないような・・・とにかく表現しにくい不思議な風味がある。辛酸っぱい感じは夏にピッタリ。
野郎ども、引き上げだ! ― 2007年07月28日 19時41分
本日、田んぼからアイガモを引き上げたぜ。
チョロいもんさ。水も漏らさない鉄壁の包囲網で、一羽残らず一網打尽ってやつだ。
思えば去年の今頃、ちょっとした油断をつかれて一羽逃亡。
神経をすり減らす頭脳戦の末、一週間目にしてやっと捕獲したのだった。
参照→http://yow.asablo.jp/blog/2006/08/04/472461
それがどうだい、この隙のない作戦。
まあ、聞いてくれ。
まず餌でアイガモ達を引き寄せる。
カモ小屋の中に餌を撒いて、みんな小屋の中に誘い込む。
奴ら餌をむさぼるのに必死でこっちの動きなど気づきもしねえ。
その間に囲いのネットを設置する。万が一逃亡犯があった場合の用心だ。
そしておもむろにカモ小屋の入り口を閉鎖。完璧。
後は屋根のふたを開け、一羽ずつ奴らを運搬コンテナの中へ詰め込む。
春、田んぼに放したときは100羽いた。それが引き上げたときには62羽に減っていた。
田んぼも厳しい生存競争の場ってぇわけだ。
土に還ったカモたちの冥福を祈りつつ、残った奴らに餌でも与えるとしよう。
チョロいもんさ。水も漏らさない鉄壁の包囲網で、一羽残らず一網打尽ってやつだ。
思えば去年の今頃、ちょっとした油断をつかれて一羽逃亡。
神経をすり減らす頭脳戦の末、一週間目にしてやっと捕獲したのだった。
参照→http://yow.asablo.jp/blog/2006/08/04/472461
それがどうだい、この隙のない作戦。
まあ、聞いてくれ。
まず餌でアイガモ達を引き寄せる。
カモ小屋の中に餌を撒いて、みんな小屋の中に誘い込む。
奴ら餌をむさぼるのに必死でこっちの動きなど気づきもしねえ。
その間に囲いのネットを設置する。万が一逃亡犯があった場合の用心だ。
そしておもむろにカモ小屋の入り口を閉鎖。完璧。
後は屋根のふたを開け、一羽ずつ奴らを運搬コンテナの中へ詰め込む。
春、田んぼに放したときは100羽いた。それが引き上げたときには62羽に減っていた。
田んぼも厳しい生存競争の場ってぇわけだ。
土に還ったカモたちの冥福を祈りつつ、残った奴らに餌でも与えるとしよう。
完了、感無量。 ― 2007年07月30日 19時54分
田んぼの畦草刈りと、雑穀畑の草取り、なんとか7月中に終わらすことが出来ました。エライ!
これでやっと夏が迎えられる。
去年の今頃は大雨続きで稲の出穂が一週間も遅れてしまいました。
今年はわりと穏やかな天候で、あきたこまちは例年通りに穂が出始めました。
あんまり暑すぎても稲の体力が消耗して収量が落ちるのですが、穏やかなまんま天気が崩れずに夏を乗り切ってくれるといいなあ。
これでやっと夏が迎えられる。
去年の今頃は大雨続きで稲の出穂が一週間も遅れてしまいました。
今年はわりと穏やかな天候で、あきたこまちは例年通りに穂が出始めました。
あんまり暑すぎても稲の体力が消耗して収量が落ちるのですが、穏やかなまんま天気が崩れずに夏を乗り切ってくれるといいなあ。
最近のコメント