大豆、刈りました。 ― 2007年11月05日 20時55分
大豆の刈り取り終わりました。
大豆はサヤが乾かないとコンバインで刈れないんです。
ここのところ天候不順が続いていて、なかなか刈り取れなかったのですが、やっと晴れが続いて無事刈り終わりました。
収量もそこそこありそうです。
今年は選別機も早く借りられそうなので、来週あたり選別作業できるかな?
今月末あたりには販売開始できるかな?
畑に残っているのは黒豆のみ。
今年は丹波系の黒豆を試しに植えているんですが、だいぶ晩生の品種なので、まだちょっと青い感じ。雪が降るまでには刈り取れるかな?
青豆は今年、販売はありません。
ほんとにこの晩秋になると、ここ新庄は雨ばっかり。
でも、天気予報を見ると金曜日あたりまで晴れが続きそう。
コンバインの掃除を早く終わらして、今年最後のツーリングに、行きたいな。
大豆はサヤが乾かないとコンバインで刈れないんです。
ここのところ天候不順が続いていて、なかなか刈り取れなかったのですが、やっと晴れが続いて無事刈り終わりました。
収量もそこそこありそうです。
今年は選別機も早く借りられそうなので、来週あたり選別作業できるかな?
今月末あたりには販売開始できるかな?
畑に残っているのは黒豆のみ。
今年は丹波系の黒豆を試しに植えているんですが、だいぶ晩生の品種なので、まだちょっと青い感じ。雪が降るまでには刈り取れるかな?
青豆は今年、販売はありません。
ほんとにこの晩秋になると、ここ新庄は雨ばっかり。
でも、天気予報を見ると金曜日あたりまで晴れが続きそう。
コンバインの掃除を早く終わらして、今年最後のツーリングに、行きたいな。
晩秋のオートバイ ― 2007年11月07日 19時57分
この季節にはめずらしく、朝から日が差した。霧も早くに晴れていった。
こりゃ行くしかない。久しぶりにオートバイで温泉にでも。仕事ばっかりしてたからね。今年の走り納めってことで。
行く先はやっぱりいつもの通り仙秋ライン、秋の宮温泉郷へ。
この秋の宮の佇まいが好きなんだな。
山を背負った国道沿いに民家がぽつぽつと並び、その中に温泉宿が点在している。紅葉がまた美しい。民家や、その後ろに控える山々を眺めながら、この道をダラダラ走るのが好きなんだ。
好きなんだけれど、今回はここで温泉には入らない。
山越えの細い道に入り、泥湯温泉へ。これもいつものパターンだな。
いや、すっかり秋も終わりの風情。細い山道の周りはもう紅葉もすっかり赤から褐色に変わっている。一面茶色い枯れた風景もまた美しい。
晩秋の風が吹き、枯れ葉を降らせる。舞い踊る枯れ葉の間を縫って走る快感よ。
標高が高くなってくると、さすがに手足がかじかんでくる。木々もすっかり葉っぱを落として、雪を待つばかりの状態。
オートバイを停め、久しぶりに『川原毛地獄』を歩いてみる。草一つ生えない真っ白な岩山の荒涼とした世界。そこかしこに「硫化水素ガス発生。危険。立ち入り禁止」の看板。オソロシや&風が冷たい。
そこからちょっと走るといつもの泥湯温泉。
深い山に囲まれた、宿が三軒だけの小さな温泉郷。それでも休日となれば観光客であふれかえる。
しかし晩秋の、しかも平日とあって、観光客は数える程度。
駐車場の中にも「危険・硫化水素ガス発生」の看板。
『奥山旅館』の露天風呂へ。
露天風呂は2つある。最近は新しくできた大きい方の露天風呂にしか入っていなかったので、小さい方に入ってみる。川の流れる音を聞きながら入れるこっちの方がほんとは好きなんだ。
ちょっとぬるめで、たっぷりどっぷり、体がとろけてしまうほどじっくり浸かる。
風が冷たいので、気持ちいい。
温泉のあとはやっぱりいつもの『どろゆ食堂』でラーメンを食べる。
ごく普通の、昔懐かしい感じの醤油ラーメン。美味いんだこれが。おばちゃんが一般家庭の台所に毛が生えたような厨房で作る。
今度の日曜で今年の営業は終わりだそうだ。来てよかったな。
こりゃ行くしかない。久しぶりにオートバイで温泉にでも。仕事ばっかりしてたからね。今年の走り納めってことで。
行く先はやっぱりいつもの通り仙秋ライン、秋の宮温泉郷へ。
この秋の宮の佇まいが好きなんだな。
山を背負った国道沿いに民家がぽつぽつと並び、その中に温泉宿が点在している。紅葉がまた美しい。民家や、その後ろに控える山々を眺めながら、この道をダラダラ走るのが好きなんだ。
好きなんだけれど、今回はここで温泉には入らない。
山越えの細い道に入り、泥湯温泉へ。これもいつものパターンだな。
いや、すっかり秋も終わりの風情。細い山道の周りはもう紅葉もすっかり赤から褐色に変わっている。一面茶色い枯れた風景もまた美しい。
晩秋の風が吹き、枯れ葉を降らせる。舞い踊る枯れ葉の間を縫って走る快感よ。
標高が高くなってくると、さすがに手足がかじかんでくる。木々もすっかり葉っぱを落として、雪を待つばかりの状態。
オートバイを停め、久しぶりに『川原毛地獄』を歩いてみる。草一つ生えない真っ白な岩山の荒涼とした世界。そこかしこに「硫化水素ガス発生。危険。立ち入り禁止」の看板。オソロシや&風が冷たい。
そこからちょっと走るといつもの泥湯温泉。
深い山に囲まれた、宿が三軒だけの小さな温泉郷。それでも休日となれば観光客であふれかえる。
しかし晩秋の、しかも平日とあって、観光客は数える程度。
駐車場の中にも「危険・硫化水素ガス発生」の看板。
『奥山旅館』の露天風呂へ。
露天風呂は2つある。最近は新しくできた大きい方の露天風呂にしか入っていなかったので、小さい方に入ってみる。川の流れる音を聞きながら入れるこっちの方がほんとは好きなんだ。
ちょっとぬるめで、たっぷりどっぷり、体がとろけてしまうほどじっくり浸かる。
風が冷たいので、気持ちいい。
温泉のあとはやっぱりいつもの『どろゆ食堂』でラーメンを食べる。
ごく普通の、昔懐かしい感じの醤油ラーメン。美味いんだこれが。おばちゃんが一般家庭の台所に毛が生えたような厨房で作る。
今度の日曜で今年の営業は終わりだそうだ。来てよかったな。
青豆を刈る。 ― 2007年11月08日 19時03分
今日も晴れた!
今日は青豆の刈り取りをした。
刈り取ってビニールハウスの中で乾燥。
脱穀作業は冬になってからだな。
今年は栽培面積が少ないので、販売するかは検討中。
隣に植えている黒豆。まだちょっと若い。
この辺でおもに栽培されている黒豆は早生種。
ほかの穀類の収穫作業とかぶってくるので、収穫期の遅い丹波系を植えてみたんだけれども、ちょっと遅すぎるかな。雪が積もる前に収穫できるか心配になってきた。
生育がかなり旺盛で、こりゃいいなと思っていたら、それが仇となって、この間の台風ですっかり横向いてしまった。
これに雪が降ったら掘り出して収穫しなくちゃならなくなる。たいへんだあ。
と、今雨が降ってきた。だいぶ強い。つかの間の秋晴れもおしまいか。
収穫が終わるまで、雪になりませんように。
今日は青豆の刈り取りをした。
刈り取ってビニールハウスの中で乾燥。
脱穀作業は冬になってからだな。
今年は栽培面積が少ないので、販売するかは検討中。
隣に植えている黒豆。まだちょっと若い。
この辺でおもに栽培されている黒豆は早生種。
ほかの穀類の収穫作業とかぶってくるので、収穫期の遅い丹波系を植えてみたんだけれども、ちょっと遅すぎるかな。雪が積もる前に収穫できるか心配になってきた。
生育がかなり旺盛で、こりゃいいなと思っていたら、それが仇となって、この間の台風ですっかり横向いてしまった。
これに雪が降ったら掘り出して収穫しなくちゃならなくなる。たいへんだあ。
と、今雨が降ってきた。だいぶ強い。つかの間の秋晴れもおしまいか。
収穫が終わるまで、雪になりませんように。
ナメコで温まる ― 2007年11月14日 18時02分
秋はキノコ。
で、親戚からナメコをもらいました。
これがでかい。
栽培ものの小さい丸っこいものとは味も形も別物です。
もっと野性的な味です。
グッと冷え込んできたこの季節のナメコ汁はたまりません。
大豆の選別終了しました。
雪の降る前に終わらすことが出来てよかった。
作業小屋もハウスも冬を迎え撃つ準備を着々と整えつつあります。
近所の有機農家、おなじみI井くん夫婦がブログはじめました。
http://blog.goo.ne.jp/minorinouta
で、親戚からナメコをもらいました。
これがでかい。
栽培ものの小さい丸っこいものとは味も形も別物です。
もっと野性的な味です。
グッと冷え込んできたこの季節のナメコ汁はたまりません。
大豆の選別終了しました。
雪の降る前に終わらすことが出来てよかった。
作業小屋もハウスも冬を迎え撃つ準備を着々と整えつつあります。
近所の有機農家、おなじみI井くん夫婦がブログはじめました。
http://blog.goo.ne.jp/minorinouta
雪が降る前にどうしても ― 2007年11月17日 18時14分
今日は晴れた。カラッと。
天気予報だと明日から雨、もしかすると雪。
黒豆、今日のタイミングを逃すといつ刈れるかわからないので、刈り取りました。
まだちょっと若いかなって感じですがしょうがない。お天道さんには勝てない。
刈り取ってハウスの中に置いているけれど、大豆って追熟するのかな?
まあ、とりあえず今年の収穫はすべて終了です。
あとは脱穀調整作業に精を出そう。
天気予報だと明日から雨、もしかすると雪。
黒豆、今日のタイミングを逃すといつ刈れるかわからないので、刈り取りました。
まだちょっと若いかなって感じですがしょうがない。お天道さんには勝てない。
刈り取ってハウスの中に置いているけれど、大豆って追熟するのかな?
まあ、とりあえず今年の収穫はすべて終了です。
あとは脱穀調整作業に精を出そう。
雪は降る、ラーメンを食らう ― 2007年11月21日 20時36分
11月に雪が降るのはよくあるけれども、初雪がいきなり吹雪ってのにはビックリです。
昨日ちょっと晴れたと思ったら、今日はもう雪。今日明日と大雪らしいです。
黒豆刈りとっておいてよかったな。
いやあ寒い。今日は朝からアワの穂切りです。寒~いハウスの中にジッと座って。
昼近く、毎年キビ栽培をお願いしているK田さんが今年収穫したキビを持ってきてくれました。ネットワーク農縁を離れてからなかなか一緒に飲む機会が無くなって、先日I井くんと飲んだときも誘いの電話をかけたら不在。タイミングがね。そんなわけでお昼に二人でラーメンを。
キビは来月辺りから販売できるかな。
昨日ちょっと晴れたと思ったら、今日はもう雪。今日明日と大雪らしいです。
黒豆刈りとっておいてよかったな。
いやあ寒い。今日は朝からアワの穂切りです。寒~いハウスの中にジッと座って。
昼近く、毎年キビ栽培をお願いしているK田さんが今年収穫したキビを持ってきてくれました。ネットワーク農縁を離れてからなかなか一緒に飲む機会が無くなって、先日I井くんと飲んだときも誘いの電話をかけたら不在。タイミングがね。そんなわけでお昼に二人でラーメンを。
キビは来月辺りから販売できるかな。
冬の防災に ― 2007年11月26日 20時12分
もう冬が始まってますね。今日の最高気温は6℃。これからどんどん寒くなるんだなあ。
昨日は冬に備えて、集落の消防設備の点検をしました。なにせ水利の乏しい土地柄。雪の多いこの地区では火事が起きたら消火にもだいぶ支障が出ます。
でも一番の問題は消防団員のほとんどが勤めに出て日中家にいないってこと。
町場では当たり前のことだったかもしれないけれど、農村部もそうなっちゃったんだよねえ。
どうもテレビなんか見てると、日本の農家が潰れちゃう!ってなかんじで報道されてるけど、決して農家は潰れません。だってみんな勤めに出て生活費を稼いでるんだもん。ただ職業が農業じゃなくなるだけ。
国の農業が崩壊して困るのは農家じゃなくてJAや肥料農薬・農業機械業者。そして何より一番は消費者。
農業やめても農家は自分の食いぶちくらいはいくらでも作れる。農業が崩壊して一番困らないのが農家ですよ。
あ、家みたいな専業農家はキツいなあ。
昨日は冬に備えて、集落の消防設備の点検をしました。なにせ水利の乏しい土地柄。雪の多いこの地区では火事が起きたら消火にもだいぶ支障が出ます。
でも一番の問題は消防団員のほとんどが勤めに出て日中家にいないってこと。
町場では当たり前のことだったかもしれないけれど、農村部もそうなっちゃったんだよねえ。
どうもテレビなんか見てると、日本の農家が潰れちゃう!ってなかんじで報道されてるけど、決して農家は潰れません。だってみんな勤めに出て生活費を稼いでるんだもん。ただ職業が農業じゃなくなるだけ。
国の農業が崩壊して困るのは農家じゃなくてJAや肥料農薬・農業機械業者。そして何より一番は消費者。
農業やめても農家は自分の食いぶちくらいはいくらでも作れる。農業が崩壊して一番困らないのが農家ですよ。
あ、家みたいな専業農家はキツいなあ。
アイガモの運命を ― 2007年11月28日 19時36分
今日は朝早くから宮城の方へアイガモを運んでいきました。食肉処理のためです。
昨日は泥だらけになりながらアイガモをコンテナに詰め込みました。
毎年のことながら、切ないもんですね。
農業なんてのはほんとに矛盾に満ちた職業です。
とくに畜産なんかは、いい肉、上等な商品を作ろうと思えば人一倍愛情を注いで育てなければなりません。9時から5時までの仕事だけでなく、それ以外の時間にいかに神経を使うかも大事です。
生きものの表情を見ながら、大事に育てなければなりません。
そうやって愛情を注いで、それを殺して肉にする。
なんという矛盾でしょうか。
ああ切ないなあ。それでも今年もカモ鍋を食う。ソウスベキダ。そして生命の根源的な宿命について黙考しよう。合掌。
昨日は泥だらけになりながらアイガモをコンテナに詰め込みました。
毎年のことながら、切ないもんですね。
農業なんてのはほんとに矛盾に満ちた職業です。
とくに畜産なんかは、いい肉、上等な商品を作ろうと思えば人一倍愛情を注いで育てなければなりません。9時から5時までの仕事だけでなく、それ以外の時間にいかに神経を使うかも大事です。
生きものの表情を見ながら、大事に育てなければなりません。
そうやって愛情を注いで、それを殺して肉にする。
なんという矛盾でしょうか。
ああ切ないなあ。それでも今年もカモ鍋を食う。ソウスベキダ。そして生命の根源的な宿命について黙考しよう。合掌。
うわさのアイツ ― 2007年11月29日 18時34分
昨日宮城から帰る途中の道の駅で、うわさの「よっちゃんなんばん」を買いました。
宮城の農家さんが作っているしょう油調味料で、ラベルの説明によると「炭でじっくり焙った数種の唐辛子と米麹、しょうゆをじっくりねかせて作ったペースト状の万能調味料」ということです。
さっそく納豆に加えて食べてみると、さすがうわさになるだけある。うまい。
辛すぎることもなく、唐辛子のかぐわしい香りが強く匂い立つ。食が進む。こりゃクセになりそう。
湯豆腐や鍋物にも合いそうだ。白いご飯にもよく合う。毎日のご飯が楽しみになる一品。
宮城の農家さんが作っているしょう油調味料で、ラベルの説明によると「炭でじっくり焙った数種の唐辛子と米麹、しょうゆをじっくりねかせて作ったペースト状の万能調味料」ということです。
さっそく納豆に加えて食べてみると、さすがうわさになるだけある。うまい。
辛すぎることもなく、唐辛子のかぐわしい香りが強く匂い立つ。食が進む。こりゃクセになりそう。
湯豆腐や鍋物にも合いそうだ。白いご飯にもよく合う。毎日のご飯が楽しみになる一品。
最近のコメント