国の利益と農家の利益は2008年03月04日 21時12分

夜に農協でこの春からの減反についての説明会がありました。
昨年より2.1%減反が増え、水田の33.6%がお米を作っちゃダメってことに。
80数戸のうち出席は10名ちょっと。まあ、みんな忙しいのか、どうでもいいのか。
ただ一貫性のない行き当たりばったりみたいな今回の補助金の出し方に、減反政策を遵守してきた出席者からかなり批判が。
説明に来た市の職員もわかっているんだけど、どうすることも出来ないみたいな感じでしたね。
国としては農家を無くして他の経営体に農業をやらせる積もりみたいだから、農家と利害がぶつかるのは当たり前のことになっていくのかな。

細かい、細かい2008年03月06日 19時24分

アマランサスの選別作業中。
アマランサスは脱穀して唐箕で軽いゴミを吹き飛ばし、目の細かい網で小さいゴミを選別して、さらに残ったゴミを手箕で選別。そして最後に平皿に粒を広げ、ピンセットで残ったゴミをとるという手間のかけよう。
今はその最後の行程。粒が細かいもんだから、目がとっても疲れる。さらに一日中座りっぱなしでお尻と背中が痛くなってくる。
なんとか明日で終わらせたいな。

遺伝子組み換え頼みの世界2008年03月07日 20時24分

日本で消費される大豆やトウモロコシはほとんどが輸入物だが、遺伝子組み換えでないモノを輸入するのが難しくなっているそうだ。
今朝の日本農業新聞によると、アメリカで栽培される大豆の91%、トウモロコシの73%が遺伝子組み換えのモノだそうで、今年はさらに増えるらしい。
原因としてはバイオ燃料生産などの影響による相場の高騰。
以前は遺伝子組み換えというと収量が減って、農薬の使用量が増えるので、収入の面で農家のメリットは多くないといわれていたが、この価格高騰で省力化できる遺伝子組み換えのメリットの方が勝ったみたいだ。
世界的に穀物は遺伝子組み換え作物頼みになっていくのだろうか。
スーパーに並んでいる加工食品とかにはほとんど(遺伝子組み換えでない)なんて書いているけどこれからどうなっていくか。
経済格差が広がっていく中で、消費者は割高な非GM食品か安いGM食品か、いったいどちらを選ぶのだろうか。

有機認証講習会2008年03月09日 21時03分

今日は宮城県大崎市にて有機JAS認証の講習会。
I井くんは都合が付かず後日参加ということで、A部さんと二人で参加してきました。
いろんな偽装問題があったりして仕方ないのかもしれないけれど、いやはや、年々書類作成が細かく面倒になってくる。
ほんとに一度やめたら、一からまた始めるのは不可能に近いくらい。

今年から少し有機の面積を増やそうと思っていて、前回参加したときは新たに有機の申請をする場合、1年目、2年目は「特別栽培」として申請ということで、有機とは別な申請費用が発生するなとびびってたんですが、今回参加したら「有機栽培(転換期間中)」での申請になるそうです。費用が少し楽になるな。

産直のお客さんの中には有機JASの認証にこだわらないという方もいますが、なんのチェックもなく自分なりにやっていると、いつの間にか自己管理がゆるくなっていたりするものです。だから何らかの第三者のチェックが必要と考えるわけです。
さすがに大豆や雑穀まで有機JASの格付で販売するとなると、掛かる手間が膨大になってしまうので格付無しで販売していますが、畑は有機JAS申請の圃場です。
お金はかかるし、手間も膨大ですけど、とにかくやれるうちは出来るだけ続けていこうと思っています。
それにしても・・・・・・・・疲れたあ。

やっと春が来るみたい2008年03月12日 20時08分

一気に、いきなり、突然、春の陽気がやってきました。
明るいし、暖かいし。やっと春がやってくるって感じがしてきました。
そんなわけで、作業小屋や育苗ハウスのまわりに積もった雪の除雪作業です。
さらには冬の作業で雑然としているハウス内の整理。
冬の間は脱穀作業とか選別作業とか、あんまり体を動かすことのない仕事が多かったんで、ひさびさに全身を使うとけっこう疲れますな。
心地よい疲労感で、もう眠くなってきた。明日も晴れるか?

炭をまき、花粉がまう2008年03月14日 19時24分

天気も気温も春らしくなってきたってことで、育苗ハウスの周りの雪消しに精を出しています。
吹き溜まりになる場所なので、まだだいぶ雪が積もっています。
除雪機で雪を飛ばすと同時に、雪の上にくん炭(もみ殻の炭)を撒いています。これを撒くと、雪が見る見る融けていきます。
種籾の準備までちょっと間があるので、味噌を仕込むための麹を作っています。
いよいよ春ですね。杉の花粉がそろそろのどと鼻と目、脳天に攻撃を仕掛けて来始めました。
またつらい季節がやってくるなあ。

そろそろはじめないと2008年03月16日 19時12分

穏やかないい天気が続きますね。
そろそろ種籾の準備を始めようってことで、今日は種籾の芒取りをしました。
種籾の先っぽにくっついてるヒゲを取り去って、種まきのジャマにならないようにする作業ですな。
作業としては電動の芒取り機に投入するだけなんですけど。

いや、でもなかなか気持ちがね。お仕事モードに切り替わってくれない。
あと半月もすれば目が回るほど忙しくなるのに、今から少し助走を付けておかないと置いてかれちゃいます。
合間を見て家のまわりに積もった雪をとかしたりとか、ちょっとのんびりとした毎日から、まだ抜け出せませんな。

味噌を仕込む2008年03月17日 20時39分

春作業が忙しくなり出すのは来週辺りからかな。ということで、忙しくなる前に味噌を仕込んでしまおうと。
豆を煮て、ミンチ機でつぶして、仕込んでおいた麹と塩を混ぜて、樽に漬け込んでおく。
ここのところ大豆の収穫が少なかったり、雑穀の脱穀調整作業に追われたりして、何年か味噌造りを中断していたんだけれども、今年は時間的余裕が出来て、やっと仕込むことが出来ました。
うちの有機農業もだいぶ形が固まってきたので、これからはいくらか時間の余裕が出来てくるかな。
何事にも余裕は必要だなあ。

山のあなた2008年03月22日 20時10分

大好きな映画監督、石井克人監督の最新作『山のあなた~徳市の恋~』の公式サイトがオープンしましたね。
公開は5月24日からだそうで、とっても待ち遠しいです。

この作品は清水宏監督の『按摩と女』(1938)のカヴァーだそうで、リメイクでなくカヴァーというところがミソ。
70年前の原作を今の技術で忠実に再現したということで、いつもの石井映画のテイストは入っているのでしょうか。
『茶の味』のあとのインタビューかなんかで、贅沢にお金を使って、もっとゆる~い映画を作りたいなんて言っていたけれど、そんな映画に仕上がっているんでしょうかね。

http://www.yamano-anata.jp/

spam投稿があまりにも多いので、トラックバックは受け付けストップしました。

雪が融け、春の味覚が2008年03月23日 19時40分

暖かくなってきてだいぶ雪も融け、やっと田んぼの畦が見え始めました。
土が見え始めたところからフキノトウが生えだして、さっそく今日いただきました。
天ぷらと蕗ミソ。
今頃のやつはまだえぐみや渋みが少なくて、とっても爽やかな香り。
春が来るなあ。ああ、仕事が忙しくなるなあ。
花粉症で頭がポーッとしています。春はきついなあ。

やっと去年夏の旅日記をUP。
http://yow3.hp.infoseek.co.jp/mc7.htm