なんにもできないです ― 2009年01月01日 18時46分
あけましておめでとうございます。
毎年元旦は消防団で始まり、消防団で終わります。
午前中、出初め式ってことでお祓いをして、昼から新年会ってことで酒浸りです。
日の高いうちに終わったんだけどねー。酒が入っていたら車で出掛けることも出来ないし、仕事も出来ないし、な~んにもすること無いですわ。
テレビでお笑い観るだけですわ。
その内うとうと眠くなってきて、夕食だって起こされて、メシ食ったらな~んにもすることないですわ。
今日はもうこのままダラダラ寝るしかないですわ。
まあ、いい正月ですわ。
私ってダメ人間でしょうか?
ともあれ、今年もよろしくお付き合いのほどを。
毎年元旦は消防団で始まり、消防団で終わります。
午前中、出初め式ってことでお祓いをして、昼から新年会ってことで酒浸りです。
日の高いうちに終わったんだけどねー。酒が入っていたら車で出掛けることも出来ないし、仕事も出来ないし、な~んにもすること無いですわ。
テレビでお笑い観るだけですわ。
その内うとうと眠くなってきて、夕食だって起こされて、メシ食ったらな~んにもすることないですわ。
今日はもうこのままダラダラ寝るしかないですわ。
まあ、いい正月ですわ。
私ってダメ人間でしょうか?
ともあれ、今年もよろしくお付き合いのほどを。
ダウン!!! ― 2009年01月05日 15時56分
元旦にたらふく飲んで、2~4日にお米の荷造り出荷作業の傍ら、やっぱりお呼ばれだなんだで酒を飲んで、昨日は正月の人混みにとことんもまれたら、すっかり風邪でダウンです。
もともと呼吸器系が弱くて風邪を引きやすい上、正月からの疲れが溜まっていたので、抵抗する術もなくこのざまです。
今日から本格的に雑穀の脱穀を再開しようと思っていたのですが、一日布団の中でグッタリでした。まあ、少し休めってことでしょうかね。
なんとか明日から頑張らねば。
もともと呼吸器系が弱くて風邪を引きやすい上、正月からの疲れが溜まっていたので、抵抗する術もなくこのざまです。
今日から本格的に雑穀の脱穀を再開しようと思っていたのですが、一日布団の中でグッタリでした。まあ、少し休めってことでしょうかね。
なんとか明日から頑張らねば。
来週からです。 ― 2009年01月09日 20時01分
今年は雪が少なめのお正月でした。
太陽もけっこう顔を出したりして、少しずつ積もった雪が融けていきます。
あーのどかだなあ、でも明日からまた大雪になりそうな予報。
ちょうどいいくらいにはいかないものかな。
いくわけないですね。ハイ。人間のエゴですね、それは。
風邪から復帰して仕事を再開。
座って手を動かすだけに仕事なのに、病み上がりには結構こたえるんです。
なんとか雑穀の方もメドが付きました。
来週あたりからペット用のご予約受け付けを開始しようかなと思っています。
太陽もけっこう顔を出したりして、少しずつ積もった雪が融けていきます。
あーのどかだなあ、でも明日からまた大雪になりそうな予報。
ちょうどいいくらいにはいかないものかな。
いくわけないですね。ハイ。人間のエゴですね、それは。
風邪から復帰して仕事を再開。
座って手を動かすだけに仕事なのに、病み上がりには結構こたえるんです。
なんとか雑穀の方もメドが付きました。
来週あたりからペット用のご予約受け付けを開始しようかなと思っています。
吹雪の毎日 ― 2009年01月15日 20時03分
あっという間に正月が過ぎ去り、本格的な冬がやってきました。
ほんとに、すんごく本格的すぎるほど冬です。
いつもよりはちょっと積雪は少なめですが、ここのところの大雪と猛吹雪。まさしく冬。チョー冬です。
雑穀の作業を一休みして、黒豆の脱穀にかかっています。
しかしこの天気で、ハウスまでの道はすっかり吹き溜まり。膝の上まである雪をかき分けながら仕事に向かう日々です。
冬が冬らしいのはうれしいんですけどね。
明日も大雪が続きそうです。
コタツから出たくないなあ。
ほんとに、すんごく本格的すぎるほど冬です。
いつもよりはちょっと積雪は少なめですが、ここのところの大雪と猛吹雪。まさしく冬。チョー冬です。
雑穀の作業を一休みして、黒豆の脱穀にかかっています。
しかしこの天気で、ハウスまでの道はすっかり吹き溜まり。膝の上まである雪をかき分けながら仕事に向かう日々です。
冬が冬らしいのはうれしいんですけどね。
明日も大雪が続きそうです。
コタツから出たくないなあ。
今年初温泉 ― 2009年01月20日 19時23分
年が明けても温泉熱は冷めません。
さっそく初温泉に行ってきました。
今回はなんと泊まりで!ゼイタク!
今年初温泉に選んだのは家から車で50分くらい。尾花沢市の銀山温泉。
何度か日帰りで共同浴場に入ったことがあるのですが、ここのお湯、けっこう好きなんです。
今回泊まったのは客室4部屋という小さな宿『御宿 やなだ屋』。
銀山温泉は温泉旅館というよりも、どちらかというと大正時代の建物が並んだレトロな雰囲気が売りの観光旅館といった趣の宿が多いのですが、そんな中比較的リーズナブルな価格で泊まれる宿です。
なんといってもロケーションがよろしい。正面に『永澤平八』、その隣りに『能登屋』と、銀山温泉を象徴する建物が目の前に並んでいます。
夕食は地元の銘柄牛や温泉街の豆腐屋の豆腐など、地元の食材を使ってはいますが、ことさら地元色を強調したメニューではなく、普通の旅館の食事といった感じ。
ただし、温かいものは温かいうちにという気配りがなされていて、料理を運んでくるタイミングも絶妙。
温かい料理の最後にキリッと冷えた打ち立ての手打ち蕎麦、これがまたよろしい。
もう腹一杯と思っていたら、さらにごはんと味噌汁。そしてフルーツ。ゲンカイです。
尾花沢牛ステーキが付くコースもあるんですが、はたして食いきれるか。
温泉は5,6人が入れるくらいの浴槽で、客室4部屋の宿としては十分な大きさ。
60度の源泉がじょろじょろ掛け流されていて、けっこう熱め。ただし、湯船には水道の蛇口も付いていて、自分でぬるめることも出来ます。
お湯は無色透明で、ちょっと焦げ臭い感じの臭い。pHも6.8と肌への負担も少ない、あんまり疲れない優しい感じの硫黄泉です。
あんまり個性の強すぎる温泉より、こんな感じの湯が好きです。
部屋も浴室もきれいに掃除が行き届いていて、万事に細やかな気配りが気持ちいい宿でした。
おみやげはもちろん『亀屋』の温泉まんじゅう。
なんだか今年はさらに温泉地獄にのめり込んでいってしまうような予感です。
さっそく初温泉に行ってきました。
今回はなんと泊まりで!ゼイタク!
今年初温泉に選んだのは家から車で50分くらい。尾花沢市の銀山温泉。
何度か日帰りで共同浴場に入ったことがあるのですが、ここのお湯、けっこう好きなんです。
今回泊まったのは客室4部屋という小さな宿『御宿 やなだ屋』。
銀山温泉は温泉旅館というよりも、どちらかというと大正時代の建物が並んだレトロな雰囲気が売りの観光旅館といった趣の宿が多いのですが、そんな中比較的リーズナブルな価格で泊まれる宿です。
なんといってもロケーションがよろしい。正面に『永澤平八』、その隣りに『能登屋』と、銀山温泉を象徴する建物が目の前に並んでいます。
夕食は地元の銘柄牛や温泉街の豆腐屋の豆腐など、地元の食材を使ってはいますが、ことさら地元色を強調したメニューではなく、普通の旅館の食事といった感じ。
ただし、温かいものは温かいうちにという気配りがなされていて、料理を運んでくるタイミングも絶妙。
温かい料理の最後にキリッと冷えた打ち立ての手打ち蕎麦、これがまたよろしい。
もう腹一杯と思っていたら、さらにごはんと味噌汁。そしてフルーツ。ゲンカイです。
尾花沢牛ステーキが付くコースもあるんですが、はたして食いきれるか。
温泉は5,6人が入れるくらいの浴槽で、客室4部屋の宿としては十分な大きさ。
60度の源泉がじょろじょろ掛け流されていて、けっこう熱め。ただし、湯船には水道の蛇口も付いていて、自分でぬるめることも出来ます。
お湯は無色透明で、ちょっと焦げ臭い感じの臭い。pHも6.8と肌への負担も少ない、あんまり疲れない優しい感じの硫黄泉です。
あんまり個性の強すぎる温泉より、こんな感じの湯が好きです。
部屋も浴室もきれいに掃除が行き届いていて、万事に細やかな気配りが気持ちいい宿でした。
おみやげはもちろん『亀屋』の温泉まんじゅう。
なんだか今年はさらに温泉地獄にのめり込んでいってしまうような予感です。
黒豆・青豆 ― 2009年01月24日 20時26分
黒豆と青豆の唐箕選を行いました。
つまりその、風を送って重い豆と、軽い虫食いや未熟な豆を選別するわけです。
小豆も今月中には完了する予定。
あとは手作業による選別をして販売。…となるのですが、手選別は父母にまかせているので、いつ頃販売できるかは彼らの気分次第となるのです。
その間私は雑穀の脱穀作業に入ります。
春までに終わるかなあ。
つまりその、風を送って重い豆と、軽い虫食いや未熟な豆を選別するわけです。
小豆も今月中には完了する予定。
あとは手作業による選別をして販売。…となるのですが、手選別は父母にまかせているので、いつ頃販売できるかは彼らの気分次第となるのです。
その間私は雑穀の脱穀作業に入ります。
春までに終わるかなあ。
本日ちょっと ― 2009年01月27日 21時18分
雪は降るし、仕事は詰まっているし、認証関係の書類の作成や、税金の申告や、今年は地区の区長とかしなきゃならないし、ほんっとに忙しいんですよ。
やることが山積みの毎日ではあるんですが、本日入籍致しました。
そんなわけで、さらに忙しくなってしまったのです。
もう、くたくたですわ。
やることが山積みの毎日ではあるんですが、本日入籍致しました。
そんなわけで、さらに忙しくなってしまったのです。
もう、くたくたですわ。
ひえ~ ― 2009年01月28日 21時27分
黒豆・青豆、そして小豆の唐箕選完了しました。
今月中に終わってホッとしています。
でもって、今日からヒエの脱穀作業に入りました。
ヒエは、最初足踏み脱穀機で脱穀してみたんだけれども、あんまり巧く粒が取れなかったので、アワと同じように穂だけ切り取っておいて、手もみで脱穀することにしました。
けっこう手間がかかるんですよねえ。
それでも少しずつ地道にやっていくしかないですね。
今月中に終わってホッとしています。
でもって、今日からヒエの脱穀作業に入りました。
ヒエは、最初足踏み脱穀機で脱穀してみたんだけれども、あんまり巧く粒が取れなかったので、アワと同じように穂だけ切り取っておいて、手もみで脱穀することにしました。
けっこう手間がかかるんですよねえ。
それでも少しずつ地道にやっていくしかないですね。
最近のコメント