3月もまだまだ忙しい ― 2009年03月05日 08時53分
3月に入って、やっとタカキビの脱穀終了。あとはアマランサスを残すのみ。
といっても、アワ、ヒエは穂を切り取って袋詰めしているだけなので、それをまた脱穀しなければ。もうこれは春までにはムリ、アキラメタ。
今年は減農薬のあきたこまちを県の特別栽培認証に申請する予定。やっと書類作成完了。次は確定申告の書類に取りかからなければ。
なんでこんなにやることがいっぱいあるんだろう。
といっても、アワ、ヒエは穂を切り取って袋詰めしているだけなので、それをまた脱穀しなければ。もうこれは春までにはムリ、アキラメタ。
今年は減農薬のあきたこまちを県の特別栽培認証に申請する予定。やっと書類作成完了。次は確定申告の書類に取りかからなければ。
なんでこんなにやることがいっぱいあるんだろう。
温泉でヘロヘロに ― 2009年03月06日 19時36分
昨日は妻の用事の付き合いで、山形市に一泊。
夜は市内の沖縄料理店に入り、豆腐ようで、泡盛を何杯か。タマリマセン。そうだ、明日は久しぶりに蔵王の豆腐屋『やっこ処』にいってみようと期待がふくらみます。
なにせ10年以上ぶり。たしかこの辺りにあるはず・・・。あれ?無い。ウロウロウロウウ狭い路地を探し回って、やっと見つけた。さて、豆腐を食おう、と、玄関には昨年10月で廃業したとの張り紙!なななんと!!ショック!!!
仕方なく、近くにあったラーメン屋で昼食を。悲しいなあ。
さて、気を取り直して温泉に入って帰ろうと。で、蔵王温泉には入らずに、ずうっと離れた大江町、舟唄温泉『テルメ柏陵』という日帰り温泉に入ってきました。
大江町の道の駅の奥にあるけっこう立派な施設です。
湯船も結構大きい。そしてお湯もけっこう強烈。源泉100%掛け流しの濃厚なお湯です。
うっすらと白緑色に濁ったお湯。ここのお湯は日によって色が変わるみたいですね。入ってみるとかなり熱め。奥に仕切られたぬるめの浴槽があって、こっちは青白く濁っていました。
濃厚だけど肌触りはさっぱりした感じ。ゆで卵っぽい硫黄臭。そんでもって、かなりしょっぱい。入っている時はさっぱりしているけれど、あがってみると塩分のベトベト感と硫黄の香りがしっかり肌に残っています。
こういう強烈なお湯は体力使うんですよね。浸かっている内は、もういつまででも入っていたいって思うんだけれども、あがってみると疲れてヘロヘロになってしまうのです。
案の定、帰り道の眠いこと。
夜は市内の沖縄料理店に入り、豆腐ようで、泡盛を何杯か。タマリマセン。そうだ、明日は久しぶりに蔵王の豆腐屋『やっこ処』にいってみようと期待がふくらみます。
なにせ10年以上ぶり。たしかこの辺りにあるはず・・・。あれ?無い。ウロウロウロウウ狭い路地を探し回って、やっと見つけた。さて、豆腐を食おう、と、玄関には昨年10月で廃業したとの張り紙!なななんと!!ショック!!!
仕方なく、近くにあったラーメン屋で昼食を。悲しいなあ。
さて、気を取り直して温泉に入って帰ろうと。で、蔵王温泉には入らずに、ずうっと離れた大江町、舟唄温泉『テルメ柏陵』という日帰り温泉に入ってきました。
大江町の道の駅の奥にあるけっこう立派な施設です。
湯船も結構大きい。そしてお湯もけっこう強烈。源泉100%掛け流しの濃厚なお湯です。
うっすらと白緑色に濁ったお湯。ここのお湯は日によって色が変わるみたいですね。入ってみるとかなり熱め。奥に仕切られたぬるめの浴槽があって、こっちは青白く濁っていました。
濃厚だけど肌触りはさっぱりした感じ。ゆで卵っぽい硫黄臭。そんでもって、かなりしょっぱい。入っている時はさっぱりしているけれど、あがってみると塩分のベトベト感と硫黄の香りがしっかり肌に残っています。
こういう強烈なお湯は体力使うんですよね。浸かっている内は、もういつまででも入っていたいって思うんだけれども、あがってみると疲れてヘロヘロになってしまうのです。
案の定、帰り道の眠いこと。
トウフのおもいで ― 2009年03月07日 20時02分
蔵王半郷の豆腐料理店『やっこ処』の閉店はショックでした。
十数年前、蔵王スキー場で働いていた頃には何百丁の『京もめん』を食べたことか。
当時の直属の上司が無類の豆腐好き。しかも、焼酎片手に一晩で10丁以上平らげるという猛者。
彼が宿直の日は必ず湯豆腐。やっこ処の豆腐でなければなりません。
出汁は張らずにお湯のみで茹で、付けだれは味ぽん。薬味は刻みネギのみ。ひたすら豆腐を食わされました。それでいつの間にか、私も豆腐好きになってしまったのです。
国産大豆を使った濃いめの味。木綿なのに絹ごしのようななめらかな舌触り。固いやつがあったり、柔らかいやつがあったりする手作り感。
弟の職場が近くなので、年に何回か豆腐を買ってきてもらって、食べていたのですが、あの豆腐がもう食えないとは。
良いものが無くなるのは悲しいです。
十数年前、蔵王スキー場で働いていた頃には何百丁の『京もめん』を食べたことか。
当時の直属の上司が無類の豆腐好き。しかも、焼酎片手に一晩で10丁以上平らげるという猛者。
彼が宿直の日は必ず湯豆腐。やっこ処の豆腐でなければなりません。
出汁は張らずにお湯のみで茹で、付けだれは味ぽん。薬味は刻みネギのみ。ひたすら豆腐を食わされました。それでいつの間にか、私も豆腐好きになってしまったのです。
国産大豆を使った濃いめの味。木綿なのに絹ごしのようななめらかな舌触り。固いやつがあったり、柔らかいやつがあったりする手作り感。
弟の職場が近くなので、年に何回か豆腐を買ってきてもらって、食べていたのですが、あの豆腐がもう食えないとは。
良いものが無くなるのは悲しいです。
吹雪でその上 ― 2009年03月11日 19時23分
3月のこの時期になって吹雪とは、なんだか笑えてきます。
それはそうと、寒い中仕事するよりはと、確定申告に行ってきました。
ついでに温泉に…と思って。
また床屋さんでもらったんです。県内数ヶ所の日帰り温泉施設で使える入浴券。
前回のはあえなく期限切れで入れなかったので、今回こそはと意気込んで税務署に。
えーと、申告が終わったらその足でお隣舟形町の若あゆ温泉へ。帰るのはお昼頃だろうから、蕎麦かうどんでも食って帰ろう。ご苦労ぶりってことで。
手打ちの讃岐うどんを出す店にしようか。それとも河北町名物の冷たい肉蕎麦を出す店にしようか。う~ん、迷うなあ。
それにしてもこの吹雪。除雪が追いつかず、どこも轍だらけ。スリップしまくりです。冷や汗をかきながらやっと若あゆ温泉に。・・・と、「本日定休日」の看板!げっ。うそ。せっかく来たのにまた入れない。
ショックでうどん心もそば心も吹き飛んでしまいました。そのまましょんぼり帰宅して、自宅で卵かけごはん食いました。
入浴券の期限は今月末。はたして入れるんだろうか。
それはそうと、寒い中仕事するよりはと、確定申告に行ってきました。
ついでに温泉に…と思って。
また床屋さんでもらったんです。県内数ヶ所の日帰り温泉施設で使える入浴券。
前回のはあえなく期限切れで入れなかったので、今回こそはと意気込んで税務署に。
えーと、申告が終わったらその足でお隣舟形町の若あゆ温泉へ。帰るのはお昼頃だろうから、蕎麦かうどんでも食って帰ろう。ご苦労ぶりってことで。
手打ちの讃岐うどんを出す店にしようか。それとも河北町名物の冷たい肉蕎麦を出す店にしようか。う~ん、迷うなあ。
それにしてもこの吹雪。除雪が追いつかず、どこも轍だらけ。スリップしまくりです。冷や汗をかきながらやっと若あゆ温泉に。・・・と、「本日定休日」の看板!げっ。うそ。せっかく来たのにまた入れない。
ショックでうどん心もそば心も吹き飛んでしまいました。そのまましょんぼり帰宅して、自宅で卵かけごはん食いました。
入浴券の期限は今月末。はたして入れるんだろうか。
アマランサスとリベンジの悲しい結末 ― 2009年03月12日 20時09分
アマランサスの脱穀作業終了しました。といっても、これで終わりではありません。
アマランサスは乾燥してから脱穀すると、乾いてパリパリになった葉っぱや花の萼?やら細かいゴミがかなり出るので、まずは唐箕で選別します。風を送って、軽いゴミを飛ばすわけです。
それでもアマランサスの実も細かいし、この段階でかなりの量のロスが出ます。
選別されたものを今度は目の細かい篩に通して、アマランサスより細かいゴミや、大きなゴミを選別します。今やっているのはこの作業。
この段階でアマランサスの実は九割五分。残るは重さも大きさもアマランサスと同じくらいのゴミ。
最後に小皿に広げて、ピンセットで一つずつゴミをより分けて完了となります。はたしていつ出来上がることか。
昨日温泉が休みだったので、今日行ってきました。舟形町の若あゆ温泉。
初入浴です。期待が高まります。が、脱衣所の入り口にある成分表などを見ると、加水の上循環濾過。さらに加温して塩素消毒するという、はたして温泉の原型が残っているのか?
浴室入り口の掛け湯を浴びる。かなり温めのお湯。なるほど塩素臭。
そして浴槽に身を沈める。壁一面がガラス張りでその壁に沿って細長く浴そうが作られていて、なかなか明るく眺めもよい。栗駒山荘みたいな感じ。
お湯はややぬるめ。表示によると「源泉の塩分濃度がきわめて高いため井戸水で薄めている」とのことだけど、お湯をなめても何となく塩っぽいか?って程度。どれほど薄めているのだ?
それにしても、この浴室に充満する塩素臭。息が詰まります。もしかして、昨日定休日で浴室全体を思いっきり塩素で消毒したのか?この臭いのせいで、温泉に来たって高揚感がまったく沸いてこないんだよなあ。
とても入っていられず露天風呂へ逃げ込みました。
石を積み上げて作った4人ぐらい入れる小さな露天風呂。ああ、澄んだ冷たい空気が気持ちよい。でも・・・、流れ込む温泉からは相変わらずの塩素臭。もーいや。早々にシャワーで体を洗い流し、出てきてしまいました。
でも、帰りの車中ではけっこう体が温まっていたから、源泉は悪くないんだろうけど。
あー悲しや。温泉というよりはわざわざ銭湯に行って来たって感じで、どうにも釈然としませんわい。
アマランサスは乾燥してから脱穀すると、乾いてパリパリになった葉っぱや花の萼?やら細かいゴミがかなり出るので、まずは唐箕で選別します。風を送って、軽いゴミを飛ばすわけです。
それでもアマランサスの実も細かいし、この段階でかなりの量のロスが出ます。
選別されたものを今度は目の細かい篩に通して、アマランサスより細かいゴミや、大きなゴミを選別します。今やっているのはこの作業。
この段階でアマランサスの実は九割五分。残るは重さも大きさもアマランサスと同じくらいのゴミ。
最後に小皿に広げて、ピンセットで一つずつゴミをより分けて完了となります。はたしていつ出来上がることか。
昨日温泉が休みだったので、今日行ってきました。舟形町の若あゆ温泉。
初入浴です。期待が高まります。が、脱衣所の入り口にある成分表などを見ると、加水の上循環濾過。さらに加温して塩素消毒するという、はたして温泉の原型が残っているのか?
浴室入り口の掛け湯を浴びる。かなり温めのお湯。なるほど塩素臭。
そして浴槽に身を沈める。壁一面がガラス張りでその壁に沿って細長く浴そうが作られていて、なかなか明るく眺めもよい。栗駒山荘みたいな感じ。
お湯はややぬるめ。表示によると「源泉の塩分濃度がきわめて高いため井戸水で薄めている」とのことだけど、お湯をなめても何となく塩っぽいか?って程度。どれほど薄めているのだ?
それにしても、この浴室に充満する塩素臭。息が詰まります。もしかして、昨日定休日で浴室全体を思いっきり塩素で消毒したのか?この臭いのせいで、温泉に来たって高揚感がまったく沸いてこないんだよなあ。
とても入っていられず露天風呂へ逃げ込みました。
石を積み上げて作った4人ぐらい入れる小さな露天風呂。ああ、澄んだ冷たい空気が気持ちよい。でも・・・、流れ込む温泉からは相変わらずの塩素臭。もーいや。早々にシャワーで体を洗い流し、出てきてしまいました。
でも、帰りの車中ではけっこう体が温まっていたから、源泉は悪くないんだろうけど。
あー悲しや。温泉というよりはわざわざ銭湯に行って来たって感じで、どうにも釈然としませんわい。
かなり重い ― 2009年03月16日 18時56分
おとといあたりから突然花粉症の症状がズシンと重くなりました。
眉間のあたりがもわっと重苦しく、鼻づまり&鼻水ダラダラ。咳もマシンガンのように止めどなく。
いろいろ対策を講じてみたものの、焼け石に水です。たまらず昨夜は咳止め薬を飲んで寝ました。
今日はかなり軽いけれども、昨日の咳のせいで、気管が炎症でも起こしているのか、一日中ゼイゼイ言いながら、いつ終わるともしれない雑穀の脱穀作業でした。気が遠くなります。
明日は早朝から有機JAS認証の講習会に行かねばなりません。一日掛かりの強行軍。はたして集中力が持つかな。
どうか花粉がおとなしくしてくれますように。
眉間のあたりがもわっと重苦しく、鼻づまり&鼻水ダラダラ。咳もマシンガンのように止めどなく。
いろいろ対策を講じてみたものの、焼け石に水です。たまらず昨夜は咳止め薬を飲んで寝ました。
今日はかなり軽いけれども、昨日の咳のせいで、気管が炎症でも起こしているのか、一日中ゼイゼイ言いながら、いつ終わるともしれない雑穀の脱穀作業でした。気が遠くなります。
明日は早朝から有機JAS認証の講習会に行かねばなりません。一日掛かりの強行軍。はたして集中力が持つかな。
どうか花粉がおとなしくしてくれますように。
仕事どうしようか ― 2009年03月19日 20時05分
おとといは有機認証の講習会、昨日はご近所のお葬式と、いろんな用事があって、なかなか仕事がはかどりません。
もう3月も後半に突入してしまいましたね。そろそろ今年の作付けの準備を始めなければいけない時期になってしまいました。
いやはや、脱穀作業に没頭していて、気が付けば何もやっていない。
いやいや、焦るな、のんびりやろう。それでいいのか?ちょっと急いだ方がいいのでは?
とにかく、まず、今週いっぱいは出来るとこまで脱穀作業をやってしまおうか。
もう3月も後半に突入してしまいましたね。そろそろ今年の作付けの準備を始めなければいけない時期になってしまいました。
いやはや、脱穀作業に没頭していて、気が付けば何もやっていない。
いやいや、焦るな、のんびりやろう。それでいいのか?ちょっと急いだ方がいいのでは?
とにかく、まず、今週いっぱいは出来るとこまで脱穀作業をやってしまおうか。
忙しくなる前にまた 中山平スタンプラリーその2 ― 2009年03月22日 19時06分
春になって忙しくなる前にと思って、中山平温泉のスタンプラリーまたいってきました。
最初に入ったのは国道47号線沿いにある『花淵荘』。けっこう立派な感じ佇まい。
玄関ロビーにはには雛飾りが。それからなぜか、いくつかの水槽に亀ちゃんが何匹か元気に動き回っていました。
さて、温泉は内湯と露天。別な源泉が張られているようです。
加水、加温無し。循環濾過有り、銀イオン、塩素系薬剤で徹底消毒との表示。先日の若あゆ温泉での体験が頭をよぎり、ちょっと不安。
内湯はなかなか広く洗い場も浴槽も宿の規模に対して余裕たっぷり。
張られている温泉は単純温泉。無色透明で柔らかい感じの肌触り。心配だった塩素臭はなく、かすかに硫黄臭。
露天のお湯は硫黄泉。もしかしてこっちの臭いが内湯に入ってきてるのかな?
内湯より一回り小さく、まあ、ちょうどいいのは7,8人くらいでしょうか。
透明で、綺麗な緑色。例のヌルヌル系のお湯。お風呂の外は庭木が植えられているけれど、この時期、まだ雪囲いされていて、眺めはイマイチ。
お風呂をあがると11時半。昼食にするか、こもう一軒入るかと悩んだ結果、手打ちそば屋がすぐ隣にある『鳴子ラドン温泉』に入浴決定。
かなり大きな宿、隣にある自炊部『東蛇ノ湯』もまた立派なサイズ。
館内はなんだか迷子になりそうな入り組みよう。内湯とは離れた露天風呂を見てみたが、12月~3月まで冬季閉鎖中でした。
で、内湯・大浴場。脱衣所が熱い。温泉熱による床暖房で、ぽっかぽか。さらに浴室も熱い湯気が充満していて息苦しいくらい。お湯は花淵荘よりも明るめのバスクリン的な緑色で綺麗。そしてヌルヌルの湯。浴槽は、大きいけれど、この旅館の規模からするとちょっと小さいのでは?源泉と水が隣り合った蛇口から少しずつ掛け流されています。一角に「ラドン浴室」なんてのがあって、話によるとこちらは加水されてないようです。
それにしても熱い、いや、お湯は適温なのだけれど、こもった湯気のせいか、温泉の効能のせいか、汗が噴き出して止まりません。なんか効きそうな感じの温泉です。
昼食後、しばらく休んで、3軒目は『あすか旅館』。
前回入った『菊池旅館』のちょっと奥にある宿。なんかここの宿はいつも車がいっぱい停まっているんです。
さてどうだろうと入ってみると、何とも暗~い玄関ロビー。フロント奥からおじいさんがのっそり登場。な~んかやる気がなさそうな。
浴室は何ともレトロチックでいい雰囲気。狭めの浴室。ヒノキの浴槽、タイル張り&水色ペンキで塗られた壁。曇ガラス。浴室に突っ立ったタイル張りの円柱。な~んか、いいかんじ。
湯張り時のみ加水、循環と掛け流し併用って書いてあるけど、ちょっと待て?「循環」って、まさか浴槽内に突っ立ってるこれのことか?
湯船の中に、例のお庭の池なんかに設置してある、灯籠型のあの水を下から吸って、上から吐き出すやつ、アレが置いてある。これのこと?
な~んだかゆる~い。
お湯は無色透明、無臭。菊池旅館の隣りなんで、あんな感じの湯かなと思って入ったけれど、意外とツルツル度高し。
ここのお湯は鳴子で唯一飲泉の許可を取っているとか。ロビーで飲むことが出来ます。クセが無くて飲みやすい温泉でした。
本日は三軒で終了。まことにいい感じ。の~んびり過ごした一日。まんぞく、まんぞく。
最初に入ったのは国道47号線沿いにある『花淵荘』。けっこう立派な感じ佇まい。
玄関ロビーにはには雛飾りが。それからなぜか、いくつかの水槽に亀ちゃんが何匹か元気に動き回っていました。
さて、温泉は内湯と露天。別な源泉が張られているようです。
加水、加温無し。循環濾過有り、銀イオン、塩素系薬剤で徹底消毒との表示。先日の若あゆ温泉での体験が頭をよぎり、ちょっと不安。
内湯はなかなか広く洗い場も浴槽も宿の規模に対して余裕たっぷり。
張られている温泉は単純温泉。無色透明で柔らかい感じの肌触り。心配だった塩素臭はなく、かすかに硫黄臭。
露天のお湯は硫黄泉。もしかしてこっちの臭いが内湯に入ってきてるのかな?
内湯より一回り小さく、まあ、ちょうどいいのは7,8人くらいでしょうか。
透明で、綺麗な緑色。例のヌルヌル系のお湯。お風呂の外は庭木が植えられているけれど、この時期、まだ雪囲いされていて、眺めはイマイチ。
お風呂をあがると11時半。昼食にするか、こもう一軒入るかと悩んだ結果、手打ちそば屋がすぐ隣にある『鳴子ラドン温泉』に入浴決定。
かなり大きな宿、隣にある自炊部『東蛇ノ湯』もまた立派なサイズ。
館内はなんだか迷子になりそうな入り組みよう。内湯とは離れた露天風呂を見てみたが、12月~3月まで冬季閉鎖中でした。
で、内湯・大浴場。脱衣所が熱い。温泉熱による床暖房で、ぽっかぽか。さらに浴室も熱い湯気が充満していて息苦しいくらい。お湯は花淵荘よりも明るめのバスクリン的な緑色で綺麗。そしてヌルヌルの湯。浴槽は、大きいけれど、この旅館の規模からするとちょっと小さいのでは?源泉と水が隣り合った蛇口から少しずつ掛け流されています。一角に「ラドン浴室」なんてのがあって、話によるとこちらは加水されてないようです。
それにしても熱い、いや、お湯は適温なのだけれど、こもった湯気のせいか、温泉の効能のせいか、汗が噴き出して止まりません。なんか効きそうな感じの温泉です。
昼食後、しばらく休んで、3軒目は『あすか旅館』。
前回入った『菊池旅館』のちょっと奥にある宿。なんかここの宿はいつも車がいっぱい停まっているんです。
さてどうだろうと入ってみると、何とも暗~い玄関ロビー。フロント奥からおじいさんがのっそり登場。な~んかやる気がなさそうな。
浴室は何ともレトロチックでいい雰囲気。狭めの浴室。ヒノキの浴槽、タイル張り&水色ペンキで塗られた壁。曇ガラス。浴室に突っ立ったタイル張りの円柱。な~んか、いいかんじ。
湯張り時のみ加水、循環と掛け流し併用って書いてあるけど、ちょっと待て?「循環」って、まさか浴槽内に突っ立ってるこれのことか?
湯船の中に、例のお庭の池なんかに設置してある、灯籠型のあの水を下から吸って、上から吐き出すやつ、アレが置いてある。これのこと?
な~んだかゆる~い。
お湯は無色透明、無臭。菊池旅館の隣りなんで、あんな感じの湯かなと思って入ったけれど、意外とツルツル度高し。
ここのお湯は鳴子で唯一飲泉の許可を取っているとか。ロビーで飲むことが出来ます。クセが無くて飲みやすい温泉でした。
本日は三軒で終了。まことにいい感じ。の~んびり過ごした一日。まんぞく、まんぞく。
温泉場のそば屋がなんと! ― 2009年03月23日 21時24分
温泉場のそば屋というと、美味いも不味いも無く、黙っていてもお客が入るんで、どーせ大したこと無かろうと、あんまり興味が湧きませんでした。
中山平温泉の鳴子ラドン温泉の脇にある手打ちそば屋『藤治朗』。
ここは山形大石田産のそば粉を使った板そばってうたい文句だったので、ちょっと興味があったのです。
で、温泉に入ったついでに食べてみました。
食べてビックリ!これが意外なほど美味しかった。
ラドン温泉で営業しているんでしょうか。温泉宿のすぐ脇にあって、店内がまた、とても狭い。ほんとにオマケで作った店って感じの佇まい。
テーブル席が三つ、入れ込みの座敷に座卓が三つ、狭い店内にギュウギュウ詰めで並んでいます。
この店だいじょうぶかいな、と、板そばを注文すると、太めでコシの強いそばにノックアウトです。美味い!挽きぐるみのそば粉十割にこの辺りで販売している温泉水を使って打った手打ちそば。コシの強さ、歯触り、舌触り、香り。絶品です!
だいたい手打ちだとあまりつゆを浸けないで食べるんですが、ここの蕎麦つゆもなかなかいけて、そば湯で割って、全部飲んでしまいました。
揚げたてホカホカの野菜天ぷら三品と、大石田辺りの名物「ぺそら漬け」も付いて、かなりの満足度。温かいツユに浸して食べるメニューもあるので、そっちもちょっと食べてみたいなあ。
まさかこんな目立たないところに、こんな良いお店があるとは。中山平恐るべしです。
中山平温泉の鳴子ラドン温泉の脇にある手打ちそば屋『藤治朗』。
ここは山形大石田産のそば粉を使った板そばってうたい文句だったので、ちょっと興味があったのです。
で、温泉に入ったついでに食べてみました。
食べてビックリ!これが意外なほど美味しかった。
ラドン温泉で営業しているんでしょうか。温泉宿のすぐ脇にあって、店内がまた、とても狭い。ほんとにオマケで作った店って感じの佇まい。
テーブル席が三つ、入れ込みの座敷に座卓が三つ、狭い店内にギュウギュウ詰めで並んでいます。
この店だいじょうぶかいな、と、板そばを注文すると、太めでコシの強いそばにノックアウトです。美味い!挽きぐるみのそば粉十割にこの辺りで販売している温泉水を使って打った手打ちそば。コシの強さ、歯触り、舌触り、香り。絶品です!
だいたい手打ちだとあまりつゆを浸けないで食べるんですが、ここの蕎麦つゆもなかなかいけて、そば湯で割って、全部飲んでしまいました。
揚げたてホカホカの野菜天ぷら三品と、大石田辺りの名物「ぺそら漬け」も付いて、かなりの満足度。温かいツユに浸して食べるメニューもあるので、そっちもちょっと食べてみたいなあ。
まさかこんな目立たないところに、こんな良いお店があるとは。中山平恐るべしです。
米づくり始動です。 ― 2009年03月26日 19時38分
雪もだいぶ融けて、田んぼの土も見えてきました。
昨日は種籾の芒取りを決行。いよいよ今年の米づくり始動です。
そろそろ種籾の塩水選をしたいのだけれど、チラチラ雪模様でけっこう寒い日が続きます。
屋外での水仕事なんで、できれば暖かい日にやりたい。
週間予報だと、ずうっと雪っぽい予報。
とにかく、今週末にはやれるだけの準備を整えておこう。
作業小屋で眠っているトラクターやフォークリフトのバッテリーは大丈夫か?
温湯処理の機械は正常に動くか?
種籾を入れる網袋はネズミに穴を開けられていないか?
種籾を水漬けする水槽の準備は?
やることがいっぱいあるぞ。
昨日は種籾の芒取りを決行。いよいよ今年の米づくり始動です。
そろそろ種籾の塩水選をしたいのだけれど、チラチラ雪模様でけっこう寒い日が続きます。
屋外での水仕事なんで、できれば暖かい日にやりたい。
週間予報だと、ずうっと雪っぽい予報。
とにかく、今週末にはやれるだけの準備を整えておこう。
作業小屋で眠っているトラクターやフォークリフトのバッテリーは大丈夫か?
温湯処理の機械は正常に動くか?
種籾を入れる網袋はネズミに穴を開けられていないか?
種籾を水漬けする水槽の準備は?
やることがいっぱいあるぞ。
最近のコメント