7月です。雨です。 ― 2009年07月01日 20時09分
今日は待ちに待った雨。
あ~いいな雨降りは。心がしっとり落ち着きます。
そんなわけで今日は作業小屋にこもってアワの脱穀作業。
ラジオでも聞きながらのんびりとしたお仕事。田んぼの雑草と格闘の日々がウソのようなゆったり感。いいですね~。
7月になってさっそく食卓には家の畑で取れたキュウリ、ナス、インゲン、サヤエンドウといった夏野菜が上りました。これから毎日食べられると思うと、ウキウキします。
明日も雨降ってくれないかなあ。
あ~いいな雨降りは。心がしっとり落ち着きます。
そんなわけで今日は作業小屋にこもってアワの脱穀作業。
ラジオでも聞きながらのんびりとしたお仕事。田んぼの雑草と格闘の日々がウソのようなゆったり感。いいですね~。
7月になってさっそく食卓には家の畑で取れたキュウリ、ナス、インゲン、サヤエンドウといった夏野菜が上りました。これから毎日食べられると思うと、ウキウキします。
明日も雨降ってくれないかなあ。
農道に砂利を敷く ― 2009年07月03日 20時14分
今日は地区の公用で、農道の砂利敷きです。
未舗装の農道は所々穴ぼこが出来ます。年一回砂利を敷くのですが、いったいその砂利はどこに行ってしまうのでしょうか。
今年は区長ということで、作業全体の段取りを組んだり、休憩の飲み物を調達したり、出来上がりに一杯やる席を準備したりでけっこう忙しい。
作業は無事終了。公民館にてジョッキで生ビールとなりました。
それにしても、今日に限ってなんでこんなにギンギン晴れているのか。もったいない、一仕事できたのに。とぼやきつつ皆ジョッキを放しませんでした。
11時頃から初めて、夕方5時には終了。数年前なら、夜10時、11時まで飲むのが普通だったのに、みんな年取った。
ともあれ、これで区長としてのお仕事の前半の山場が終了、肩の荷が半分下りました。
未舗装の農道は所々穴ぼこが出来ます。年一回砂利を敷くのですが、いったいその砂利はどこに行ってしまうのでしょうか。
今年は区長ということで、作業全体の段取りを組んだり、休憩の飲み物を調達したり、出来上がりに一杯やる席を準備したりでけっこう忙しい。
作業は無事終了。公民館にてジョッキで生ビールとなりました。
それにしても、今日に限ってなんでこんなにギンギン晴れているのか。もったいない、一仕事できたのに。とぼやきつつ皆ジョッキを放しませんでした。
11時頃から初めて、夕方5時には終了。数年前なら、夜10時、11時まで飲むのが普通だったのに、みんな年取った。
ともあれ、これで区長としてのお仕事の前半の山場が終了、肩の荷が半分下りました。
アワの脱穀が完了した。 ― 2009年07月09日 21時04分
7月に入ってやっと梅雨らしい天気になりました。
雨の日は屋内作業です。おかげでずーっと出来ないでいたアワの脱穀がやっと終わりました。
やれやれ、まさかこんなにかかるとは思いませんでした。
これで終わりじゃないんです。アマランサスの選別作業がゼンゼンできていないんです。
そういえばハトムギも収穫したまんま手つかず。
仕事、仕事、仕事、あーもういやだ。
雨の日は屋内作業です。おかげでずーっと出来ないでいたアワの脱穀がやっと終わりました。
やれやれ、まさかこんなにかかるとは思いませんでした。
これで終わりじゃないんです。アマランサスの選別作業がゼンゼンできていないんです。
そういえばハトムギも収穫したまんま手つかず。
仕事、仕事、仕事、あーもういやだ。
まだまだ ― 2009年07月12日 20時48分
真夏のようだった6月から一転。過ごしやすい日が続いています。
田の畦の草刈りもなんとか終了。
手が回らないんで、畑の中耕培土は親父にまかせっぱなし。
まだまだやりたいこと、やらなければならないことがいっぱいあるんですけど、時間と体力がぜんぜん足りない。
今も睡魔と戦いながらキーを打っています。これじゃとても仕事にならんな。もう寝ようか。ああ、また仕事が遅れるな。
雑穀畑もだいぶ雑草が伸びてきたな。
田の畦の草刈りもなんとか終了。
手が回らないんで、畑の中耕培土は親父にまかせっぱなし。
まだまだやりたいこと、やらなければならないことがいっぱいあるんですけど、時間と体力がぜんぜん足りない。
今も睡魔と戦いながらキーを打っています。これじゃとても仕事にならんな。もう寝ようか。ああ、また仕事が遅れるな。
雑穀畑もだいぶ雑草が伸びてきたな。
何を優先するか。 ― 2009年07月17日 18時58分
今年は冬の仕事が終わらずに春までずれ込んだせいなのか、仕事の段取りがイマイチ決まりません。
ここのところの仕事としては、畦の草刈り、畑の除草・中耕、ハウスや作業小屋の整理、アマランサスの選別作業。色々あって、どれを先にやったらいいか迷う所です。
畦の草はまだあんまり伸びていないけれども、7月20日までは刈り終わるようにとの農業普及課の指導なので、とりあえずそっちの方を優先しています。
それでもまあ暑い。滝のように汗を流しながらの作業です。熱射病にだけはならないように水分と塩分をとりながら毎日作業しています。
畑の中耕は途中までやったのだけれども、ここ最近定期的に雨が降るもんで、畑の土が乾かない。明日また雨が降りそうなんで、残った分を午後からやってしまいました。まだ土が湿っていて、ドロドロになってしまいましたが、なんとか完了しました。
明日、雨が降ったらアマランサスの選別作業かな。
ここのところの仕事としては、畦の草刈り、畑の除草・中耕、ハウスや作業小屋の整理、アマランサスの選別作業。色々あって、どれを先にやったらいいか迷う所です。
畦の草はまだあんまり伸びていないけれども、7月20日までは刈り終わるようにとの農業普及課の指導なので、とりあえずそっちの方を優先しています。
それでもまあ暑い。滝のように汗を流しながらの作業です。熱射病にだけはならないように水分と塩分をとりながら毎日作業しています。
畑の中耕は途中までやったのだけれども、ここ最近定期的に雨が降るもんで、畑の土が乾かない。明日また雨が降りそうなんで、残った分を午後からやってしまいました。まだ土が湿っていて、ドロドロになってしまいましたが、なんとか完了しました。
明日、雨が降ったらアマランサスの選別作業かな。
懐かしの羽根沢温泉 ― 2009年07月17日 18時58分
先日雨が降った時にちょっと温泉に行ってきました。
家から車で30分くらいのところにある鮭川村の羽根沢温泉です。
午後早い時間の共同浴場は先客が3人ほど、源泉掛け流しの浴槽はちょっと深めで、まあ、何とか5人くらいは入れるかなといった大きさ。
ひらひら舞う湯ノ花は古い記憶のまんまです。
ここ羽根沢温泉は20数年前、高校を出たての頃、夜みんなで車を連ねてよく入りに来たもんです。
夜中に団体でタオルももたずにお風呂だけ入れてくれって、今から思えば旅館の人はよくOKしてくれたもんです。
で、けっこう近場なのにその頃以来足が遠のいてしまいました。
やっぱりそれは何にもないどん詰まりにあるからですね。その先にあるのは山だけ。ほんとに寂しいんです。
同じどん詰まりでも、家から一時間くらい、大蔵村の肘折温泉なんかは、大昔から湯治場として栄え、けっこう大きな温泉街に湯治客があふれていて、寂しい感じがありません。
一方羽根沢温泉は現在旅館が3軒だけ。温泉街の真ん中に立って、グルッと見渡せがすべてが見渡せてしまいます
同じ小さな温泉街でも、秋田の泥湯温泉なんかは、山間の鄙びた秘湯といった趣があり、休日は観光客であふれます。
一方羽根沢温泉は昭和40~50年代頃の団体温泉旅行対応型の四角い鉄筋コンクリートづくり。鄙びたというより、さびれたといった表現の方が正直ピッタリです。
これじゃなかなか来ようって意欲が湧いてきません。
しかし、しかし、もったいない。温泉はすごくいいんです。
ほのかなゆで卵臭と、ちょっとタイヤの焦げたような匂い。
とろとろの肌触りは中山平の湯にも負けません。
ここに夜も入れる日帰りの施設なんかがあったら、間違いなく入り浸ってしまうのに、ああもったいない。
風呂から上がると汗が止まりません。
狭い脱衣場で汗が引くのを待ちつつ、誰もいない浴槽に蕩々と掛け流される温泉の音を聞いていると、とても贅沢な気分になりました。
家から車で30分くらいのところにある鮭川村の羽根沢温泉です。
午後早い時間の共同浴場は先客が3人ほど、源泉掛け流しの浴槽はちょっと深めで、まあ、何とか5人くらいは入れるかなといった大きさ。
ひらひら舞う湯ノ花は古い記憶のまんまです。
ここ羽根沢温泉は20数年前、高校を出たての頃、夜みんなで車を連ねてよく入りに来たもんです。
夜中に団体でタオルももたずにお風呂だけ入れてくれって、今から思えば旅館の人はよくOKしてくれたもんです。
で、けっこう近場なのにその頃以来足が遠のいてしまいました。
やっぱりそれは何にもないどん詰まりにあるからですね。その先にあるのは山だけ。ほんとに寂しいんです。
同じどん詰まりでも、家から一時間くらい、大蔵村の肘折温泉なんかは、大昔から湯治場として栄え、けっこう大きな温泉街に湯治客があふれていて、寂しい感じがありません。
一方羽根沢温泉は現在旅館が3軒だけ。温泉街の真ん中に立って、グルッと見渡せがすべてが見渡せてしまいます
同じ小さな温泉街でも、秋田の泥湯温泉なんかは、山間の鄙びた秘湯といった趣があり、休日は観光客であふれます。
一方羽根沢温泉は昭和40~50年代頃の団体温泉旅行対応型の四角い鉄筋コンクリートづくり。鄙びたというより、さびれたといった表現の方が正直ピッタリです。
これじゃなかなか来ようって意欲が湧いてきません。
しかし、しかし、もったいない。温泉はすごくいいんです。
ほのかなゆで卵臭と、ちょっとタイヤの焦げたような匂い。
とろとろの肌触りは中山平の湯にも負けません。
ここに夜も入れる日帰りの施設なんかがあったら、間違いなく入り浸ってしまうのに、ああもったいない。
風呂から上がると汗が止まりません。
狭い脱衣場で汗が引くのを待ちつつ、誰もいない浴槽に蕩々と掛け流される温泉の音を聞いていると、とても贅沢な気分になりました。
天気の変動が ― 2009年07月19日 20時54分
昨日からものすごい大雨です。
この頃天候がものすごくめまぐるしく変化します。
30℃以上の猛暑があったと思えば、強風が吹き荒れ、時々今日のような豪雨に見舞われる。
毎日のように極端に違った天気で、植物とっても大変なストレスじゃないでしょうか。
明日はまた一転、晴れの天気になりそう。
今年の収穫ははたしてどうなっちゃうんでしょうか?
この頃天候がものすごくめまぐるしく変化します。
30℃以上の猛暑があったと思えば、強風が吹き荒れ、時々今日のような豪雨に見舞われる。
毎日のように極端に違った天気で、植物とっても大変なストレスじゃないでしょうか。
明日はまた一転、晴れの天気になりそう。
今年の収穫ははたしてどうなっちゃうんでしょうか?
GMの表示がよく分からない。 ― 2009年07月22日 20時31分
家の妻は遺伝子組み換え作物の事にはまったく疎いんです。
先日生協からゴマのドレッシングを買ってきたんですが、使用されている油はバッチリ遺伝子組み換え。
以前は「遺伝子組み換えでない」って表示が多かったのに、最近は「遺伝子組み換え不分別」って表示を見るようになりました。
原材料表示欄に小さく書かれているだけだから、そういったことに疎い人は知らずに買ってしまいます。
出来ればもっと一目で分かる所に表示してもらいたいですね。
それでも表示してあるだけましです。
植物油は表示義務のない品目だから、遺伝子組み換え作物を使用していても、表示しなくていいことになっているのです。
以前は「遺伝子組み換えでない」といった表示が多かったのだけれど、
遺伝子組み換え作物の種子を作っている企業が「遺伝子組み換えでない方が安全だ、といった印象を与えるので表示をやめるように」とのキャンペーンを張っているのだそうです。
で、最近は原材料表示を見てもはたして遺伝子組み換え作物が入っているのか、入っていないのか分からないようになってしまいました。
表示義務のある品目・味噌、豆腐など→表示のないものは遺伝子組み換えを使用していない。
表示義務のない品目・植物油、醤油など→表示のないものは遺伝子組み換えを使用している。または使用していない。
表示義務があるのかないのかをあらかじめ知っていないといけないし、知っていても品目によっては中身がどちらか分からない。
安全性うんぬんを別にしても、消費者が選べるようにだけはしてもらいたいものです。
先日生協からゴマのドレッシングを買ってきたんですが、使用されている油はバッチリ遺伝子組み換え。
以前は「遺伝子組み換えでない」って表示が多かったのに、最近は「遺伝子組み換え不分別」って表示を見るようになりました。
原材料表示欄に小さく書かれているだけだから、そういったことに疎い人は知らずに買ってしまいます。
出来ればもっと一目で分かる所に表示してもらいたいですね。
それでも表示してあるだけましです。
植物油は表示義務のない品目だから、遺伝子組み換え作物を使用していても、表示しなくていいことになっているのです。
以前は「遺伝子組み換えでない」といった表示が多かったのだけれど、
遺伝子組み換え作物の種子を作っている企業が「遺伝子組み換えでない方が安全だ、といった印象を与えるので表示をやめるように」とのキャンペーンを張っているのだそうです。
で、最近は原材料表示を見てもはたして遺伝子組み換え作物が入っているのか、入っていないのか分からないようになってしまいました。
表示義務のある品目・味噌、豆腐など→表示のないものは遺伝子組み換えを使用していない。
表示義務のない品目・植物油、醤油など→表示のないものは遺伝子組み換えを使用している。または使用していない。
表示義務があるのかないのかをあらかじめ知っていないといけないし、知っていても品目によっては中身がどちらか分からない。
安全性うんぬんを別にしても、消費者が選べるようにだけはしてもらいたいものです。
とても暑かった ― 2009年07月31日 21時40分
お久しぶりです。
しばらく旅行に行ったりして、留守にしておりました。
7月24日にアイガモを田んぼから引き上げました。
今年は残った数がいつもより少なめ、48羽でした。
ちょっと寂しい数です。
引き上げたカモは食欲旺盛、そんなに食うか。
餌をやるのが大変です。
今日は区長としてのお仕事、共有地の雑草刈り2回目でした。
いやはや暑かった。じっとしていても汗が噴き出す勢いです。
すごく肌寒い日があるかと思えば、真夏の暑さの日があったり、夜はまた肌寒い。
体を慣らすのが大変です。
しばらく旅行に行ったりして、留守にしておりました。
7月24日にアイガモを田んぼから引き上げました。
今年は残った数がいつもより少なめ、48羽でした。
ちょっと寂しい数です。
引き上げたカモは食欲旺盛、そんなに食うか。
餌をやるのが大変です。
今日は区長としてのお仕事、共有地の雑草刈り2回目でした。
いやはや暑かった。じっとしていても汗が噴き出す勢いです。
すごく肌寒い日があるかと思えば、真夏の暑さの日があったり、夜はまた肌寒い。
体を慣らすのが大変です。
最近のコメント