涼しい!2009年10月01日 19時49分

2日ほど天候が悪く、稲刈りを休んで籾摺りや雑穀刈りをやって、昨日からまた晴れたので、稲刈り再開です。
いや、ほんとに涼しくなりました。あれだけ汗を流して作業していたのがウソのよう。
日差しは強いものの、秋の涼しい風が汗を心地よく乾かしていきます。
稲刈りも3分の2ほど終了。後はさわのはなを残すのみ。
でもまた明日から天気が崩れそう。
また籾摺り作業ですね。

中途半端な一日でした。2009年10月02日 20時58分

天気予報では雨ってことで、稲刈りを休んで籾摺り作業をしようと思っていたんだけれども、なんだか朝から日が出たりして、ほんとに降るの?って思いながら、作業小屋の整理をしたり、調整の終わった米を検査に出したり。

どうも昨日刈り取った籾の乾燥がいっこうに終わりません。
おかしいなあ、昨日は朝起きた時には乾燥機が自動停止していたのに。
試しに昨日乾燥した籾の水分を計ってみると、ありゃ、設定より1%ほど高く仕上がっています。だから早く停止したのか。なんてこった。もう一度乾燥機にかけ直しです。

お昼休みにポツポツと雨。
見る間にザーザー。
稲刈りは無理だし、籾の乾燥は終わらないし。
こりゃあ、なんです。ちょっと休憩しろとのお告げでしょう。
さっそく午後に温泉行きです。
一番近間の羽根沢温泉。今日は共同浴場。
午後4時ちょっと前。誰も入っていません。ラッキー。
誰も入っていなかったからお湯がかなりの高温。
47℃の源泉をじゃぶじゃぶ掛け流して居るんだから、贅沢は言えませんね。いや、この熱いお湯に入れることが贅沢なのです。
一人でのんびりトロトロのお湯と戯れていると、後から一人、二人、最後には小さな浴室に5人も入ってギュウギュウです。
みんなここのお湯の良さを知っているのです。
汗だくになって、外に出ると冷たい雨。
明日も雨かな。

稲刈り完了です。2009年10月05日 20時45分

昨日今日と晴れて、うまい具合に稲刈り完了しました。
一年の大仕事が終わったのだけれど、稲刈りは機械でスイスイやれるんで、そんなに大げさな感慨はありませんね。
それよりも手作業で雑穀や豆の刈り取りがたくさん残っているんです。
こっちが終わってやっと「ああヤレヤレ、大仕事が終わった」ってかんじなんです。
明日は籾摺りをしようか、雑穀刈りをしようか。

粟が小さい2009年10月07日 20時36分

稲刈り終わりまして、籾摺り作業を中心に仕事していますが、台風が来る前にってことで、今日はアワの刈り取り作業です。
今年作付けした畑は去年田んぼから転換した畑なんだけれども、水はけが良くない上に、長雨にたたられて除草が思うようにいかず、かなり生育が悪いです。
雑草の影響よりも、湿害に根っこがやられて草丈が小さく、穂も4,5cm程度の小さな穂ばっかり。収穫量もだいぶ少ない感じです。
雑草の隙間から顔を出しているって感じで、刈り取り作業に難渋しています。
明日は台風か?
また籾摺り作業です。

空が高い2009年10月11日 21時05分

昨日も今日もアワの刈り取り。
天気がとても良い。空が高くて、雲が流れて、吹く風の冷たさ、心地よさ。ああ、仕事なんかしてられない。
それでもせねば、明日が見えない。
しかし、季節は流れる。特にこの時期の緑の移り変わりは目まぐるしい。仕事ばかりしている間に絶好の季節を取り逃してしまう。
そんな言い訳をして、明日はきっと。

七曲峠 ~ 栗駒山2009年10月12日 20時12分

季節は移ろう、ということで、天気も上々ということで、今日はお仕事お休みにして、久しぶりにオートバイで出掛けました。
しばらくエンジンを掛けていなかったから、いきなりプラグがかぶってしまって、さらにバッテリーが弱っていまして、始動からして一苦労。

行き先、とりあえずの目的は秋田県羽後町、七曲峠。
去年、羽後町西馬音内の盆踊りを見に行った時に、道端で売っていた日本酒の名前が「七曲峠」。
酒の名前になる峠ってどんな峠?って、ずっと気になっていたので、いってみました。
西馬音内を過ぎて、国道を離れ、山の中へと分け入っていきます。くねくねとうねった峠道が上へ上へと伸びています。
ほんの数キロの短い峠、路面は荒れているし、見通しはきかないし、観光的なものは何もないただの山道だったけれども、なんだかちょっと気持ちよかった。
また走りたい道でした。

県道に下りて戻ります。西馬音内で昼食。
町のそば屋で名物だという「冷やしかけそば」を。
ただのかけそばだと思いきや、かなりそば粉率が高いと思われる麺のコシと歯ごたえ。こりゃ手打ちですな。
「掛け」なんで、そばの香りはあまりしないのが残念。でも意外に美味しかった。

羽後町を後にして東へ。少し走って、温泉に入って帰ろうと。
国道13合を横切り奥羽山脈方面へ、稲庭うどんで有名なの稲川町のうどん屋は車がギッシリ。さすが休日。

さて、いつもの泥湯温泉に行こうか、それとも久しぶりに栗駒山の須川温泉まで行こうか。思案しながら小安峡へさしかかると、ここも観光の車がギッシリ。
紅葉はまだやっと始まり掛けといったところだったので、標高の高い須川温泉を目指すことに。

ここの道路はほんとに良くなりました。
観光客があふれても、車がつっかえて渋滞するなんてことが無くなりました。
けっこう上っていってもまだ山々は青々としていて紅葉の気配無し、と思っていたら、いきなり空気が冷たくなって、まわりの景色が突然明るくなりました。新緑からいきなり一面紅葉に様変わりです。
上の方はもう葉っぱが茶色くなっています。
ここも車がギッシリ。駐車場に入りきれなくて、路肩にまで停まっています。
でも知ってるんです。駐車場がいっぱいのわりにお風呂が空いていることを。ほとんど山歩きの人たちで、温泉目的で来る人が少ないことを。

今回も秋田県側の栗駒山荘のお風呂に入りました。思った通りそれほど混んでいません。
青白く濁ったお湯はぬるめで、露天風呂の方は風が冷たく入っていられませんでした。
内湯にゆっくり浸かっていたらあくびが出て仕方がない。あ~気持ちいい。
たっぷり温泉を堪能して帰宅しました。
明日からまた仕事。

今日のお仕事2009年10月13日 20時18分

朝、ササニシキを米検査に出し、アワの刈り取り。
11頃ポツポツと雨が降り出し、刈り取った穂を取り込みビニールハウスへ。
午後は雨。検査を終えたお米を引き取りに。
ササニシキは今年も一等米。
お米を保管庫に納め、さわのはなの籾摺りに取り掛かる。
こちらは登熟も良く、イモチ病の被害も少なく、ササニシキほどクズ米はでない。
力仕事で夕方にはもうヘロヘロです。
明日も籾摺り作業。

アワとヒエの刈り取り2009年10月16日 20時42分

朝晩めっきり寒くなりました。
この時期新庄盆地は霧が深く、晴れの日もお昼近くまで日が照らないことがあります。
日も短くなって、農作業の時間も短くなります。
今日はやっとアワとヒエの刈り取りを終えました。
けっこう疲れました。
いつもの年だと、草丈が人の背丈ほど有り、立ったまま穂を刈り取れるんですけれど、今年は湿害で根っこをやられて、草丈が腰あたりまでしかなくて、少し屈みながらの刈り取り作業で、背筋がとても疲れました。
続いてはタカキビと、豆類の刈り取り。
まだまだ野良仕事は終わりません。

今日も冷たい雨が降る2009年10月20日 20時06分

昨日、今日と雨です。とても寒いです。
空は暗いです。日が早く暮れます。
この時期の雨はとても気が滅入ります。
タカキビと小豆の刈り取りを中断して、稲刈り・籾摺り後そのままにしていた作業小屋の片付けをしています。
例の籾殻の細かな塵で全身真っ白です。もーいや。
明日も雨が降るのかなあ。

天気がいい。今日も刈り取り。2009年10月22日 21時29分

カラッと晴れた。すごく天気がいい。
風は冷たいけれど、中腰になっての農作業は汗をかく。今日も半袖でひたすら豆を刈る。
午後風が強くなる。高い雲がなびいていく。
さすがに半袖では寒くなってきた。
タカキビの刈り取りは終了。
小豆もあと半日で終わりそう。

夜、大豆組合のO山さんからソバの刈り取りが終わったら、コンバインをもってくるとの連絡。
いそいで大豆畑の雑草を刈り取ってしまわなければ。
好天が続くことを祈るのみ。

ああ、温泉入りたい。