猛吹雪です。新年明けまして ― 2010年01月01日 17時05分
みなさま、新年明けましておめでとうございます。
こちら新庄は朝から猛吹雪で、外に出たら前も後ろも分かりません。
完全なホワイトアウト状態です。
こんな中、区長の仕事で早朝から地区の開拓記念館で、元朝参りのお出迎え。
終わってから消防団員として、地元消防団の出初め式。
そしてお昼から消防団の新年会。
でもって、結局、いつもの通り、酔っぱらっていい心持ちです。
コタツでミカン食いながら、テレビでお笑い見て、あとはダラダラ寝るだけです。
今年も平和な年でありますように。
今年もよろしくお願いします。
こちら新庄は朝から猛吹雪で、外に出たら前も後ろも分かりません。
完全なホワイトアウト状態です。
こんな中、区長の仕事で早朝から地区の開拓記念館で、元朝参りのお出迎え。
終わってから消防団員として、地元消防団の出初め式。
そしてお昼から消防団の新年会。
でもって、結局、いつもの通り、酔っぱらっていい心持ちです。
コタツでミカン食いながら、テレビでお笑い見て、あとはダラダラ寝るだけです。
今年も平和な年でありますように。
今年もよろしくお願いします。
初温泉と初除雪 ― 2010年01月03日 19時39分
昨日は一寸先も見えない吹雪の中、親戚へのお正月礼もかねて、温泉に入ってきました。
新庄のお隣、真室川町にある『まむろ川温泉 梅里苑』。家から一番近い日帰り(&宿泊)温泉施設です。
ここのお湯は加温、掛け流し+循環ですが、水を加えていないので濃度はそのまま。ツルツルした肌触りと、塩分のねっとり感が気持ちよく、塩素+オゾン消毒していますが、それほど塩素臭は強くないので、なかなか気持ちよく入れます。
それでも正月2日ってこともあって、吹雪にもめげずけっこう混み合っていました。
親戚宅に一泊させていただいて朝に帰宅。雪は相変わらず降っているものの、強い風は止み、ビニールハウスの除雪には絶好のタイミング。
なかなか吹雪が止まないもので、ハウスが潰れないかちょっと心配でした。
除雪開始したものの、いやはや手強い。この数日で腰の高さの辺りまでたっぷり積もってしまったので、けっこうな雪の量です。しかも温度の低いサラッとした雪なんで、除雪機がずぶずぶ沈んでいってしまいます。スコップも駆使しながら、汗だくで作業。機械で吹き飛ばした雪は風にあおられて、頭からどんどん降り注ぎ雪まみれです。
あと少しってところでガス欠。スタンドまでガソリンを買いに走って時間をロス。作業が終わったのはもう夕方、暗くなりかけていました。
家に入ってホッと一息ついたら、また風が強くなって吹雪に逆戻り。
何とかいいタイミングで作業できて良かったです。
疲れました。今日はぐっすり眠れそうです。
新庄のお隣、真室川町にある『まむろ川温泉 梅里苑』。家から一番近い日帰り(&宿泊)温泉施設です。
ここのお湯は加温、掛け流し+循環ですが、水を加えていないので濃度はそのまま。ツルツルした肌触りと、塩分のねっとり感が気持ちよく、塩素+オゾン消毒していますが、それほど塩素臭は強くないので、なかなか気持ちよく入れます。
それでも正月2日ってこともあって、吹雪にもめげずけっこう混み合っていました。
親戚宅に一泊させていただいて朝に帰宅。雪は相変わらず降っているものの、強い風は止み、ビニールハウスの除雪には絶好のタイミング。
なかなか吹雪が止まないもので、ハウスが潰れないかちょっと心配でした。
除雪開始したものの、いやはや手強い。この数日で腰の高さの辺りまでたっぷり積もってしまったので、けっこうな雪の量です。しかも温度の低いサラッとした雪なんで、除雪機がずぶずぶ沈んでいってしまいます。スコップも駆使しながら、汗だくで作業。機械で吹き飛ばした雪は風にあおられて、頭からどんどん降り注ぎ雪まみれです。
あと少しってところでガス欠。スタンドまでガソリンを買いに走って時間をロス。作業が終わったのはもう夕方、暗くなりかけていました。
家に入ってホッと一息ついたら、また風が強くなって吹雪に逆戻り。
何とかいいタイミングで作業できて良かったです。
疲れました。今日はぐっすり眠れそうです。
あの仕事を再開 ― 2010年01月06日 19時06分
お正月。なんだかんだいろいろ用事があったりして、バタバタしているうちにもう6日。
でもって、今日から雑穀の脱穀作業再開です。
ここ数日大雪警報やらでていますけど、比較的気温が高いせいか、そんなに降らず、むしろ雨交じりの湿った雪が降ったり、強風が吹いたりして、少しずつ雪が融けていったりしています。
正月中、バタバタして、あんまりダラダラ出来なかったので、ダラダラしたい願望が残ったままで、なかなか仕事に身が入りません。
そうだ、初詣に行ってない。
明日はちょっとダラダラしようかなあ。お正月気分で。
でもって、今日から雑穀の脱穀作業再開です。
ここ数日大雪警報やらでていますけど、比較的気温が高いせいか、そんなに降らず、むしろ雨交じりの湿った雪が降ったり、強風が吹いたりして、少しずつ雪が融けていったりしています。
正月中、バタバタして、あんまりダラダラ出来なかったので、ダラダラしたい願望が残ったままで、なかなか仕事に身が入りません。
そうだ、初詣に行ってない。
明日はちょっとダラダラしようかなあ。お正月気分で。
ぶり返す正月気分 ― 2010年01月11日 20時50分
昨日は新庄市消防団の出初め式でした。
朝から雪の降る中行進したり放水したり。
午後からは新年会に突入です。
市内の飲み屋で3時頃までダラダラとお酒飲んで、ほかの飲み屋が開店するまで、ラーメン屋でまたダラダラ時間を潰して、夜、飲み屋が店を開けだしたらまた二、三軒ダラダラはしごして、存分にダラダラして、お正月がまたやってきた気分になりました。
今日はお仕事しています。ハイ。
朝から雪の降る中行進したり放水したり。
午後からは新年会に突入です。
市内の飲み屋で3時頃までダラダラとお酒飲んで、ほかの飲み屋が開店するまで、ラーメン屋でまたダラダラ時間を潰して、夜、飲み屋が店を開けだしたらまた二、三軒ダラダラはしごして、存分にダラダラして、お正月がまたやってきた気分になりました。
今日はお仕事しています。ハイ。
吹雪と地味な作業 ― 2010年01月14日 21時06分
またまた吹雪です。
冬らしくていいですけどね。外の仕事は出来ません。
ってことで、作業部屋で黙々とペット用雑穀の荷造り作業をこなし、やっと完了しました。
今年は収穫量が少なかったので、ちょっと物足りないですね。
明日からまた脱穀作業に戻ります。
またじっと座って黙々とこなす仕事です。もーいや。
冬らしくていいですけどね。外の仕事は出来ません。
ってことで、作業部屋で黙々とペット用雑穀の荷造り作業をこなし、やっと完了しました。
今年は収穫量が少なかったので、ちょっと物足りないですね。
明日からまた脱穀作業に戻ります。
またじっと座って黙々とこなす仕事です。もーいや。
最後の大仕事 ― 2010年01月18日 21時30分
昨日は地区各種役員の年度替え集会&新年会。
区長として最後の大仕事でした。
特にもめることもなく、スムーズに会議を終え、新年会もビールやつまみが不足することなく、無事終了しました。
いや~~、肩の荷が下りました。気が楽になりました。
任期はあと3週間。このまま何事もなく終わりますように。
明日からまた脱穀作業に戻れます。
区長として最後の大仕事でした。
特にもめることもなく、スムーズに会議を終え、新年会もビールやつまみが不足することなく、無事終了しました。
いや~~、肩の荷が下りました。気が楽になりました。
任期はあと3週間。このまま何事もなく終わりますように。
明日からまた脱穀作業に戻れます。
昨日も酒飲み ― 2010年01月20日 19時15分
先日の地区年度替え&新年会に引き続き、昨日は公民館にて地元昭和消防団・地元班の年度替え&新年会でした。
地区の集会に比べてこちらは若手中心です。
2年間勤めた班長を無事卒業して、次期の役員を決定しました。
班長が終わっても消防団を辞められることはなく、次年度は昭和消防団の事務局を引き受けることになりました。
まだまだのんびりは出来ません。
昨日は軽く飲むつもりが、やっぱりねえ、始まっちゃうと軽くってわけにはいきませんでした。
それでもちゃんと日付の変わる前には終わりましたよ。エライ!
地区の集会に比べてこちらは若手中心です。
2年間勤めた班長を無事卒業して、次期の役員を決定しました。
班長が終わっても消防団を辞められることはなく、次年度は昭和消防団の事務局を引き受けることになりました。
まだまだのんびりは出来ません。
昨日は軽く飲むつもりが、やっぱりねえ、始まっちゃうと軽くってわけにはいきませんでした。
それでもちゃんと日付の変わる前には終わりましたよ。エライ!
雨から雪へ ― 2010年01月21日 20時24分
今年の冬はそこそこ雪が降って、かといって寒すぎず。ほどほど丁度いい感じの冬ですね。
それでも昨日は一日雨が降って、積もった雪もだいぶ沈みました。
今日はまた雪。
ビニールハウスの中でアマランサスの脱穀作業です。
これがまた面倒なんですよ。
どういうやり方がベストか、いまだに試行錯誤中。
あれこれやって、今日もグッタリ疲れました。
それでも昨日は一日雨が降って、積もった雪もだいぶ沈みました。
今日はまた雪。
ビニールハウスの中でアマランサスの脱穀作業です。
これがまた面倒なんですよ。
どういうやり方がベストか、いまだに試行錯誤中。
あれこれやって、今日もグッタリ疲れました。
友人来訪、ひさびさに蕎麦食いに行く。 ― 2010年01月25日 19時24分
今日は午前中ハウスの除雪をしました。
ちょっと日が出たりして、過ごしやすいと思っていたら、午後からザーザー雨が降り出してビックリ。
これで少し雪が融けて、またも少し過ごしやすくなりそうです。
先週の土曜日に妻の友人が福島から遊びに来たんで、大石田まで蕎麦を食いに行きました。
雪深い山里、次年子地区。けっこうな積雪です。
数年ぶりの訪問となった『七兵衛そば』。民家を改造した手打ちの蕎麦屋。
ここのメニューは一つだけ。そば食べ放題1,050円。
それを辛い大根の汁に浸けて食べます。
メニューが一つだけなんで、注文を取りには来ません。入り口で番号札をとって、座敷のテーブルについて、そばの来るのを待ちます。
まず運ばれて来たのはキクラゲ、赤カブの甘酢漬け、白菜の浅漬けの三品。それを食べながらそばの茹で上がるのを待ちます。
先に運ばれてきた大根のおろし汁を味わってみると、けっこうな甘み。
以前来た時はおろしわさび並みの辛さだったけれども、冬だから大根も甘くなったのかな?
その代わり薬味のネギがかなり辛かったけれど。
漬け物を食いながらしばし待つと、店の人がそばの入った椀を山と積んで登場。一人に人椀ずつ配っていきます。
太からず細からず、黒すぎず白すぎず。誰にでも好まれそうなおそばですな。
相変わらずおいしいです。
まあ、二杯も食べれば十分に元は取れるのですが、「食べ放題」の悲しいところは、のんびりゆっくり食べる気になれないところですな。
妻と友人は三杯ずつ、私は無理して四杯食べました。チョー満腹です。
山を下りて、大石田の町中にあるお豆腐&お団子屋『千本だんご』でだんごと木綿豆腐を買い、ついでにってことで一服。妻と友人はずんだだんごを、私は油揚げを焼いていただきました。
これがなかなか旨い。満腹の上に無理した食べたのにおいしくいただけました。
そのまま銀山温泉まで足をのばして、温泉街をぶらっと散策。
二人を温泉街の入り口に下ろして、坂をずっと戻って車を停めてくると、二人はまんじゅう屋で温泉まんじゅうをほおばっている。どれだけ食うんだ。
温泉街を奥まで歩いて、これまた名物のカレーパンを食わされた。腹一杯なんだってば。
共同浴場『しろがね湯』で汗を流して帰途につく。車中二人の話は九割方食べ物の話。
帰って夜はわが家で友人と共にカモ鍋。もちろん家のアイガモちゃんです。
腹減らなくてなかなか入らないんですけど。
それでも『千本だんご』で買った木綿豆腐を鍋に入れて食べたら、これがかなり旨かった。昔食った蔵王の『やっこ処』の豆腐を思い出してしまいました。
夜も二人の話は九割方食べ物の話でした。恐るべし!
ちょっと日が出たりして、過ごしやすいと思っていたら、午後からザーザー雨が降り出してビックリ。
これで少し雪が融けて、またも少し過ごしやすくなりそうです。
先週の土曜日に妻の友人が福島から遊びに来たんで、大石田まで蕎麦を食いに行きました。
雪深い山里、次年子地区。けっこうな積雪です。
数年ぶりの訪問となった『七兵衛そば』。民家を改造した手打ちの蕎麦屋。
ここのメニューは一つだけ。そば食べ放題1,050円。
それを辛い大根の汁に浸けて食べます。
メニューが一つだけなんで、注文を取りには来ません。入り口で番号札をとって、座敷のテーブルについて、そばの来るのを待ちます。
まず運ばれて来たのはキクラゲ、赤カブの甘酢漬け、白菜の浅漬けの三品。それを食べながらそばの茹で上がるのを待ちます。
先に運ばれてきた大根のおろし汁を味わってみると、けっこうな甘み。
以前来た時はおろしわさび並みの辛さだったけれども、冬だから大根も甘くなったのかな?
その代わり薬味のネギがかなり辛かったけれど。
漬け物を食いながらしばし待つと、店の人がそばの入った椀を山と積んで登場。一人に人椀ずつ配っていきます。
太からず細からず、黒すぎず白すぎず。誰にでも好まれそうなおそばですな。
相変わらずおいしいです。
まあ、二杯も食べれば十分に元は取れるのですが、「食べ放題」の悲しいところは、のんびりゆっくり食べる気になれないところですな。
妻と友人は三杯ずつ、私は無理して四杯食べました。チョー満腹です。
山を下りて、大石田の町中にあるお豆腐&お団子屋『千本だんご』でだんごと木綿豆腐を買い、ついでにってことで一服。妻と友人はずんだだんごを、私は油揚げを焼いていただきました。
これがなかなか旨い。満腹の上に無理した食べたのにおいしくいただけました。
そのまま銀山温泉まで足をのばして、温泉街をぶらっと散策。
二人を温泉街の入り口に下ろして、坂をずっと戻って車を停めてくると、二人はまんじゅう屋で温泉まんじゅうをほおばっている。どれだけ食うんだ。
温泉街を奥まで歩いて、これまた名物のカレーパンを食わされた。腹一杯なんだってば。
共同浴場『しろがね湯』で汗を流して帰途につく。車中二人の話は九割方食べ物の話。
帰って夜はわが家で友人と共にカモ鍋。もちろん家のアイガモちゃんです。
腹減らなくてなかなか入らないんですけど。
それでも『千本だんご』で買った木綿豆腐を鍋に入れて食べたら、これがかなり旨かった。昔食った蔵王の『やっこ処』の豆腐を思い出してしまいました。
夜も二人の話は九割方食べ物の話でした。恐るべし!
冬の庄内を味わう その1・鶴岡編 ― 2010年01月28日 20時08分
忙しくなる前に温泉にでも泊まろうってことで、妻と二人鶴岡市の奥座敷、湯田川温泉に行ってきました。
ほんとは一週間くらい連泊して湯治なんてものをやってみたいのだけれど、まだまだそんなご身分じゃありません。
その楽しみは将来にとって置いて、今回は一泊二日です。
とはいえ、けっこう贅沢してしまいましたよ。
だって、冬の庄内ですもん。おいしいもの食べたいじゃないですか。
温泉だけじゃなく、昼食もイタリアンレストラン、アル・ケッチャーノを予約しておいたのです。
時間にだいぶ余裕を持って出発。食事の前に鶴岡の観光施設『庄内おばこの里 こまぎ』に立ち寄って、ぶらぶらとなかを見物。地元農産物・海産物の直売施設やおみやげ物、レストラン、日帰り温泉まである立派な施設です。
雪の少ない庄内地方は冬でも農産物がけっこう並んでいますね。ウラヤマシイ。
やっぱりこの時期の目玉は寒鱈です。でっかい真鱈が氷の上にいくつも並べられています。
そういえば去年の春来た時には孟宗汁を食べたなあ。
庄内イタリアンの店『アル・ケッチャーノ』。今回は一番安いコースで、一人3,500円。
地場の野菜や肉、魚介類を中心にしたイタリア料理。
どの料理も素材の味を前面に押し出したとてもシンプルな料理。
地元の食材を使っているけれども、地元の風土で培われた味とはだいぶ違います。イタリアンだから当たり前ですけどね。
今回いただいた中では藤沢カブ、雪菜、山伏ポークが美味しかったですね。
カブは切って焼いただけ、雪菜も生とほんの少し直火で焙った二種。塩気もほんの少しだけ。普通こんなふうには食べないのだけれど、冬の野菜の美味しさがそのまま味わえました。
山伏ポークのちょっとクセのある野性的な味わいにビックリしました。
最後のデザート2点盛りはちょっときつかったな。甘いものは好きだけれど、さすがに別腹は持っていないもので。
食後、腹ごなしに同じ鶴岡市にある『庄内観光物産館』へ。ここも大きな観光施設。
生の魚介類直売を中心に、みやげ物屋やレストランが入っています。
こちらもやはり主役は寒鱈。丸のままのやつから、ぶつ切りでパックになったやつまで様々。
一昔、二昔前だったら、こういう時は観光名所巡りになるんだろうけれども、職業柄か、どこに行っても直売所巡りになってしまいます。
ほんとは一週間くらい連泊して湯治なんてものをやってみたいのだけれど、まだまだそんなご身分じゃありません。
その楽しみは将来にとって置いて、今回は一泊二日です。
とはいえ、けっこう贅沢してしまいましたよ。
だって、冬の庄内ですもん。おいしいもの食べたいじゃないですか。
温泉だけじゃなく、昼食もイタリアンレストラン、アル・ケッチャーノを予約しておいたのです。
時間にだいぶ余裕を持って出発。食事の前に鶴岡の観光施設『庄内おばこの里 こまぎ』に立ち寄って、ぶらぶらとなかを見物。地元農産物・海産物の直売施設やおみやげ物、レストラン、日帰り温泉まである立派な施設です。
雪の少ない庄内地方は冬でも農産物がけっこう並んでいますね。ウラヤマシイ。
やっぱりこの時期の目玉は寒鱈です。でっかい真鱈が氷の上にいくつも並べられています。
そういえば去年の春来た時には孟宗汁を食べたなあ。
庄内イタリアンの店『アル・ケッチャーノ』。今回は一番安いコースで、一人3,500円。
地場の野菜や肉、魚介類を中心にしたイタリア料理。
どの料理も素材の味を前面に押し出したとてもシンプルな料理。
地元の食材を使っているけれども、地元の風土で培われた味とはだいぶ違います。イタリアンだから当たり前ですけどね。
今回いただいた中では藤沢カブ、雪菜、山伏ポークが美味しかったですね。
カブは切って焼いただけ、雪菜も生とほんの少し直火で焙った二種。塩気もほんの少しだけ。普通こんなふうには食べないのだけれど、冬の野菜の美味しさがそのまま味わえました。
山伏ポークのちょっとクセのある野性的な味わいにビックリしました。
最後のデザート2点盛りはちょっときつかったな。甘いものは好きだけれど、さすがに別腹は持っていないもので。
食後、腹ごなしに同じ鶴岡市にある『庄内観光物産館』へ。ここも大きな観光施設。
生の魚介類直売を中心に、みやげ物屋やレストランが入っています。
こちらもやはり主役は寒鱈。丸のままのやつから、ぶつ切りでパックになったやつまで様々。
一昔、二昔前だったら、こういう時は観光名所巡りになるんだろうけれども、職業柄か、どこに行っても直売所巡りになってしまいます。
最近のコメント