初カド ~春にもう一歩 ― 2010年03月02日 20時05分
カドってのは、魚のニシンのことですな。
新庄では桜の咲く頃にこのカドを焼いて食べる『カド焼き大会』なんてのがあります。
昔からニシンは『春告げ魚』なんて言いますね。
今年初めて、わが家の食卓にカドが上りました。
こんがり焼かれて皿の上に横たわるカドはちょっと焦げ臭く、生臭い臭い。しかし一口食べれば、その身はほっこりやわらかく、爽やかな香りが広がります。
たっぷり入った卵も香ばしくて美味しい。
親父曰く「昔のカドはもっと脂がのっていた」。
きっとどこか遠い国で捕れた旬を外れたヤツなんでしょう。それでも十分美味いですよ。
また春に一歩近づきました。
新庄では桜の咲く頃にこのカドを焼いて食べる『カド焼き大会』なんてのがあります。
昔からニシンは『春告げ魚』なんて言いますね。
今年初めて、わが家の食卓にカドが上りました。
こんがり焼かれて皿の上に横たわるカドはちょっと焦げ臭く、生臭い臭い。しかし一口食べれば、その身はほっこりやわらかく、爽やかな香りが広がります。
たっぷり入った卵も香ばしくて美味しい。
親父曰く「昔のカドはもっと脂がのっていた」。
きっとどこか遠い国で捕れた旬を外れたヤツなんでしょう。それでも十分美味いですよ。
また春に一歩近づきました。
春が来る前に味噌を仕込もう ― 2010年03月07日 20時59分
ここ一週間ばかり農作業を中断して、確定申告やら施肥設計に肥料の注文やらデスクワークにはげんでいました。
ふと気づけば気温も上がってきて、だいぶ雪も融けてきました。
雪が融けて忙しくなる前にってことで、昨日、今日と味噌の仕込みをしました。
大きな鍋がないので、2日に分けて大豆を煮たためです。
いろいろ忙しくて何年か作っていなかったのですが、去年からまた仕込み始めました。
そういえば去年仕込んだ味噌もそろそろ食べ頃かも。どんな味に仕上がっているか楽しみです。
今度は醤油も作ってみたいな。
ふと気づけば気温も上がってきて、だいぶ雪も融けてきました。
雪が融けて忙しくなる前にってことで、昨日、今日と味噌の仕込みをしました。
大きな鍋がないので、2日に分けて大豆を煮たためです。
いろいろ忙しくて何年か作っていなかったのですが、去年からまた仕込み始めました。
そういえば去年仕込んだ味噌もそろそろ食べ頃かも。どんな味に仕上がっているか楽しみです。
今度は醤油も作ってみたいな。
ふたたび脱穀作業に戻る ― 2010年03月08日 20時55分
今日からまたハウスにこもってアワの脱穀作業です。
けっこう暖かくなってきたので、半袖で汗をかきながら作業しています。
じっと座っての作業はくたびれますね。
何とか今週中に終わらせたいけれども、今週は毎日なんやかや用事があって終わるかなあ。
けっこう暖かくなってきたので、半袖で汗をかきながら作業しています。
じっと座っての作業はくたびれますね。
何とか今週中に終わらせたいけれども、今週は毎日なんやかや用事があって終わるかなあ。
季節の変わり目です。 ― 2010年03月10日 20時03分
呼吸器系が弱いせいか、よく風邪を引きます。
ある日妻が「散髪をするたび風邪を引く」ってなことを言いまして、よく考えてみると何となく心当たりがあります。
髪がぼさぼさになるまで伸ばして、一気にバッサリ短髪にするもんで、頭が環境の変化に耐えられないのでしょうか?
そんなわけでこの冬、散髪後内でも外でも毛糸の帽子を深々とかぶって過ごしたら、まったく風邪を引きませんでした!ヤッタア!!
で、もうすぐ春。と油断していたら、ちょっと具合が。
なにせ季節の変わり目。ビニールハウス内での作業は太陽が顔を出すと半袖でも汗をかき、夕方頃には厚着をしてストーブを焚かないといられないといった具合。
昨日までのポカポカ陽気から一転、一晩で真冬の景色に逆戻り。加えての重労働。
さすがに体が付いていけなかったのかも。
この時期はけっこう体調を崩して入院したり、お亡くなりになる人も多いようなので、皆さん体調管理に気をつけて!
ある日妻が「散髪をするたび風邪を引く」ってなことを言いまして、よく考えてみると何となく心当たりがあります。
髪がぼさぼさになるまで伸ばして、一気にバッサリ短髪にするもんで、頭が環境の変化に耐えられないのでしょうか?
そんなわけでこの冬、散髪後内でも外でも毛糸の帽子を深々とかぶって過ごしたら、まったく風邪を引きませんでした!ヤッタア!!
で、もうすぐ春。と油断していたら、ちょっと具合が。
なにせ季節の変わり目。ビニールハウス内での作業は太陽が顔を出すと半袖でも汗をかき、夕方頃には厚着をしてストーブを焚かないといられないといった具合。
昨日までのポカポカ陽気から一転、一晩で真冬の景色に逆戻り。加えての重労働。
さすがに体が付いていけなかったのかも。
この時期はけっこう体調を崩して入院したり、お亡くなりになる人も多いようなので、皆さん体調管理に気をつけて!
完璧な休日 ― 2010年03月12日 19時59分
昨日は丸々休日でした。
おとといまでの疲労もあるし、ガッツリ休もうと思っていたところ、妻が山形の友人のところに行くというので、送っていきがてら遊んでこようと。
11時頃山形市の友人宅着で、お茶を一杯ご馳走になり、妻を預けて昼食をとりに出ました。
一度行ってみたかった山形市内の蕎麦屋『梅蕎麦』。
大通りではなく、路地に入ったところにある小さな蕎麦屋です。
テーブル席が三つ。奥に座敷があります。
お昼前でお客も少なく、静かな空間にバイオリンの音楽が流れていました。
ガラス張りの厨房に製粉機があって、なるほど自家製粉です。
注文したのは『二色せいろ』。普通の蕎麦と季節の変わり蕎麦の二色盛りです。この時期は『さくら切り』。
陶器の皿に上品に盛られた蕎麦。『さくら切り』はほんのりピンク色で口に入れると桜の香りのがします。
普通の蕎麦は挽きたて蕎麦粉のえぐみというか蕎麦らしいクセがちゃんと出ている蕎麦です。
どちらもそうめんほどの細さに驚かされます。
つゆもまた濃いめのキリッとした味で口の中を引き締めます。
蕎麦湯がまた特徴的。煮込んだお粥みたいなどろっとした蕎麦湯です。
ゆで汁だけでなく蕎麦粉を溶いているのでしょうか。
飲むというより食べるといった感じのもったりとした舌触りがたまりませんでした。
最近は山の中の田舎蕎麦ばっかり食べていたので、とても新鮮でした。
お腹がふくれて映画でも観ようと。
あんまり興味がなかったのだけれど、とりあえず一度デジタル3Dってやつを体験してみようと市内の映画館、フォーラムで『アバター』を観ました。
これが結構面白かったのですが、2時間半あまりその目まぐるしい3D映像を観てグッタリです。
時刻は午後4時ちょっと過ぎ、やっぱここは温泉で疲れを取らねばってことで、前から行きたいと思っていた山形市郊外の日帰り温泉『百目鬼温泉』へ。
田んぼの真ん中にぽつんとある温泉施設は地域住民の出資で出来のだそうです。
平日の夕方。駐車場は8割方埋まっていました。
木造の浴室がなかなか良い雰囲気です。
お湯は緑と白と黄色を足したような複雑な色合い。
加水せず、熱交換機で湯温を調節している源泉100%掛け流しのお湯です。
鉄の臭いとちょっと土臭い感じもします。
内湯は熱めで肌にまとわりつくような濃いお湯は3分以上浸からないよう注意書きがあります。
しかしこれがとても気持ちが良いのです。
でもすぐに汗が噴き出すのです。
露天風呂は温度がぬるめで、冷たい風で体を冷やせばいくらでも入っていられるのですが、やっぱりちょっと物足りない。熱めの内湯に戻ってまた湯を楽しむの繰り返しです。
もちろん湯から上がった頃にはグッタリ疲れているのです。
それでも温泉でグッタリする心地よさよ。ああ、このまま大広間で寝ていたかった。
夜、妻の友人宅で夕飯をご馳走になり、自宅までのドライブの眠いこと。
心地よい疲労感でぐっすり眠りこけました。
とてもよい休日でした。
おとといまでの疲労もあるし、ガッツリ休もうと思っていたところ、妻が山形の友人のところに行くというので、送っていきがてら遊んでこようと。
11時頃山形市の友人宅着で、お茶を一杯ご馳走になり、妻を預けて昼食をとりに出ました。
一度行ってみたかった山形市内の蕎麦屋『梅蕎麦』。
大通りではなく、路地に入ったところにある小さな蕎麦屋です。
テーブル席が三つ。奥に座敷があります。
お昼前でお客も少なく、静かな空間にバイオリンの音楽が流れていました。
ガラス張りの厨房に製粉機があって、なるほど自家製粉です。
注文したのは『二色せいろ』。普通の蕎麦と季節の変わり蕎麦の二色盛りです。この時期は『さくら切り』。
陶器の皿に上品に盛られた蕎麦。『さくら切り』はほんのりピンク色で口に入れると桜の香りのがします。
普通の蕎麦は挽きたて蕎麦粉のえぐみというか蕎麦らしいクセがちゃんと出ている蕎麦です。
どちらもそうめんほどの細さに驚かされます。
つゆもまた濃いめのキリッとした味で口の中を引き締めます。
蕎麦湯がまた特徴的。煮込んだお粥みたいなどろっとした蕎麦湯です。
ゆで汁だけでなく蕎麦粉を溶いているのでしょうか。
飲むというより食べるといった感じのもったりとした舌触りがたまりませんでした。
最近は山の中の田舎蕎麦ばっかり食べていたので、とても新鮮でした。
お腹がふくれて映画でも観ようと。
あんまり興味がなかったのだけれど、とりあえず一度デジタル3Dってやつを体験してみようと市内の映画館、フォーラムで『アバター』を観ました。
これが結構面白かったのですが、2時間半あまりその目まぐるしい3D映像を観てグッタリです。
時刻は午後4時ちょっと過ぎ、やっぱここは温泉で疲れを取らねばってことで、前から行きたいと思っていた山形市郊外の日帰り温泉『百目鬼温泉』へ。
田んぼの真ん中にぽつんとある温泉施設は地域住民の出資で出来のだそうです。
平日の夕方。駐車場は8割方埋まっていました。
木造の浴室がなかなか良い雰囲気です。
お湯は緑と白と黄色を足したような複雑な色合い。
加水せず、熱交換機で湯温を調節している源泉100%掛け流しのお湯です。
鉄の臭いとちょっと土臭い感じもします。
内湯は熱めで肌にまとわりつくような濃いお湯は3分以上浸からないよう注意書きがあります。
しかしこれがとても気持ちが良いのです。
でもすぐに汗が噴き出すのです。
露天風呂は温度がぬるめで、冷たい風で体を冷やせばいくらでも入っていられるのですが、やっぱりちょっと物足りない。熱めの内湯に戻ってまた湯を楽しむの繰り返しです。
もちろん湯から上がった頃にはグッタリ疲れているのです。
それでも温泉でグッタリする心地よさよ。ああ、このまま大広間で寝ていたかった。
夜、妻の友人宅で夕飯をご馳走になり、自宅までのドライブの眠いこと。
心地よい疲労感でぐっすり眠りこけました。
とてもよい休日でした。
暖機運転中です。 ― 2010年03月15日 19時58分
今日も良い天気です。
日差しに雪が融け出します。
雑穀の調整も無事終わり、ぼちぼちハウスの中の片付けをはじめています。
なかなか、気持ちのスイッチが入らなくて、ダラダラとやってます。
まあ、今は暖機運転の時間ってことで、気持ちが少し温まってから本格的に始動するつもりなんですが。どーだか。
とうとう花粉がやってきたか、今日は頭がズシンと重いです。
まだ鼻や目に来ていないので、いつもの年よりは少ないのかなと淡い期待を。
日差しに雪が融け出します。
雑穀の調整も無事終わり、ぼちぼちハウスの中の片付けをはじめています。
なかなか、気持ちのスイッチが入らなくて、ダラダラとやってます。
まあ、今は暖機運転の時間ってことで、気持ちが少し温まってから本格的に始動するつもりなんですが。どーだか。
とうとう花粉がやってきたか、今日は頭がズシンと重いです。
まだ鼻や目に来ていないので、いつもの年よりは少ないのかなと淡い期待を。
有機認証講習会でした ― 2010年03月17日 21時40分
今日は南陽市で有機認証の講習会でした。
近所のI井君の運転で、最上町のA部さんと3人で、2時間半のドライブ。
午前中は有機認証の「生産工程管理者」の講習。
昼食を挟んで5時まで有機稲作の技術講習。
ほんとにね、話だけ聴いていると、簡単にできそうな気になってしまうんですけどね。実際はなかなか・・・。
一日机に向かって人の話を聞いているなんてほとんど無いんで、いやはや疲れましたわい。
今年もまた田んぼとの格闘の日々が始まるんだなあ。
近所のI井君の運転で、最上町のA部さんと3人で、2時間半のドライブ。
午前中は有機認証の「生産工程管理者」の講習。
昼食を挟んで5時まで有機稲作の技術講習。
ほんとにね、話だけ聴いていると、簡単にできそうな気になってしまうんですけどね。実際はなかなか・・・。
一日机に向かって人の話を聞いているなんてほとんど無いんで、いやはや疲れましたわい。
今年もまた田んぼとの格闘の日々が始まるんだなあ。
おすすめしません。 ― 2010年03月18日 20時34分
すっかり春と思っていたら、一晩で20cmを越す積雪でビックリです。
それはともかく。
毎日発送の伝票をインクジェットプリンターで作成しているんですが、インクカートリッジの費用がバカになりません。
そんなわけで、ここ最近は安い互換インクを使っていたんですけど、たまにプリンタのノズルが詰まることがあって、それを解消するのに何度も何度もヘッドクリーニングを繰り返さなければならなくて、そうなるとあっという間にカートリッジが空になってしまうんです。
はたしてほんとに安いのかどうかとっても疑問。
そしたら最近パソコンの画面に『プリンタ内部の部品調整時期が近づいています。お買い上げの販売店、または修理窓口にご連絡下さい。』なんて表示が出るようになってしまいました。
毎日使うので、修理に出している時間的余裕なんか無いんで、代わりに安~いプリンタはないか『価格.com』で探して、目星を付けたプリンタを今日近くの量販店に見に行ったら、ネットで最安値の店と同じ値段だったんで、思い切って購入を決意しました。
で、店の人に「コレ下さい」って言ったら、店員さんは「コレはおすすめできません」。
「この機種は印刷に時間がかかるんです」と+1万円のプリンタを勧められました。
ちなみに家にあるプリンタの部品交換がいくらぐらい掛かるか聞いてみたら7、8千円とのこと。
「家のプリンタはまだ2年半くらいしか使ってないんだけど」って言ってみたら、「毎日使うならどの機種を買ってもそんなもんですよ」って答え。
う~ん、おすすめのプリンタ買うより安いけど、目星を付けたヤツ買うより高い。
どうせ寿命が短いなら消耗品と割り切って、目星を付けた安いプリンタを買ってきました。
カートリッジも消耗品だけど、プリンタ本体も消耗品とは。泣けてくる~。
それはともかく。
毎日発送の伝票をインクジェットプリンターで作成しているんですが、インクカートリッジの費用がバカになりません。
そんなわけで、ここ最近は安い互換インクを使っていたんですけど、たまにプリンタのノズルが詰まることがあって、それを解消するのに何度も何度もヘッドクリーニングを繰り返さなければならなくて、そうなるとあっという間にカートリッジが空になってしまうんです。
はたしてほんとに安いのかどうかとっても疑問。
そしたら最近パソコンの画面に『プリンタ内部の部品調整時期が近づいています。お買い上げの販売店、または修理窓口にご連絡下さい。』なんて表示が出るようになってしまいました。
毎日使うので、修理に出している時間的余裕なんか無いんで、代わりに安~いプリンタはないか『価格.com』で探して、目星を付けたプリンタを今日近くの量販店に見に行ったら、ネットで最安値の店と同じ値段だったんで、思い切って購入を決意しました。
で、店の人に「コレ下さい」って言ったら、店員さんは「コレはおすすめできません」。
「この機種は印刷に時間がかかるんです」と+1万円のプリンタを勧められました。
ちなみに家にあるプリンタの部品交換がいくらぐらい掛かるか聞いてみたら7、8千円とのこと。
「家のプリンタはまだ2年半くらいしか使ってないんだけど」って言ってみたら、「毎日使うならどの機種を買ってもそんなもんですよ」って答え。
う~ん、おすすめのプリンタ買うより安いけど、目星を付けたヤツ買うより高い。
どうせ寿命が短いなら消耗品と割り切って、目星を付けた安いプリンタを買ってきました。
カートリッジも消耗品だけど、プリンタ本体も消耗品とは。泣けてくる~。
足腰がヘロヘロなのです。 ― 2010年03月20日 20時22分
昨日今日と育苗ハウスや作業小屋の片付け作業をやっています。
冬の雑穀脱穀モードから、春の種まき育苗モードへのチェンジです。
いやあ、疲れます。
冬の仕事はそれなりに重労働でしたが、基本的に座っての作業が多かったので、一日中重い物をもって歩き回る仕事は疲れます。
とくに今はまだ雪が積もっているところもあるので、ざくざく雪を踏みしめながら歩くと、さらに疲れます。
一日仕事が終わると、足腰ヘロヘロです。
でもまあ、忙しい春の仕事の準備運動と思って、がんばりましょう。
冬の雑穀脱穀モードから、春の種まき育苗モードへのチェンジです。
いやあ、疲れます。
冬の仕事はそれなりに重労働でしたが、基本的に座っての作業が多かったので、一日中重い物をもって歩き回る仕事は疲れます。
とくに今はまだ雪が積もっているところもあるので、ざくざく雪を踏みしめながら歩くと、さらに疲れます。
一日仕事が終わると、足腰ヘロヘロです。
でもまあ、忙しい春の仕事の準備運動と思って、がんばりましょう。
予定通りの展開 ― 2010年03月24日 20時13分
いろいろと準備を始めています。
今週末には種籾の塩水選&温湯処理をしようと思っているのですが、雪が降ったら延期です。なにせ屋外作業ですので。水も冷たいしね。
昨日早くも注文していた肥料が到着しました。
去年はメーカーの方で製造が追いつかないとかで、なかなか来なくて、種まきが数日遅れてしまいました。
そんなわけで今年は早めに注文しておいて無事配達されました。
別な肥料も来月初めに届くとの連絡があり、予定通り作業を進められそうです。
今週末には種籾の塩水選&温湯処理をしようと思っているのですが、雪が降ったら延期です。なにせ屋外作業ですので。水も冷たいしね。
昨日早くも注文していた肥料が到着しました。
去年はメーカーの方で製造が追いつかないとかで、なかなか来なくて、種まきが数日遅れてしまいました。
そんなわけで今年は早めに注文しておいて無事配達されました。
別な肥料も来月初めに届くとの連絡があり、予定通り作業を進められそうです。
最近のコメント