涼しいぞ!2010年09月03日 19時57分

9月になっても相変わらず暑いです。
ところが今日は朝から曇。ちょっと涼しい風が吹いたりして、いやはや仕事のはかどることといったら。
なんて喜んでいたら、いきなり豪雨。
結局仕事中断です。

午後からは風が強く、時々通り雨。
それでもだいぶ涼しい一日でした。
やっと秋らしくなったか?
ぼちぼち収穫の準備も始めなくちゃ。

ほんとに涼しい。2010年09月04日 19時52分

はははは、涼しいのです。
すっかり秋なのです。
いや、動けばすぐ汗が出るんですけど、それでもこの夏の猛暑と比べたら天国です。
気候がいいんで、稲刈り前に遊びに行きたいな~、なんてのんきに構えていたら、キビやアマランサスはもう刈り頃。
稲刈りもだいぶ早まるみたいで、のんびり構えている場合じゃないです。
さっそく、刈り取りの準備に取り掛からなければ。

間違いなく涼しい!!2010年09月06日 20時00分

いやあ~、言わずにはいられません。

ああ~~、すぅ~ずすぅい~~。

そりゃあ、仕事をすればドクドクと汗をかく気温ですよ。
でも、涼しい秋の風が、心地よく汗を乾かしてくれるのですよ。
なんと気持ちのよいことか。

午前中に作業小屋を稲刈り使用にあれこれチェンジ。
午後からモチキビの刈り取り。
やっぱり野外作業が気持ちよいです。
秋はいいなあ~。

中山平温泉スタンプラリー 二周目ふたたび2010年09月07日 20時21分

汲み置きしている温泉水が底をついてしまったので、稲刈りが始まる前に汲みに行かなければと思っていたところ、ちょうど朝から雨。
この機を逃すわけにはいかないと、さっそくいつもの温泉、中山平温泉・あすか旅館へ。
先日は一人で泊まりに行ったので、今回は妻と娘・三ヶ月をつれて。
娘は初県外です。
とはいえ、娘はまだ温泉はムリなので、交代で温泉に入ろうってことに。

着いたらまあ、相変わらずの混み具合。温泉汲むのに30分待ちです。
待っている間妻が入浴。数ヶ月ぶりの温泉にご満悦の様子。
汲み終わって私も入浴。
入った時は他に2人しか居ませんでしたが、けっこうな人数が入った後みたいで温度はややぬるめ。源泉投入量もチョロチョロでいつものヌルヌル感は無し。それでも、源泉投入口付近はややヌルヌルでした。
ちょっと物足りない感じでしたね。

温泉後に昼食。巨大餃子が忘れられず、川渡温泉の中華料理屋『楓林』へ。
ここも人気ですね。餃子とチャーハン、妻はじゃーじゃん麺ってのを頼んだのですが、餃子は20分待ちってことだったので、冷凍のやつを持ち帰りに変更。
チャーハンはシンプルであっさり、口飽きしない美味しさ。スープは鶏ガラの効いたこれまたあっさりスープで美味しい。
問題のじゃーじゃん麺ってヤツは汁無し、中華麺に甘辛のあんかけ。
麺もメシもなかなか、さびれた外観とは裏腹に、侮れませんぞ。

いつもの通りちょっと『あら伊達な道の駅』まで足をのばして一休み。

幼い子供もいるし、そろそろ帰ろうか、と思ったら、どうも妻の温泉心に火が付いてしまったみたいで、「『しんとろの湯』に入っていきたい」。
いや~、疲れているんだけどなあ。
しょうがないです。家族サービス。
ふたたび中山平に戻り『しんとろの湯』へ。
ここもなかなか人が多いのです。
でも休憩所もあるので、娘を置いて交代で入るのにはちょうどいいのです。
「中山平温泉スタンプラリー」の台紙にスタンプを押してもらいます。
今回『ふきゆ荘』は浴槽が一つだけで、日帰りで入れないかもしれないからとそっちのスタンプも押してもらいました。
一周目の時も入れなかったので残念。

さて、しんとろの湯。長い木の樋を流して冷まされた100%源泉の湯が掛け流し。
その名の通りのトロトロ感、ヌルヌル感。
同じヌルヌル系でも家の近く、羽根沢温泉はお湯自体にとろみがある感じで、こちら中山平温泉はお湯の感触はサラッとしているのに、肌が粘膜に覆われたようにヌルヌルする。まさに「うなぎ湯」といった感触。
久しぶりの感触に妻もさらにご満悦です。

帰宅後、夕食に楓林の餃子。
自宅で調理してもやっぱり美味しい!

爽やかな風の吹く中2010年09月08日 20時57分

爽やかです。
こちらは台風の影響もなく、過ごしやすい一日でした。
午前中は作業小屋の準備。
午後からはモチキビ、アマランサスの刈り取り。
吹く風がとても気持ちいいんです。天国です。

のんびりと仕事していたら、近所でもう稲刈りをはじめている人がいた。
ありゃあ、のんびり構えていられませんな。

稲刈りはじめるが・・・2010年09月12日 20時43分

今年は猛暑の影響で稲の生育も進み、早くも稲刈りが始まっています。
家でも今日から・・・天気が悪いんですよ。
昨日は土砂降り。明日までこの天気が続くみたいです。
今朝、天気予報を見たら、今日は朝から夕方まで曇マーク。
出来るんじゃないかな?
田んぼに出ても、昨日の土砂降りのおかげで、稲が乾きません。
やっと昼過ぎになって、稲が乾いて稲刈りできるぞ、と、コンバインで田んぼを一周刈ったところで無情の雨が。霧雨みたいな通り雨、すぐ止むさと自分を慰めてもムダです。そのまま霧雨がだんだん稲を濡らしていきます。もう半周したところで作業断念。涙、涙。
天気予報~!!

まさか!2010年09月14日 20時38分

昨日の雨はすごかった。
一日中土砂降りで、隣町では国道が崩れたり、床下浸水したり。
で、天気予報では今日からずっと晴れ続き、みたいな話だったのに、お昼頃までシトシト雨。
これじゃあ晴れても稲刈りできません。
じゃあ雑穀の刈り取りって、タカキビを刈ろうとしたら、なななんと!!
芽が伸びてる~。稔った粒が穂に着いたまま芽と根を伸ばしはじめているんですう。
この大雨+高温のせいですね。これではちょっと商品には出来ませんなあ。泣く泣く刈り倒しましたあ。
昨年は豊作で、まだ在庫が結構あるけれども・・・ほんと、お天道様には太刀打ちできません。

数年前に芽の伸びやすいモチ米が穂のまま芽が出たことがあったけれども、今年も早く刈り取らないと危ないな。

今度は雨に泣かされた2010年09月17日 19時58分

やっと稲刈りが始まったと思ったら、また雨で中断。
今日も朝まで雨、やっと昼ごろから稲刈り開始するも、数百メートル先を通り雨が横切ってハラハラ。こちらは降らず無事作業継続。
まったく、夏は猛暑に泣かされて、秋になったら雨に泣かされています。

今日も雨なのだ2010年09月19日 21時06分

昨日やっとモチ米「ヒメノモチ」の刈り取りが終わりました。
でもって、今日はまた雨です。
一日籾摺り作業。轟音の中での力仕事は倍疲れます。
案の定、モチ米は少し芽がでています。色の濁った「焼け米」も少し見られ、あまり見た目はよくありません。
等級は下がってしまうかな?
リスク分散というか、モチ米はJA出荷です。
一俵(60kg)九千円といった目まいがするような安値。
等級が下がると、さらに安くなってしまいます。

明日からの週間天気予報は軒並み傘マーク。
稲刈り始まったのは早かったけど、ぜんぜん先に進みません。

そして今日も雨。2010年09月21日 20時16分

昨日は朝まで雨。
日中は曇で、なんとか昼から稲刈りをして、夕方にはまた雨。
で、今日もまた雨降り。明日も一日雨の予報。
稲刈りがサッパリ進みません。

夏の猛暑、小雨でガチガチになっていた田んぼも、この雨ですっかりドロドロ。
コンバインもぬかるんで、作業も一苦労です。
でも一番の苦労はやっぱり気が焦ることですね。
今年はかなり稲の生育が進んでいるんで、早く刈り取りたいんだけれども、どーにもなりません。
オテントーサン、ドーニカシテ。