これでいいのだ。 ― 2010年12月01日 20時10分
今日は天童市美術館まで『赤塚不二夫展』を見に行ったのだ。
バカボンやおそ松くんの原画がたくさん展示してあって、とっても面白かったのだ。
新作アニメ『となりの天才ヴァカボン』も上映していたのだ。
娘のたまちゃんのために児童向けマンガ『たまねぎたまちゃん』を買ったのだ。
ほのぼのと懐かしい感じのマンガでジーンときたのだ。
〈はじめに〉で赤塚先生が食について語っていたのでビックリしたのだ。
他にもグッズがいっぱい売っていたけど、けっこう高かったのだ。
なぜかバカ田大学の大学ノートを買わされたのだ。
奥さんに回転寿司をねだられたのだ。
奥さんの食欲は旺盛なのだ。
おかげで財布は空っぽなのだ。
バカボンやおそ松くんの原画がたくさん展示してあって、とっても面白かったのだ。
新作アニメ『となりの天才ヴァカボン』も上映していたのだ。
娘のたまちゃんのために児童向けマンガ『たまねぎたまちゃん』を買ったのだ。
ほのぼのと懐かしい感じのマンガでジーンときたのだ。
〈はじめに〉で赤塚先生が食について語っていたのでビックリしたのだ。
他にもグッズがいっぱい売っていたけど、けっこう高かったのだ。
なぜかバカ田大学の大学ノートを買わされたのだ。
奥さんに回転寿司をねだられたのだ。
奥さんの食欲は旺盛なのだ。
おかげで財布は空っぽなのだ。
ただメシを食い、ただ温泉に入る。 ― 2010年12月04日 19時46分
今日はただメシ、ただ温泉の日。
いや、出来のいいうちの弟が、両親と私たち夫婦を招待してくれたのです。
まあ、お金は弟の勤めている会社から出るらしいですが、もつべきものは出来のいい会社で働いている、出来のいい身内です。
で、行ったのはお隣最上町の瀬見温泉『観松館』の日帰りプラン。
小さな鄙びた温泉街の一番大きな温泉ホテルです。
だいたい地元の会社や、組織・団体の宴会といえばここ観松館です。
私も何回か泊まっています。昨年、区長の忘年会もここに一泊でした。
今回は忘年会最盛期の12月の土曜日とはいえ、日中は閑散としていて大浴場も完全貸し切り状態でした。
サラッと柔らかな肌触りで、かすかにゆで卵と土っぽい匂いがして、味わってみると、かすかにこれまたゆで卵&塩味。小さな露天には細かな湯ノ花も舞っていてまさしく温泉でした。
いつも忘年会や宴会で泊まっているので、温泉もほとんど銭湯状態。大浴場はシャンプーと石けんの匂いばかり、お湯自体も無色透明でそれほど特徴のない温泉なので、あんまり温泉を意識したことはなかったのですが、誰もいない時に入ってみたら意外とよくて見直しました。
こういう大きい旅館のお風呂は何十人も出入りするし、新鮮な温泉にゆったり浸かることなんて望めないのですが、日帰りで日中利用するにはけっこういいかもしれません。
温泉に入って、豪華な料理を食べて、家に帰ったら、そりゃ、何にもやる気起きませんわい。
いや、出来のいいうちの弟が、両親と私たち夫婦を招待してくれたのです。
まあ、お金は弟の勤めている会社から出るらしいですが、もつべきものは出来のいい会社で働いている、出来のいい身内です。
で、行ったのはお隣最上町の瀬見温泉『観松館』の日帰りプラン。
小さな鄙びた温泉街の一番大きな温泉ホテルです。
だいたい地元の会社や、組織・団体の宴会といえばここ観松館です。
私も何回か泊まっています。昨年、区長の忘年会もここに一泊でした。
今回は忘年会最盛期の12月の土曜日とはいえ、日中は閑散としていて大浴場も完全貸し切り状態でした。
サラッと柔らかな肌触りで、かすかにゆで卵と土っぽい匂いがして、味わってみると、かすかにこれまたゆで卵&塩味。小さな露天には細かな湯ノ花も舞っていてまさしく温泉でした。
いつも忘年会や宴会で泊まっているので、温泉もほとんど銭湯状態。大浴場はシャンプーと石けんの匂いばかり、お湯自体も無色透明でそれほど特徴のない温泉なので、あんまり温泉を意識したことはなかったのですが、誰もいない時に入ってみたら意外とよくて見直しました。
こういう大きい旅館のお風呂は何十人も出入りするし、新鮮な温泉にゆったり浸かることなんて望めないのですが、日帰りで日中利用するにはけっこういいかもしれません。
温泉に入って、豪華な料理を食べて、家に帰ったら、そりゃ、何にもやる気起きませんわい。
今年もまた、アイガモと温泉 ― 2010年12月06日 20時38分
今年もまたアイガモの解体処理の委託で宮城県加美町まで行ってきました。
去年より10日くらい遅いでしょうか。それでも今年は去年行った時よりずいぶん暖かい感じがします。
今年は予想通り冬の訪れが遅いですね。ただ、カメムシをよく見かけるんで、大雪になるかも?
帰りは毎年恒例で鳴子温泉によってきます。
というか、温泉に寄りたいから、毎年通っているような。
今日立ち寄ったのは『姥の湯旅館』国道沿いにある旅館で、かなり歴史があるようで、共同浴場『滝の湯』と共に鳴子ではもっとも古い温泉といわれているそうです。
この旅館は4種類の源泉を持っているということですが、日帰りで入れるのは3つ。そのうちの一つ含芒硝・重曹線の露天風呂はお湯の入れ替え中で残念ながら入浴出来ず、その他の硫黄泉と単純泉のお湯に浸かってきました。
最初に入ったのが硫黄泉の「こけしの湯」。木造の浴室に白濁したお湯がチョロチョロと掛け流されています。ややぬるめでじっくり浸かることが出来ます。硫黄の匂いがほんのりと。いい感じです。硫黄臭はそれほど強くないけれども、湯船の表面に細かな泡が立っていたりして、お湯が新鮮な証拠ですね。
次に入ったのが単純泉のお風呂。
こちらは石造りの浴室。ほぼ透明なお湯がチョロチョロ掛け流し。こちらもぬるめ。匂いは・・・さっきの硫黄の匂いが残っていてよく分かりません。口に含むといくらか鉄っぽい。
こっちのお湯もじっくり浸かれてとてもよいです。
国道沿いで車の音がうるさいのが難点ですが、何種類もの温泉に入れるお得な宿でした。
去年より10日くらい遅いでしょうか。それでも今年は去年行った時よりずいぶん暖かい感じがします。
今年は予想通り冬の訪れが遅いですね。ただ、カメムシをよく見かけるんで、大雪になるかも?
帰りは毎年恒例で鳴子温泉によってきます。
というか、温泉に寄りたいから、毎年通っているような。
今日立ち寄ったのは『姥の湯旅館』国道沿いにある旅館で、かなり歴史があるようで、共同浴場『滝の湯』と共に鳴子ではもっとも古い温泉といわれているそうです。
この旅館は4種類の源泉を持っているということですが、日帰りで入れるのは3つ。そのうちの一つ含芒硝・重曹線の露天風呂はお湯の入れ替え中で残念ながら入浴出来ず、その他の硫黄泉と単純泉のお湯に浸かってきました。
最初に入ったのが硫黄泉の「こけしの湯」。木造の浴室に白濁したお湯がチョロチョロと掛け流されています。ややぬるめでじっくり浸かることが出来ます。硫黄の匂いがほんのりと。いい感じです。硫黄臭はそれほど強くないけれども、湯船の表面に細かな泡が立っていたりして、お湯が新鮮な証拠ですね。
次に入ったのが単純泉のお風呂。
こちらは石造りの浴室。ほぼ透明なお湯がチョロチョロ掛け流し。こちらもぬるめ。匂いは・・・さっきの硫黄の匂いが残っていてよく分かりません。口に含むといくらか鉄っぽい。
こっちのお湯もじっくり浸かれてとてもよいです。
国道沿いで車の音がうるさいのが難点ですが、何種類もの温泉に入れるお得な宿でした。
ぼやかれながら ― 2010年12月07日 19時41分
今日は雑穀の栽培をお願いしている今田さんから精白をお願いされた、キビとヒエを今田さんの家にもっていきました。
また卵をいただいてしまいました。
今いるニワトリももう3年目なんで、卵の殻が薄くなった。なんて言ってましたね。
今田さんのところは餌も自分で作っています。
くず米は稲作のついでに出るからいいとして、トウモロコシは収穫・乾燥して、実を取って、砕いてと、なかなか手間が掛かるので、母上が「合わないからやめればいいのに・・・」と、ぼやいていました。
有機農家なんて、どこも同じですね。みんなぼやかれながら続けています。
また卵をいただいてしまいました。
今いるニワトリももう3年目なんで、卵の殻が薄くなった。なんて言ってましたね。
今田さんのところは餌も自分で作っています。
くず米は稲作のついでに出るからいいとして、トウモロコシは収穫・乾燥して、実を取って、砕いてと、なかなか手間が掛かるので、母上が「合わないからやめればいいのに・・・」と、ぼやいていました。
有機農家なんて、どこも同じですね。みんなぼやかれながら続けています。
中山平温泉スタンプラリー2周目継続中 ― 2010年12月08日 19時39分
今日、アイガモ肉を引き取りにふたたび宮城県加美町へ。
今年はヒナの購入先を替えたのですが、だいぶ肉付きがよかったようです。
肉を受け取ったらスタコラサッサと引き返し、今日も鳴子温泉へ。
今日は中山平温泉。継続中のスタンプラリー2周目の続き。
最初に入ったのは自炊湯治専門の『菊地旅館』。隣の『あすか旅館』は相変わらずの激混みながら、こちらは閑散としています。
ここのお風呂は3,4人サイズの四角い浴槽が2つ並んでいて、熱めの源泉が加水せずに掛け流されています。
前回はけっこう熱かった記憶があるんですが、今回はややぬるめ。中山平の特徴のヌルヌル感も若干弱め。
無色透明な単純温泉ながら、細かな黒い湯の花が舞い、しっかり温泉臭のするよい温泉です。この周辺の単純温泉は上がった後になかなか汗が引きません。
上がってからまた居間でご主人にコーヒーをご馳走になり世間話。
「この辺りは静かでいいですねえ」といったら、「昔はかなりにぎわったものだけど」なんて言ってました。
それこそ私の町から団体で湯治に来ていたそうです。
さて、汗が引かない。ので、次は露天風呂で冷たい風に当たろうと『やすらぎ荘』へ。ここは船員保険の宿。
たしかここはヌルヌルしない硫黄泉。露天の奥の方にヌルヌル源泉が少し投入されていたはず。
浴室に向かうと「露天風呂清掃中で入れません」の立て看板。ガーン。一昨日も『姥の湯』で露天風呂がお湯の入れ替え中。そして今日も。
ちょっとがっかりで浴室へ。やや白濁の内湯。入ってみると、ちょっとお湯にぬめり有り。匂いは硫黄泉のゆで卵系というよりも・・・東鳴子の油臭っぽいのが混じっていたり、なんとも複雑な香り。
露天風呂は10cmくらいお湯がたまっていたけれども激熱で入れず。
それにしても、内湯の印象が前回来た時とちょっと違う。お湯にとろみがあり、上がって肌を撫でると、ヌルッとして、やがてベタッと。こんなお湯だったか?
ヌルヌルと、キシキシの源泉を混ぜて投入しているんですかね。
前回来たのが去年の春。しばらく来ていないうちに温泉の使い方が変わったのかな。
露天に入っていないんでなんともいえませんね。
お湯は前回よりも好印象でした。
今年はヒナの購入先を替えたのですが、だいぶ肉付きがよかったようです。
肉を受け取ったらスタコラサッサと引き返し、今日も鳴子温泉へ。
今日は中山平温泉。継続中のスタンプラリー2周目の続き。
最初に入ったのは自炊湯治専門の『菊地旅館』。隣の『あすか旅館』は相変わらずの激混みながら、こちらは閑散としています。
ここのお風呂は3,4人サイズの四角い浴槽が2つ並んでいて、熱めの源泉が加水せずに掛け流されています。
前回はけっこう熱かった記憶があるんですが、今回はややぬるめ。中山平の特徴のヌルヌル感も若干弱め。
無色透明な単純温泉ながら、細かな黒い湯の花が舞い、しっかり温泉臭のするよい温泉です。この周辺の単純温泉は上がった後になかなか汗が引きません。
上がってからまた居間でご主人にコーヒーをご馳走になり世間話。
「この辺りは静かでいいですねえ」といったら、「昔はかなりにぎわったものだけど」なんて言ってました。
それこそ私の町から団体で湯治に来ていたそうです。
さて、汗が引かない。ので、次は露天風呂で冷たい風に当たろうと『やすらぎ荘』へ。ここは船員保険の宿。
たしかここはヌルヌルしない硫黄泉。露天の奥の方にヌルヌル源泉が少し投入されていたはず。
浴室に向かうと「露天風呂清掃中で入れません」の立て看板。ガーン。一昨日も『姥の湯』で露天風呂がお湯の入れ替え中。そして今日も。
ちょっとがっかりで浴室へ。やや白濁の内湯。入ってみると、ちょっとお湯にぬめり有り。匂いは硫黄泉のゆで卵系というよりも・・・東鳴子の油臭っぽいのが混じっていたり、なんとも複雑な香り。
露天風呂は10cmくらいお湯がたまっていたけれども激熱で入れず。
それにしても、内湯の印象が前回来た時とちょっと違う。お湯にとろみがあり、上がって肌を撫でると、ヌルッとして、やがてベタッと。こんなお湯だったか?
ヌルヌルと、キシキシの源泉を混ぜて投入しているんですかね。
前回来たのが去年の春。しばらく来ていないうちに温泉の使い方が変わったのかな。
露天に入っていないんでなんともいえませんね。
お湯は前回よりも好印象でした。
いよいよ冬 ― 2010年12月09日 20時01分
今日は午前中アイガモを飼っていた囲い網を撤去。これで屋外の仕事は完全に終了。外にはもうなんにもありません。雪が降らないのがもどかしいくらいです。
午後からはハウスの中でいつのも雑穀の調整。
3時頃からだいぶ冷え込んできました。
ちょっと雨が降ったりしたけれど、すぐやんで、冷たい風が吹くばかり。
予報によると明日あたりやっと雪が降ってきそうです。
午後からはハウスの中でいつのも雑穀の調整。
3時頃からだいぶ冷え込んできました。
ちょっと雨が降ったりしたけれど、すぐやんで、冷たい風が吹くばかり。
予報によると明日あたりやっと雪が降ってきそうです。
雪が降って ― 2010年12月12日 20時10分
雪が降りました。
やっと冬です。
急に寒くなりました。
いや、今までも寒かったのですが、雪が降って、寒さのレベルが一段上がりました。
そのせいか、昨日は体がだるく、風邪をひきそうな体調だったので、無難な屋内作業に切り替えました。
なんとか風邪はひかずに済んだようです。
この寒さに慣れるまで体調管理には気を遣わないと。
のんびり一日コタツに入ってテレビでも見ながらミカンを食べたいな。
やっと冬です。
急に寒くなりました。
いや、今までも寒かったのですが、雪が降って、寒さのレベルが一段上がりました。
そのせいか、昨日は体がだるく、風邪をひきそうな体調だったので、無難な屋内作業に切り替えました。
なんとか風邪はひかずに済んだようです。
この寒さに慣れるまで体調管理には気を遣わないと。
のんびり一日コタツに入ってテレビでも見ながらミカンを食べたいな。
山形県はまっしろ ― 2010年12月16日 20時19分
突然の大雪で一面真っ白です。
今日は山形県の特別栽培認証の説明会ってことで、I井くんと一緒に天童市まで行ってきました。
道路もガチガチの圧雪状態です。
まるで真冬です。
いきなりなんでビックリです。
さすがに村山市あたりから雪は少なくはなっていきましたが、天童市まで真っ白でした。
今日は山形県の特別栽培認証の説明会ってことで、I井くんと一緒に天童市まで行ってきました。
道路もガチガチの圧雪状態です。
まるで真冬です。
いきなりなんでビックリです。
さすがに村山市あたりから雪は少なくはなっていきましたが、天童市まで真っ白でした。
すっかり積もりました。 ― 2010年12月19日 21時00分
新庄はここ何日かでだいぶ雪が積もりました。
厚い雪雲は日の光を遮り、この時期よりいっそう日暮れが早くなるのですが、逆に夜は雪明かりで薄ぼんやりと明るくなります。
雪の積もる前よりは暖かな感じがするものです。
ここ数日デスクワークに追われて、雑穀の調整作業は中断中です。
することが山積みの年末。なのに今日もコタツの誘惑が私を呼んでいます。
厚い雪雲は日の光を遮り、この時期よりいっそう日暮れが早くなるのですが、逆に夜は雪明かりで薄ぼんやりと明るくなります。
雪の積もる前よりは暖かな感じがするものです。
ここ数日デスクワークに追われて、雑穀の調整作業は中断中です。
することが山積みの年末。なのに今日もコタツの誘惑が私を呼んでいます。
また大雪に ― 2010年12月24日 20時10分
午前中、妻の実家に積んであった、引っ越しして不要になったホームセンターの備品をいただきに。
レジカウンターや書類棚、屋外用のゴミ箱など、不要品の山を軽トラックに積み込んで自宅へ。
どれもだいぶくたびれていたけど、宝の山だ!(^^)!
昼ごろからいきなり雪が勢いを増し、あっという間に国道も轍が出来るほど。今年も大雪の年越しになりそうな雰囲気。
ああ、温泉の入り納め、出来るかな。
レジカウンターや書類棚、屋外用のゴミ箱など、不要品の山を軽トラックに積み込んで自宅へ。
どれもだいぶくたびれていたけど、宝の山だ!(^^)!
昼ごろからいきなり雪が勢いを増し、あっという間に国道も轍が出来るほど。今年も大雪の年越しになりそうな雰囲気。
ああ、温泉の入り納め、出来るかな。
最近のコメント