吹雪だってば ― 2011年03月03日 20時08分
吹雪きました。積もりました。どんどん冷え込んでいます。
この間まで暖かで穏やかな日が続いていたので、このまま春になるのかな?なんて思っていたら、いきなり真冬に逆戻りしてしまいました。
国道も真っ白、路肩の境目がわかりにくい上、地吹雪で視界も利きません。とろとろ走って午前中に確定申告を済ましてきました。
午後からは特別栽培の申請書作成。部屋がどんどん冷えていきます。寒い!
今日は娘の初節句。ちらし寿司とカド(鰊)でお祝いです。
今のところ無事に育っています。相変わらず食欲がすさまじいのです。
「んめぇ~、んめぇ~」と繰り返しながらおかゆをむさぼっています。
この間まで暖かで穏やかな日が続いていたので、このまま春になるのかな?なんて思っていたら、いきなり真冬に逆戻りしてしまいました。
国道も真っ白、路肩の境目がわかりにくい上、地吹雪で視界も利きません。とろとろ走って午前中に確定申告を済ましてきました。
午後からは特別栽培の申請書作成。部屋がどんどん冷えていきます。寒い!
今日は娘の初節句。ちらし寿司とカド(鰊)でお祝いです。
今のところ無事に育っています。相変わらず食欲がすさまじいのです。
「んめぇ~、んめぇ~」と繰り返しながらおかゆをむさぼっています。
まだ冬は終わらない ― 2011年03月06日 19時53分
3月に入ってからずっと雪降りです。
いつもの年ならそろそろ積もった雪の消雪作業に取りかかるところですが、この天気じゃあ無理です。
今日は午後からちょっと気温が上がり、雪が雨に変わりました。ちょっとは雪が解けてくれるといいのですが。
今年の肥料の注文。
一応4月の頭に届けてもらうよう連絡しておいたのですが、雪が解けてくれないと、フォークリフトが引っ張り出せないし、肥料を置いておく場所もありません。
今から雪を消す工面をしておかないと、春は大変なことになりそう。
いつもの年ならそろそろ積もった雪の消雪作業に取りかかるところですが、この天気じゃあ無理です。
今日は午後からちょっと気温が上がり、雪が雨に変わりました。ちょっとは雪が解けてくれるといいのですが。
今年の肥料の注文。
一応4月の頭に届けてもらうよう連絡しておいたのですが、雪が解けてくれないと、フォークリフトが引っ張り出せないし、肥料を置いておく場所もありません。
今から雪を消す工面をしておかないと、春は大変なことになりそう。
グズグズしていられない。だけどグズグズが始まった。 ― 2011年03月08日 20時18分
3月に入ってから雪の日が続いたので、なかなか雪が解けていきません。
このままでは春の作業が遅れてしまうということで、消雪作業を開始しました。
軒下の高い雪の山から、屋外の蛇口を掘り出して、ホースを繋げて水で雪を溶かしていきます。
水の量がたいしたことないので、すぐには消えていきません。じっくり春までに少しずつ溶かしていって、何とか春作業に間に合わせたいと思っています。
グズグズしていられないと始めた消雪作業ですが、とうとうあいつがやってきました。まだこ~んなに雪が積もっているのに、花粉が舞い始めたのです。
去年の夏からずっとこの春は花粉がかなり多いと言われていましたが、やっぱり来ました。
鼻の方がグズグズです。
また苦しい日々が続くのか~
このままでは春の作業が遅れてしまうということで、消雪作業を開始しました。
軒下の高い雪の山から、屋外の蛇口を掘り出して、ホースを繋げて水で雪を溶かしていきます。
水の量がたいしたことないので、すぐには消えていきません。じっくり春までに少しずつ溶かしていって、何とか春作業に間に合わせたいと思っています。
グズグズしていられないと始めた消雪作業ですが、とうとうあいつがやってきました。まだこ~んなに雪が積もっているのに、花粉が舞い始めたのです。
去年の夏からずっとこの春は花粉がかなり多いと言われていましたが、やっぱり来ました。
鼻の方がグズグズです。
また苦しい日々が続くのか~
地震ビックリ!! ― 2011年03月12日 16時29分
昨日の地震。ビックリでした。
ちょうど車を運転しているときで、まっすぐ走れなくなり、「やばい、パンクした」と思って、路肩に寄せたら、地面がすごい揺れている。しかもずうっと揺れっぱなしでなかなか止まらない。
家に帰るまでの信号は全部切れていて、おそるおそる運転しながら自宅へ帰ると停電。ガス、水道が無事なので助かりました。
今やっと電気が復旧しました。
こちら新庄は地震による被害は特にない模様。
地震から ― 2011年03月13日 19時22分
地震の日は、用事があり妻と娘を連れて、車で天童市まで行った帰り。村山市辺りのバイパスを走っているときに遭遇しました。
車が左右に大きく振られ、慌てて路肩に停めたら、脇の電柱が大きく揺れていて、初めて地震と気づきました。
村山地方は震度5強、揺れの大きさもさることながら、強い揺れがずっと長く続き、電柱が倒れてこないかハラハラしました。
揺れが収まりラジオをつけると、三陸沖で大きな地震のニュース。
車をゆっくり走らせて新庄まで。途中の信号は全部消えていました。
新庄市内の国道は渋滞が始まっていたので、信号のない脇道に迂回、家に帰ってみると、建物などの被害は特になく一安心。
新庄は県内の他の地方よりは比較的揺れは小さく震度5弱でした。
山形県はほぼ全域が停電。井戸水は停電の影響でポンプが作動せず使えません。それでも水道の方が生きていたので助かりました。ガスもプロパンなので使えます。
電話は固定も携帯もダメ。
災害伝言ダイヤルもつながらないし、携帯のネットもつながりません。
情報源は仕事場で使っている乾電池式のラジオのみ。
電気炊飯器は使えないので、圧力鍋でご飯を炊き、明るいうちに夕飯を済ませ、小さなろうそくの明かりと、反射式石油ストーブの薄暗い光のなかで、じっとラジオを聴きながら、余震の続く夜を明かしました。
12日朝。薄っぺらい朝刊の大きな写真によって被害の大きさを見ることができました。現実とは思えない光景にちょっと思考がついて行きません。
電気がいつ復旧するかわからないので、乾電池を買いに近くのホームセンターへ。
すでに行列。数人ずつ店内に入れての変則的な営業。店内は真っ暗、レジは電卓で。乾電池は単1がすでに完売。必要な単3と単4を買って帰宅。
妻の実家が井戸水で、停電のため汲み上げられないかもしれないということで、ポリタンクに水道水を詰め(温泉水用に買っておいたタンクがこんなところで役に立ちました)余計に炊いたご飯をおにぎりにして、実家へと。
途中にある踏切は遮断機が折れ曲がっていたり、警報器が鳴りっぱなしだったり。
実家に行ってみると、小さな発電機でポンプや暖房を使っていて一安心。さすが大工さん。
自宅へ戻り、ラジオで情報収集。ずっと被災情報を聞いていると、なんか気持ちがおかしくなってきます。
電話は相変わらず通じないので、消防団やいろいろな連絡事項は車か徒歩。
午後になって、何とか固定電話は通じるようになりました。離れて住む家族とも連絡がつき、無事を確認。すこしホッとしました。
夕方4時頃やっと電気が復旧しました。
テレビをつけると、信じられない光景がさらに広がっていました。
一度に何百人が津波にのまれて死亡といったニュースは自分の想像力の範囲を超えていて、気持ちがついていきません。
ともかく、この日はお風呂に入ることができて、安堵できました。
しかし、昨日のような寒く暗い夜をまだ何日も過ごす人々がいると思うと、胸が痛みます。
車が左右に大きく振られ、慌てて路肩に停めたら、脇の電柱が大きく揺れていて、初めて地震と気づきました。
村山地方は震度5強、揺れの大きさもさることながら、強い揺れがずっと長く続き、電柱が倒れてこないかハラハラしました。
揺れが収まりラジオをつけると、三陸沖で大きな地震のニュース。
車をゆっくり走らせて新庄まで。途中の信号は全部消えていました。
新庄市内の国道は渋滞が始まっていたので、信号のない脇道に迂回、家に帰ってみると、建物などの被害は特になく一安心。
新庄は県内の他の地方よりは比較的揺れは小さく震度5弱でした。
山形県はほぼ全域が停電。井戸水は停電の影響でポンプが作動せず使えません。それでも水道の方が生きていたので助かりました。ガスもプロパンなので使えます。
電話は固定も携帯もダメ。
災害伝言ダイヤルもつながらないし、携帯のネットもつながりません。
情報源は仕事場で使っている乾電池式のラジオのみ。
電気炊飯器は使えないので、圧力鍋でご飯を炊き、明るいうちに夕飯を済ませ、小さなろうそくの明かりと、反射式石油ストーブの薄暗い光のなかで、じっとラジオを聴きながら、余震の続く夜を明かしました。
12日朝。薄っぺらい朝刊の大きな写真によって被害の大きさを見ることができました。現実とは思えない光景にちょっと思考がついて行きません。
電気がいつ復旧するかわからないので、乾電池を買いに近くのホームセンターへ。
すでに行列。数人ずつ店内に入れての変則的な営業。店内は真っ暗、レジは電卓で。乾電池は単1がすでに完売。必要な単3と単4を買って帰宅。
妻の実家が井戸水で、停電のため汲み上げられないかもしれないということで、ポリタンクに水道水を詰め(温泉水用に買っておいたタンクがこんなところで役に立ちました)余計に炊いたご飯をおにぎりにして、実家へと。
途中にある踏切は遮断機が折れ曲がっていたり、警報器が鳴りっぱなしだったり。
実家に行ってみると、小さな発電機でポンプや暖房を使っていて一安心。さすが大工さん。
自宅へ戻り、ラジオで情報収集。ずっと被災情報を聞いていると、なんか気持ちがおかしくなってきます。
電話は相変わらず通じないので、消防団やいろいろな連絡事項は車か徒歩。
午後になって、何とか固定電話は通じるようになりました。離れて住む家族とも連絡がつき、無事を確認。すこしホッとしました。
夕方4時頃やっと電気が復旧しました。
テレビをつけると、信じられない光景がさらに広がっていました。
一度に何百人が津波にのまれて死亡といったニュースは自分の想像力の範囲を超えていて、気持ちがついていきません。
ともかく、この日はお風呂に入ることができて、安堵できました。
しかし、昨日のような寒く暗い夜をまだ何日も過ごす人々がいると思うと、胸が痛みます。
地震後3日目の生活 ― 2011年03月14日 19時03分
こちら新庄はほぼ通常通りの生活に戻りました。
足りないのはガソリン。
どこのガソリンスタンドも給油待ちの列に何時間か並んで千円分とか二千円分やっと詰められるといった状態のようです。
今日11時頃郵便局に行く途中にJAのスタンドを覗いたらすでに販売終了でした。
今日来たヤマト運輸のドライバーによれば、集配トラックの燃料確保が大変だということだったので、集荷停止の状態が思ったよりも長く続くかもしれません。
家では外出する必要もあまりないので、まだ不便はありませんが、燃料確保が難しいとなると、プロパンガスや灯油の配達、郵便や新聞の配達など、車を使った業務に支障を来す恐れもあります。
酪農家では餌の供給、生産した牛乳の出荷に問題が出そうです。
復旧した路線バスもどうなるか。
そんなわけで、余計な外出を控え、雑穀の選別作業をやりながら、節電省エネ生活中です。
それから郵便局の帰りに乾電池の携帯充電器がないかと、コンビニに寄ってみたのですが、無いどころか、商品棚が3分の1くらいしか埋まっていませんでした。
雑誌や酒類。カップラーメンとスナック類が少しあるだけ。
仕方ないんでチョコレートを一つ買って帰ってきました。
甘いものを食べると落ち着きます。
情報源で一番頼りになるのが地元のAMラジオ局の放送です。
行政や事業者、リスナーから本当に必要な情報がリアルタイムで入ってきます。曖昧な情報や間違った情報にはすぐにレスポンスが有り、信頼性もあります。
一方民放テレビのワイドショー的な報道番組は何だか見ている方もワイドショー的な視点になってしまい、今の段階ではとても見ることができません。
ほんとは一杯やって寝たいけれども、夜中に地震が来ると怖いのでガマンです。
足りないのはガソリン。
どこのガソリンスタンドも給油待ちの列に何時間か並んで千円分とか二千円分やっと詰められるといった状態のようです。
今日11時頃郵便局に行く途中にJAのスタンドを覗いたらすでに販売終了でした。
今日来たヤマト運輸のドライバーによれば、集配トラックの燃料確保が大変だということだったので、集荷停止の状態が思ったよりも長く続くかもしれません。
家では外出する必要もあまりないので、まだ不便はありませんが、燃料確保が難しいとなると、プロパンガスや灯油の配達、郵便や新聞の配達など、車を使った業務に支障を来す恐れもあります。
酪農家では餌の供給、生産した牛乳の出荷に問題が出そうです。
復旧した路線バスもどうなるか。
そんなわけで、余計な外出を控え、雑穀の選別作業をやりながら、節電省エネ生活中です。
それから郵便局の帰りに乾電池の携帯充電器がないかと、コンビニに寄ってみたのですが、無いどころか、商品棚が3分の1くらいしか埋まっていませんでした。
雑誌や酒類。カップラーメンとスナック類が少しあるだけ。
仕方ないんでチョコレートを一つ買って帰ってきました。
甘いものを食べると落ち着きます。
情報源で一番頼りになるのが地元のAMラジオ局の放送です。
行政や事業者、リスナーから本当に必要な情報がリアルタイムで入ってきます。曖昧な情報や間違った情報にはすぐにレスポンスが有り、信頼性もあります。
一方民放テレビのワイドショー的な報道番組は何だか見ている方もワイドショー的な視点になってしまい、今の段階ではとても見ることができません。
ほんとは一杯やって寝たいけれども、夜中に地震が来ると怖いのでガマンです。
だんだんと ― 2011年03月15日 19時32分
昨日の朝、最上町の友人から電話。
なんと地震の日は仙台にいたとのこと。
若林区で用事を済ませ帰途につき、泉区辺りで地震に遭遇。
「出発が30分遅かったら、帰れなくなっていたかも」。
古川方面から国道47号線を車で帰ってきたけれども、途中電線が切れていたり、道路が陥没していたりで、「生きた心地がしなかった」そうです。
ともかく生きて帰ってきてくれてよかった。
夜には宮城県利府町で被災し、今も現地にいる妻の友人から妻へメール。
携帯にとどいたチェーンメールの内容の真偽をたずねるメールだったようです。
こちらでいると、テレビ、ラジオ、新聞など、いろいろな情報源が有り、真偽の判断をつけることができるのですが、現地ではテレビもラジオもなく、携帯が唯一の情報源らしく、飛び交う不確かな情報の真偽を判断するのが難しい状態のようです。
ライフラインの復旧もまだのようですが、家族とも無事らしいので、少し安心です。
明日からまた冬型の天気に戻りそうですが、季節は春に向かっています。
少しずつですが間違いなく暖かくなっていきます。希望を捨てずに日々を乗り越えてもらいたいものです。
今日も相変わらずガソリンスタンドは給油待ちの渋滞が続いているようですが、日本海側からの石油供給のメドがついたようで、数日中には燃料不足も解消の方向に向かうのではと、ラジオで言っていました。
山形県では宮城や福島からやってくる被災者向けに、受け入れ施設の準備を進めています。
少しずつ復興の方向に進み始めています。
こちらは明日、夕方から計画停電です。
なんと地震の日は仙台にいたとのこと。
若林区で用事を済ませ帰途につき、泉区辺りで地震に遭遇。
「出発が30分遅かったら、帰れなくなっていたかも」。
古川方面から国道47号線を車で帰ってきたけれども、途中電線が切れていたり、道路が陥没していたりで、「生きた心地がしなかった」そうです。
ともかく生きて帰ってきてくれてよかった。
夜には宮城県利府町で被災し、今も現地にいる妻の友人から妻へメール。
携帯にとどいたチェーンメールの内容の真偽をたずねるメールだったようです。
こちらでいると、テレビ、ラジオ、新聞など、いろいろな情報源が有り、真偽の判断をつけることができるのですが、現地ではテレビもラジオもなく、携帯が唯一の情報源らしく、飛び交う不確かな情報の真偽を判断するのが難しい状態のようです。
ライフラインの復旧もまだのようですが、家族とも無事らしいので、少し安心です。
明日からまた冬型の天気に戻りそうですが、季節は春に向かっています。
少しずつですが間違いなく暖かくなっていきます。希望を捨てずに日々を乗り越えてもらいたいものです。
今日も相変わらずガソリンスタンドは給油待ちの渋滞が続いているようですが、日本海側からの石油供給のメドがついたようで、数日中には燃料不足も解消の方向に向かうのではと、ラジオで言っていました。
山形県では宮城や福島からやってくる被災者向けに、受け入れ施設の準備を進めています。
少しずつ復興の方向に進み始めています。
こちらは明日、夕方から計画停電です。
送りたい気はあるけれど ― 2011年03月16日 18時41分
今日の計画停電は中止になりました。
外は吹雪です。
どうせ早く寝る予定だったので、やっぱり寝ます。
妻が被災した友人に米を送りたいと言っていました。
しかしテレビやラジオの被災地の情報を見ると、水が無いので研がずに炊ける無洗米でないと現地でも大変なようです。
玄米と圧力鍋をセットで送れば、栄養的にもいいかもしれない。なんて話しましたが、今はまだ個人間で物資のやりとりをできる状態ではないし、している状況でもありません。
善意で個人が動いても現地ではかえって迷惑になってしまう事があるので、感情だけで行動するのは控えなければなりません。
山形県では宮城や福島からやってくる被災者の方々向けの受け入れ施設が各市町村で出来はじめています。
さらには被災地向けの救援物資の受け付けを始めた市町村もあります。
系統立てて必要なところに必要な物を分配してもらうのが一番確実です。
とはいっても、こちらも生活物資が不足しつつあり、必要な品物のリストを見ても、なかなか手に入れるが難しい現状です。
やっぱり今の段階では義援金という形が一番融通が利いて確実かもしれません。
ところで・・・・ちょっとひねくれた見方でしょうか。
(国内の)芸能人が義援金として大金を寄付するのは大変いいことだと思いますが、誰もが実名を隠して施設にランドセルを送る時代。大々的に支援を「表明」することに、どれほどの意味があるのでしょうか?
外は吹雪です。
どうせ早く寝る予定だったので、やっぱり寝ます。
妻が被災した友人に米を送りたいと言っていました。
しかしテレビやラジオの被災地の情報を見ると、水が無いので研がずに炊ける無洗米でないと現地でも大変なようです。
玄米と圧力鍋をセットで送れば、栄養的にもいいかもしれない。なんて話しましたが、今はまだ個人間で物資のやりとりをできる状態ではないし、している状況でもありません。
善意で個人が動いても現地ではかえって迷惑になってしまう事があるので、感情だけで行動するのは控えなければなりません。
山形県では宮城や福島からやってくる被災者の方々向けの受け入れ施設が各市町村で出来はじめています。
さらには被災地向けの救援物資の受け付けを始めた市町村もあります。
系統立てて必要なところに必要な物を分配してもらうのが一番確実です。
とはいっても、こちらも生活物資が不足しつつあり、必要な品物のリストを見ても、なかなか手に入れるが難しい現状です。
やっぱり今の段階では義援金という形が一番融通が利いて確実かもしれません。
ところで・・・・ちょっとひねくれた見方でしょうか。
(国内の)芸能人が義援金として大金を寄付するのは大変いいことだと思いますが、誰もが実名を隠して施設にランドセルを送る時代。大々的に支援を「表明」することに、どれほどの意味があるのでしょうか?
がんばれ ― 2011年03月17日 18時07分
今日は大雪です。
また一面白に戻ってしまいました。
今朝、連絡のつかなかった宮城県に住む友人と携帯がつながりました。
家は壊れたけれど、無事とのこと。
奥さんのご実家は津波でやられてしまったと。
何とか生活できていると。
もっといろいろ聞きたかったけれど、とても電話を繋いでいることができませんでした。
気の利いた言葉も見つからず。
一言「頑張れ」というのが精一杯でした。
家の奥さんは「もう頑張っているんだから、頑張れなんて言うな」と言うけれど、私は誰かに「頑張れ」と言われると、「そうか、もっと頑張れるんだ」と思ってしまうほうなので。
また一面白に戻ってしまいました。
今朝、連絡のつかなかった宮城県に住む友人と携帯がつながりました。
家は壊れたけれど、無事とのこと。
奥さんのご実家は津波でやられてしまったと。
何とか生活できていると。
もっといろいろ聞きたかったけれど、とても電話を繋いでいることができませんでした。
気の利いた言葉も見つからず。
一言「頑張れ」というのが精一杯でした。
家の奥さんは「もう頑張っているんだから、頑張れなんて言うな」と言うけれど、私は誰かに「頑張れ」と言われると、「そうか、もっと頑張れるんだ」と思ってしまうほうなので。
油のない世界 ― 2011年03月20日 20時16分
宅急便の配送が再開されてこちらも営業再開です。
ただし、燃料不足のため、集荷はまだ再開されていないので、ヤマトの営業所まで荷物を運ばなければなりません。
そんなわけで、久しぶりに車で町まで出ました。
日曜にしては何となく交通量が少ないような。
ガソリンスタンドはどこも閉まっています。「ガソリン入荷未定」の看板が置いてあります。
しばらく給油は無理かな。
パイパス沿いのショッピングセンターの駐車場にものすごい数の車。いったいどうした???
ヤマト運輸で荷物を下ろし、再び戻ってみると、どうやらショッピングセンターに併設されているガソリンスタンドに並んでいるようです。閉まっているのにナゼ??時間は午後3時頃。まさか、これから営業再開?
よく考えてみたら、これは明日の朝の営業開始の時のための順番待ちみたいです。
ショッピングセンターの駐車場なら一晩車を停めておいても、そう文句は出ないでしょうから。
それにしてもものすごい光景。
田舎は都会と違って公共交通が乏しいので、車がなきゃ身動きがとれません。
私なんかは家にじっとしていればいいだけですけど、勤め人はガソリンが無けりゃ、仕事に行けません。おまんまの食い上げです。
ついでにスーパーやドラッグストアに寄ってみたのですが、やっぱり品薄ですね。
野菜類は結構あるんですが、魚介類と乳製品はあんまりありません。缶詰もだいぶなくなっていました。そのほかの食材も種類や数が少なくなっています。
でもまあ、店から食べ物がなくなることはなさそうです。
困ったのは赤ちゃん用品。
どの店も粉ミルクが全くない。
紙おむつも少ししか残っていません。
買い占められたのか?それとも全部被災地に行っちゃったか?
家の在庫がつきるまでに、再入荷はあるのだろうか?
やっぱり買いだめした人からもらうしかないのか?
ただし、燃料不足のため、集荷はまだ再開されていないので、ヤマトの営業所まで荷物を運ばなければなりません。
そんなわけで、久しぶりに車で町まで出ました。
日曜にしては何となく交通量が少ないような。
ガソリンスタンドはどこも閉まっています。「ガソリン入荷未定」の看板が置いてあります。
しばらく給油は無理かな。
パイパス沿いのショッピングセンターの駐車場にものすごい数の車。いったいどうした???
ヤマト運輸で荷物を下ろし、再び戻ってみると、どうやらショッピングセンターに併設されているガソリンスタンドに並んでいるようです。閉まっているのにナゼ??時間は午後3時頃。まさか、これから営業再開?
よく考えてみたら、これは明日の朝の営業開始の時のための順番待ちみたいです。
ショッピングセンターの駐車場なら一晩車を停めておいても、そう文句は出ないでしょうから。
それにしてもものすごい光景。
田舎は都会と違って公共交通が乏しいので、車がなきゃ身動きがとれません。
私なんかは家にじっとしていればいいだけですけど、勤め人はガソリンが無けりゃ、仕事に行けません。おまんまの食い上げです。
ついでにスーパーやドラッグストアに寄ってみたのですが、やっぱり品薄ですね。
野菜類は結構あるんですが、魚介類と乳製品はあんまりありません。缶詰もだいぶなくなっていました。そのほかの食材も種類や数が少なくなっています。
でもまあ、店から食べ物がなくなることはなさそうです。
困ったのは赤ちゃん用品。
どの店も粉ミルクが全くない。
紙おむつも少ししか残っていません。
買い占められたのか?それとも全部被災地に行っちゃったか?
家の在庫がつきるまでに、再入荷はあるのだろうか?
やっぱり買いだめした人からもらうしかないのか?
最近のコメント