年季が入るとこうなるか。 ― 2011年11月02日 20時31分
小豆の刈り取りがようやく終わり、今度は黒豆の刈り取りです。
これが終われば、なんとか今年の仕事はメドがつきます。
あとちょっと、ガンバロウ。
今年セロリを植えたのです。けっこう好きなので。
いままでジーサン、バーサンも植えていなかったので、こんなもんかなあ?
と、戸惑いつつの栽培。
小さく、青々として、ガッチリ堅いセロリになりました。
まあ、化学肥料使ってないし、こんなもんかなあ?て、雑草みたいな堅い茎をバリバリ食べていたわけです。
そしたら今日ジーサンが親戚から自家用に作ったセロリを少しもらってきました。
ビックリです。大きくて肉厚なそれは見事なセロリ様。スーパーで売っている奴なんか軽く凌駕する立派さです。
でもまあ、こんなに太ってたら、やわ~いんじゃないの?と、囓ってみたらこれが、パリパリのシャキシャキ。まさしくあなたはセロリ様!
やっぱ、年季の入った人が作ったものは違う。
「来年は植えないで、またもらってこようか?」。
とんでもない。チャレンジしますよ。何度でも。
これが終われば、なんとか今年の仕事はメドがつきます。
あとちょっと、ガンバロウ。
今年セロリを植えたのです。けっこう好きなので。
いままでジーサン、バーサンも植えていなかったので、こんなもんかなあ?
と、戸惑いつつの栽培。
小さく、青々として、ガッチリ堅いセロリになりました。
まあ、化学肥料使ってないし、こんなもんかなあ?て、雑草みたいな堅い茎をバリバリ食べていたわけです。
そしたら今日ジーサンが親戚から自家用に作ったセロリを少しもらってきました。
ビックリです。大きくて肉厚なそれは見事なセロリ様。スーパーで売っている奴なんか軽く凌駕する立派さです。
でもまあ、こんなに太ってたら、やわ~いんじゃないの?と、囓ってみたらこれが、パリパリのシャキシャキ。まさしくあなたはセロリ様!
やっぱ、年季の入った人が作ったものは違う。
「来年は植えないで、またもらってこようか?」。
とんでもない。チャレンジしますよ。何度でも。
一年一度は読み返したい本 ― 2011年11月04日 20時18分
『ここ―食卓から始まる生教育』
内田美智子・佐藤 剛史/西日本新聞社
先日漫画家の魚戸おさむ先生が「読むたびに泣いてしまうんです」と涙で声を詰まらせながら朗読された本。
こちらもかなりグッと来てしまって、さっそく本を買って読みました。
助産師として数百人の出産や子育ての現場に立ち会った経験からにじみ出てきた子育て論。
「手のかからない子ほど手をかけて」
「子供は育てたようにしか育たない」
「家族で囲む食卓の大切さ」
単純で深い。珠玉の言葉があふれます。
最初っから胸が詰まりっぱなしです。
「弁当の日」でさらにジーンと。
〈子育て〉とは〈人育て〉なのだと感じました。
ただ子供を大人にすることでは無いのですね。
人を作り上げるという、とても重いことなんですね。
この本は子育てをしているすべての人、これから子育てをするであろうすべての人にぜひ読んでもらいたい本ですね。
そして私も年に一度は必ず読み返してみたいと思います。
内田美智子・佐藤 剛史/西日本新聞社
先日漫画家の魚戸おさむ先生が「読むたびに泣いてしまうんです」と涙で声を詰まらせながら朗読された本。
こちらもかなりグッと来てしまって、さっそく本を買って読みました。
助産師として数百人の出産や子育ての現場に立ち会った経験からにじみ出てきた子育て論。
「手のかからない子ほど手をかけて」
「子供は育てたようにしか育たない」
「家族で囲む食卓の大切さ」
単純で深い。珠玉の言葉があふれます。
最初っから胸が詰まりっぱなしです。
「弁当の日」でさらにジーンと。
〈子育て〉とは〈人育て〉なのだと感じました。
ただ子供を大人にすることでは無いのですね。
人を作り上げるという、とても重いことなんですね。
この本は子育てをしているすべての人、これから子育てをするであろうすべての人にぜひ読んでもらいたい本ですね。
そして私も年に一度は必ず読み返してみたいと思います。
あれが終わって、これをする。 ― 2011年11月08日 20時17分
やっと豆の刈り取りが終わりました。肩の荷が下りました。
ちょっと仕事のペースを落としたいですね。
オートバイの乗り納めに行きたいですねえ。
ゆっくりと、何も考えずにブラブラしたいもんです。
でもまあ、今日は仕事。
ずっとほおって置いたコンバインの掃除をしました。
脱穀部の中身を取り出して、エアーを吹いてたまったゴミを全部取り除きます。
おかげで顔はチカチカ、目はショボショボ。
明日も引き続きコンバインの整備。
いつ遊びに行けるかな。
ちょっと仕事のペースを落としたいですね。
オートバイの乗り納めに行きたいですねえ。
ゆっくりと、何も考えずにブラブラしたいもんです。
でもまあ、今日は仕事。
ずっとほおって置いたコンバインの掃除をしました。
脱穀部の中身を取り出して、エアーを吹いてたまったゴミを全部取り除きます。
おかげで顔はチカチカ、目はショボショボ。
明日も引き続きコンバインの整備。
いつ遊びに行けるかな。
伝えたいおいしさ ― 2011年11月13日 20時19分
信州在来の「ねずみ大根」を植えたのです。
辛み大根の一種で、蕎麦の薬味にいいかなと思ったもので。
先日「引っ張りうどん」をするってので、大根を一本引っこ抜いて大根おろしにしました。
「引っ張りうどん」ってのは、釜揚げうどんのバリエーションで、うどんを茹でた鍋ごと食卓の真ん中にどんと置いて、みんなで手繰って食べるというやつです。
つけだれに特徴があって、納豆、生卵、サバ缶がメイン。それを醤油やめんつゆで味付け、うどんを絡めて食べるのです。
そこにこのねずみ大根のおろしを加えて食べてみたのですが・・・意外と辛くない、けっこうマイルド?ちょっと拍子抜けしたのでした。
ところが翌朝、白ご飯におろしをのっけて、ポン酢をちょいと垂らして食べてみたら、これが辛い!そして美味い!
これだけでご飯何杯もいける美味さ。
ああみんなに伝えたい。ちょっと感動ものでした。
辛み大根の一種で、蕎麦の薬味にいいかなと思ったもので。
先日「引っ張りうどん」をするってので、大根を一本引っこ抜いて大根おろしにしました。
「引っ張りうどん」ってのは、釜揚げうどんのバリエーションで、うどんを茹でた鍋ごと食卓の真ん中にどんと置いて、みんなで手繰って食べるというやつです。
つけだれに特徴があって、納豆、生卵、サバ缶がメイン。それを醤油やめんつゆで味付け、うどんを絡めて食べるのです。
そこにこのねずみ大根のおろしを加えて食べてみたのですが・・・意外と辛くない、けっこうマイルド?ちょっと拍子抜けしたのでした。
ところが翌朝、白ご飯におろしをのっけて、ポン酢をちょいと垂らして食べてみたら、これが辛い!そして美味い!
これだけでご飯何杯もいける美味さ。
ああみんなに伝えたい。ちょっと感動ものでした。
強い風の吹く中 ― 2011年11月17日 20時13分
廻りの風景もだいぶ閑散としてきました。
いつの間にか里の紅葉も終わりかけています。
昨日は雪の予報でしたが、平地では降らずにかえって太陽が出たりして、体の芯まで冷え込むようでした。
今日は凍える風がヒューヒュー吹く中蕎麦の刈り取りをしました。
寒いのなんの。
天気がいいのは今日と明日のみで、後はずっと雨や雪みたいです。
外の仕事はやれるときにやっておかないと。
いつの間にか里の紅葉も終わりかけています。
昨日は雪の予報でしたが、平地では降らずにかえって太陽が出たりして、体の芯まで冷え込むようでした。
今日は凍える風がヒューヒュー吹く中蕎麦の刈り取りをしました。
寒いのなんの。
天気がいいのは今日と明日のみで、後はずっと雨や雪みたいです。
外の仕事はやれるときにやっておかないと。
おわったよ ― 2011年11月18日 20時23分
今日は暖か、厚着したら汗をかきました。
蕎麦刈り終わりました。
これで今年の収穫は全部完了です。
明日から雨&雪が続く予報なのでホッとしました。
今日はちょっと一杯やりましょうかね。
蕎麦刈り終わりました。
これで今年の収穫は全部完了です。
明日から雨&雪が続く予報なのでホッとしました。
今日はちょっと一杯やりましょうかね。
B級グルメと温泉に ― 2011年11月21日 18時29分
昨日はオクサンの用事で、娘を連れて3人河北町まで行ってきました。
お昼は河北町名物の『冷たい肉蕎麦』を食べようと蕎麦屋へ。
冷たい肉蕎麦は今年のB-1グランプリにも参戦した名物。冷たいかけそばに鶏肉がのったものです。
地元新庄市にも一軒本場の冷たい肉蕎麦を食べさせる店があるのですが、こちらもなかなかおいしい。ぜひ本家でいただいてみようというわけです。
娘にはまだ蕎麦を食べさせていないので、『冷たい肉蕎麦』と『冷たい肉中華』を頼みました。
さっそく蕎麦を一口。夏の冷やし中華みたいにキンキン冷えていなくて、冬でも抵抗なく食べられるくらいの冷たさ。鶏肉も歯ごたえのある親鳥で、コリコリの食感が何ともいえません。
ただ麺があんまり蕎麦の香りがしなくて、ちょっと物足り無かったですねえ。
一方、肉中華の方は中華麺の香りがしっかり立っていて、鳥との相性も良く、かえってこっちの方が美味しかったです。
どちらも自家製麺のようでした。
さて、用事を終えて帰りに、ちょっと温泉に入っていこうと。
そういえばここ河北町にまだ入ったことの無い温泉があるぞと。
国道からちょっと入ったところにある町営(かな?)の温泉施設『べにばな温泉 ひなの湯』です。
この辺は時々通るのに今まで入ったことがありませんでした。
行ってみると駐車場に車がビッシリ、日曜の夕方だから仕方ないか。
なかなか立派な施設です。隣には宿泊棟も出来ています。
大人一人250円と、この手の施設の中でも安め。
脱衣場も広い。でもだいぶ混んでいます。
お湯はちょっと黄色く色づいています。大きな湯船が一つに小さな湯船が二つ。
まず小さな『熱湯』に。熱い。44~45℃くらいはあるでしょうか。体の表面にビリビリ来ます。熱いけれどもお湯の感触は柔らかくスベスベします。この浴槽は熱い源泉をそのまま100%掛け流してる浴槽です。
不思議なのは、体の表面がビリビリ熱いのに、体の中はサッパリする感じで、長湯できそうなお湯です。とはいえ、のぼせると悪いので早めにあがってとなりの大きな湯船に。
こちらは加水と循環併用で温度調節。温めのお湯で、スベスベ感はあるものの熱湯よりやはり薄い感じがします。
もう一つの小さな浴槽は寝湯になっていて、塩素臭がきついです。
って事で、熱湯がだいぶ気に入りました。
まさかこんないい温泉だったとは不覚でした。
これでまた山形方面に遠出したときに入りたい温泉が増えてしまいました。
お昼は河北町名物の『冷たい肉蕎麦』を食べようと蕎麦屋へ。
冷たい肉蕎麦は今年のB-1グランプリにも参戦した名物。冷たいかけそばに鶏肉がのったものです。
地元新庄市にも一軒本場の冷たい肉蕎麦を食べさせる店があるのですが、こちらもなかなかおいしい。ぜひ本家でいただいてみようというわけです。
娘にはまだ蕎麦を食べさせていないので、『冷たい肉蕎麦』と『冷たい肉中華』を頼みました。
さっそく蕎麦を一口。夏の冷やし中華みたいにキンキン冷えていなくて、冬でも抵抗なく食べられるくらいの冷たさ。鶏肉も歯ごたえのある親鳥で、コリコリの食感が何ともいえません。
ただ麺があんまり蕎麦の香りがしなくて、ちょっと物足り無かったですねえ。
一方、肉中華の方は中華麺の香りがしっかり立っていて、鳥との相性も良く、かえってこっちの方が美味しかったです。
どちらも自家製麺のようでした。
さて、用事を終えて帰りに、ちょっと温泉に入っていこうと。
そういえばここ河北町にまだ入ったことの無い温泉があるぞと。
国道からちょっと入ったところにある町営(かな?)の温泉施設『べにばな温泉 ひなの湯』です。
この辺は時々通るのに今まで入ったことがありませんでした。
行ってみると駐車場に車がビッシリ、日曜の夕方だから仕方ないか。
なかなか立派な施設です。隣には宿泊棟も出来ています。
大人一人250円と、この手の施設の中でも安め。
脱衣場も広い。でもだいぶ混んでいます。
お湯はちょっと黄色く色づいています。大きな湯船が一つに小さな湯船が二つ。
まず小さな『熱湯』に。熱い。44~45℃くらいはあるでしょうか。体の表面にビリビリ来ます。熱いけれどもお湯の感触は柔らかくスベスベします。この浴槽は熱い源泉をそのまま100%掛け流してる浴槽です。
不思議なのは、体の表面がビリビリ熱いのに、体の中はサッパリする感じで、長湯できそうなお湯です。とはいえ、のぼせると悪いので早めにあがってとなりの大きな湯船に。
こちらは加水と循環併用で温度調節。温めのお湯で、スベスベ感はあるものの熱湯よりやはり薄い感じがします。
もう一つの小さな浴槽は寝湯になっていて、塩素臭がきついです。
って事で、熱湯がだいぶ気に入りました。
まさかこんないい温泉だったとは不覚でした。
これでまた山形方面に遠出したときに入りたい温泉が増えてしまいました。
雪が降る前になんとか ― 2011年11月26日 16時13分
今日からやっと雑穀の調整作業に入りました。
しばらくはこれ一筋に励もうと思っていたところ、注文して置いたバッテリーが到着。いきなり作業中断となりました。
外に出しっ放しにしておいたトラクター。雪が降る前に洗って小屋の中に仕舞おうと思ったら、エンジンがかかりません。
バッテリーを充電しても電圧が足りないのか、セルがびくとも動きません。
しょうがないんで新しいのを買おう。あちこちホームセンターなんかを回ってみてビックリ、ゲッソリ。安いヤツで2万円いいヤツは3万円します。ムリムリ、ネットで輸入物、送料込み8千円のヤツを注文。
今日届いたのでさっそく交換。
トラクターの接続金具が片方壊れていたので、ホームセンターで新しい金具を買って取り付け、さあバッテリーも・・・・って、はまらない!
新しいバッテリーの電極が国産のものよりいくらか直径が太くて、買ってきた金具がはまりません。
さあ困った。一回り大きな金具は売っていないか。車を飛ばして市内のホームセンターやカーショップをグルグル探し回ったけれども、同じものしか売っていません。『ニューホランド』だ。フォード製の輸入トラクターを扱っているメーカー。ここなら合う金具があるのでは?・・・・休みでした。
斯くなる上は。金具を無理矢理ドライバーで広げて電極にはめ、上から金槌で無理矢理無理矢理ガンガンと叩く!金具は電極の縁を削りながらなんとか7割方はまった。これが限界、良しとしよう。
無事エンジン始動。もう日が傾いてしまって、洗っている時間がな~い。
でもまあ、根雪になる前には片付けることが出来そうです。
しばらくはこれ一筋に励もうと思っていたところ、注文して置いたバッテリーが到着。いきなり作業中断となりました。
外に出しっ放しにしておいたトラクター。雪が降る前に洗って小屋の中に仕舞おうと思ったら、エンジンがかかりません。
バッテリーを充電しても電圧が足りないのか、セルがびくとも動きません。
しょうがないんで新しいのを買おう。あちこちホームセンターなんかを回ってみてビックリ、ゲッソリ。安いヤツで2万円いいヤツは3万円します。ムリムリ、ネットで輸入物、送料込み8千円のヤツを注文。
今日届いたのでさっそく交換。
トラクターの接続金具が片方壊れていたので、ホームセンターで新しい金具を買って取り付け、さあバッテリーも・・・・って、はまらない!
新しいバッテリーの電極が国産のものよりいくらか直径が太くて、買ってきた金具がはまりません。
さあ困った。一回り大きな金具は売っていないか。車を飛ばして市内のホームセンターやカーショップをグルグル探し回ったけれども、同じものしか売っていません。『ニューホランド』だ。フォード製の輸入トラクターを扱っているメーカー。ここなら合う金具があるのでは?・・・・休みでした。
斯くなる上は。金具を無理矢理ドライバーで広げて電極にはめ、上から金槌で無理矢理無理矢理ガンガンと叩く!金具は電極の縁を削りながらなんとか7割方はまった。これが限界、良しとしよう。
無事エンジン始動。もう日が傾いてしまって、洗っている時間がな~い。
でもまあ、根雪になる前には片付けることが出来そうです。
ニンジンダイコンザックザク ― 2011年11月27日 20時37分
今日もいい天気。
晴れているうちに畑のもの全部収穫してしまおうって事で、ねずみ大根とニンジン三種。全部抜き取りました。
ミニニンジンは名前の割に意外と大きめ。
黄色ニンジンはかなりいいでき。
紫ニンジンは大きさバラバラ、収穫少なめ。
今年最後のめぐみ、ありがたや、ありがたや。
ほかにもイタリアのブロッコリーと瀕死の状態から復活した芽キャベツがまだ畑に植わっているけれども、こりゃあ根雪までに収穫できる状態にはならないな。ザンネン。
友人のI井くんにせっつかれて、フェイスブックを始めたのですが、何やなにやら訳が分からん。サイトの海で漂流中です。
それにあわせて、ホームページも少しシンプルに整理しました。
晴れているうちに畑のもの全部収穫してしまおうって事で、ねずみ大根とニンジン三種。全部抜き取りました。
ミニニンジンは名前の割に意外と大きめ。
黄色ニンジンはかなりいいでき。
紫ニンジンは大きさバラバラ、収穫少なめ。
今年最後のめぐみ、ありがたや、ありがたや。
ほかにもイタリアのブロッコリーと瀕死の状態から復活した芽キャベツがまだ畑に植わっているけれども、こりゃあ根雪までに収穫できる状態にはならないな。ザンネン。
友人のI井くんにせっつかれて、フェイスブックを始めたのですが、何やなにやら訳が分からん。サイトの海で漂流中です。
それにあわせて、ホームページも少しシンプルに整理しました。
暗くなるので仕事が・・・ ― 2011年11月29日 20時27分
今日もハウスの中で雑穀の調整作業です。
今日は朝から夕方までずっと深い霧が晴れませんでした。夕方4時過ぎにはもう暗くなってきてしまいます。こりゃあ、ハウス内に照明を取り付けた方がいいかな。いやそこまでは・・・。思案中です。
暗くなったので早く外の仕事を切り上げて、ホームページの方を更新しようとパソコンに向かったけれども、サッパリ作業が進みません。
やる気が出なーい。
Facebookのせいだ。タグってな~に?シェアってな~に?
ヘルプがまったく役に立たーん!
今日は朝から夕方までずっと深い霧が晴れませんでした。夕方4時過ぎにはもう暗くなってきてしまいます。こりゃあ、ハウス内に照明を取り付けた方がいいかな。いやそこまでは・・・。思案中です。
暗くなったので早く外の仕事を切り上げて、ホームページの方を更新しようとパソコンに向かったけれども、サッパリ作業が進みません。
やる気が出なーい。
Facebookのせいだ。タグってな~に?シェアってな~に?
ヘルプがまったく役に立たーん!
最近のコメント