明けましておめでとうございます。2012年01月02日 19時11分

皆様、明けましておめでとうございます。
ここ数年元旦は大雪や吹雪で、ガタガタ震えながら地元消防団の出初め式、その流れで新年会。明るいうちにお開きになって、あとはもう夜までコタツでゴロゴロ。ゴロゴロゴロゴロしているうちに正月が終わっていた。といったお正月を過ごしていましたが、今年の元旦は天気がよろしい。ちょっと雪が溶け出したりして、外に居るのも苦じゃない。
おまけに消防団の新年会も来週に延期って事で、もう昼前からコタツの中でゴロゴロゴロゴロ。
やばい、このままでは光の速さでお正月が終わってしまう。
でもいっか。お正月だもの。

しあわせをねがって2012年01月06日 20時01分

今日は遅い初詣に行ってきました。
ここ3年ばかり、秋田県横手市の道の駅十文字の中に鎮座しておわす、ビリケンさんにお参りに行くのが恒例になっています。
新庄は今日も雪降り。道路も圧雪でツルツル。
でも国道13号を北上して秋田県に出たら道路は濡れているし、雪もそんなに積もって無いし、時々お日様が顔を出すし、あっちは雪が少ないなあ。
お参りの前に腹ごしらえって事で、十文字の名物、十文字ラーメンを。
十文字ラーメンの特徴は昔ながらの魚出汁あっさり醤油味の細縮れ麺。
なにかと話題の『食べログ』でチェックして、「御三家」と言われる中から『丸竹食堂』に決定。私はチャーシューメンを、オクサンは娘と中華ソバの大盛りを。
スープが塩ラーメンかってほど透き通っています。あっさり薄味で、魚出汁がしっかり利いています。食べログ情報によると無化調で手打ち麺。麺はソーメンかってほど細い縮れ麺。コシはいまいちだけれども、細麺の食感がなかなかよろしい。具は十文字ラーメンお約束の焼麩の他、細~いメンマ、薄ーいカマボコ、こぢんまりしたチャーシュー。チャーシューメンを食べたけれども、良いのは麺とスープ。こりゃ、ただの中華ソバの方がお得だったな。普通盛りで450円と格安ですもの。優しい味の美味しいラーメンでした。
腹がふくれたら目的の道の駅へ。
入り口を入るとすぐにビリケンさんが居ます。
ビリケンさんといえば大阪・通天閣が有名ですが、秋田にも居るのです。
そういえば大分県別府の街角にも居たなあ。
秋田のビリケンさんは伸張40cmくらいでしょうか、ちょっとかわいいサイズです。
お賽銭をあげて、みんなで足をすりすりして、お祈りしました。
足をすりすりすると幸せになるのだそうです。
どうか、みんなに幸せが訪れますように。

仕事のペースを上げないと2012年01月10日 20時09分

大雪はちょっと一休み。
お天道さんが顔を出して、ちょっと雪が溶け出したりしています。
去年は雑穀の収穫がだいぶ少なかったので、ちょっと悠長に構えすぎましたね。今ごろ黒米の脱穀をやっています。
机の上は着実に書類の山が形成されつつあります。
この先やらなければならないことを考えると・・・・あれもこれも一杯。あー忙しくなるなあ。
少し仕事のペースを上げないと、また書類の山に埋もれてしまいます。

降った、凍った。2012年01月12日 20時31分

今朝は冷えましたねえ。
トイレの蛇口が凍りました。
午後からちょっと買い物に出たら気温はまだ-2℃。国道で2mくらいに積もった路肩の雪の排雪作業中。今年も積もったなあ。
冬はこれからが本番。もっと寒くなるぞー。

スゴイ雪ですよぉ2012年01月15日 20時30分

ちょっと冬の中休みがあったと思ったら、またどんがどんが降ってきました。
昨日も今日も一昨日も。いやんなるほど降ってます。
ビニールハウスもだいぶ雪に埋もれてしまいました。
さすがに今回は天気がよくなるのを待っていると危険な状態なので、風が止んだのを見計らって、雪の降る中除雪をしました。
ロータリーの除雪機で、飛ばしても飛ばしても雪が減りません!
飛ばしてはスコップで雪を切り崩し、また飛ばしては切り崩し・・・・。
朝からはじめて午後3時前にはなんとか終わりました。
終わってから用事があって真室川町、鮭川村、新庄市と車でぐるっと回ってきましたが、いやはや目が回るほど雪が積もってます。さらに降り続いています。
国道は雪のためスゴイ渋滞。家に帰り着いた頃にはもう真っ暗。
まだまだ降るのかな?

今日も雪掘り2012年01月16日 21時10分

今日は午前中黒米の籾すり、選別。
午後からまたハウスの除雪です。
今日はビニールを剥いだ方のハウスの骨組みの除雪です。
これから先、暖かくなって雪が解けて沈んでいくときにですねえ、骨組みのパイプも一緒に地面の方に引っ張っていって曲がってしまうのです。
今日はちょっと天気がよくて、のんきな作業でした。
今週は割と天気がよさそう。
しばらく温泉に行っていないな。
禁断症状が。

今年初温泉2012年01月22日 19時52分

しばらく温泉に入っていなかったので、先日行ってきました。今年初温泉。
村山市の方に用事があったので、ちょっと足を伸ばして河北町の『べにばな温泉 ひなの湯』へ。

平日の日中だったためかけっこう空いていて、のんびりゆっくり浸かることが出来ました。
ここのお湯は黄色みがかった塩化物泉。
加水して温度調節した大きな浴槽は快適だけれども、お目当ては熱い源泉掛け流しの小さな浴槽『高温湯』。
温度は45℃ほどあります。
最初体の表面にビリビリ来ます。それでもお湯の感触が柔らかくて、熱い割に長湯できるのです。
とはいえ、あんまり浸かっているとノックダウンしてしまうので、ほどほどで上がって、また入ってを繰り返します。
表示を見ると塩素消毒しれいるらしいですが、不快な臭いはしません。
快適なひとときを過ごさせていただきました。
今年もまた温泉たくさん入るぞ。と固く誓ったのでありました。

日本晴れ?2012年01月25日 20時27分

ヘンだ。大雪の情報があっちからもこっちからも聞こえて来る。
今日は大雪注意報も出ている。
でも朝からお日様かんかん。雲一つ無い日本晴れ。
日が暮れるまで一日晴れていた。
大雪はどうなった?
明日はどうだ?

大雪注意報継続中2012年01月28日 20時07分

相変わらずの大雪注意報だけれども、そんなにいっぱい降らない。
昨日はちょっと吹雪いたけれども、今日はまた日が差した。
あんまり積もらないうちにハウスの除雪をして、明日は家族で温泉に一泊の予定。
ふやけるまで浸かってきます。

冬の庄内、湯田川温泉2012年01月31日 18時45分

毎年結婚記念日は温泉でのんびり。ということで今年も。
去年は娘がまだ小さかったので(今も小さいけれど)、食事付きの日帰り休憩で鳴子温泉に行きました。
今年は晴れて一泊旅行です。
魚をたらふく食おうって事で、行き先は庄内。
一昨年お世話になった湯田川温泉『珠玉や(たまや)』に再び泊まることにしました。
いやはや大雪です。庄内に向かう車の視界が20m位。たまに吹雪いてまったく前が見えなくなったりします。
それでも庄内地方は雪が少ないはずだからもう少しの辛抱と・・・庄内地方に入ると降る雪は少なくなったものの、今度は庄内名物の地吹雪。いやあ疲れました。

お昼は鶴岡市にあるナポリピッツァの店『穂波街道 緑のイスキア』にて。
なんでも「世界で296番目の『 真のナポリピッツァ協会 』認定店」なんだそうです。
前菜に頂いた水牛のモッツァレラチーズが絶品。
表面の皮を割ると、トロトロのチーズが流れ出して、これが何ともたまりません。
もちろんピザも美味しゅうございました。

あちこち直売所巡り。やっぱりこの時期の庄内は寒鱈。まるまると太った真鱈が氷をかぶってたくさん並べられています。
それを尻目に買ったのはリンゴ。娘用に放射能の心配の無い庄内のリンゴをいくつか。

早めに宿について、一息付いてお風呂に。この旅館は客室8室に貸し切り風呂が3つ。子供連れには便利です。まだ早い時間なのに全部ふさがっていてなかなか空きません。そこで子供は後で入れるとして、交代で外に入りに行こうと、前回来たとき入らなかった珠玉やの本館である『九兵衛旅館』のお風呂に入ってみようと向かうも、ボイラーが止まっていてぬるくては入れないとのこと。
なるほどみんな珠玉やの方に入りに来ていて混んでいたのかな。
湯田川温泉はほとんどが源泉そのまま掛け流しだれれども、九兵衛と珠玉やはボイラーで加温しています。

それじゃあって事で、九兵衛旅館の前にある共同浴場『田の湯』へ行き先変更。
路地裏にある小さな共同浴場です。脱衣所も狭いし、浴槽も4人入ればぎゅうぎゅうといった大きさ。
先客一名。
で、このお湯がすばらしい。
無色透明な硫酸塩泉。ライオンちゃんの湯口から浴槽の大きさにそぐわぬ量の源泉がどばどばと掛け流されています。
もともと源泉の湯温が42℃ほどなので、入った感じはぬるめ。でも上がった途端汗が噴き出します。
いやあすばらしいお湯です。

この宿の売りはやっぱり料理ですね。
庄内の食材をふんだんに使った和食。
ああ、久しぶりに新鮮なお刺身を食べたような。
それかななんといっても『どんがら汁』。寒鱈の身から、アラから、肝、何でもぶち込んだ味噌仕立ての汁です。
ここのどんがら汁は割と上品な味に仕上がっています。白子が入っていないのがザンネン。
前回宿泊したときに比べて、量的にちょっと物足りなかったものの味的にはたいへん満足。
一服してまた温泉。今度は娘と一緒に。しかし盲点が。
3箇所のお風呂、どこも照明がかなり暗い。これで娘が号泣です。残念ながら入浴を断念。
翌朝明るくなってからゆっくりと入れました。

2日目はまずオクサンが「『庄内シルク焼きそば』を食べてみたい!」なんて言い出しまして。
どっかでもらったチラシに載っていたようです。
鶴岡市内でさっそく購入。
なんでも麺にシルクが練り込んである?らしいのです。
そして庄内スタイルのソース後掛け。
たっぷりのもみ海苔とピリ辛の豚バラに目玉焼き。そして麺がモチモチです。ただ、麺はけっこう油っこい。でも、酸味の利いたソースを絡めると美味しいです。
でもなんで後掛け??

これ、昼食じゃないんです。だって新鮮な魚を食べるために庄内まで来たんですから。
本番は酒田市のさかた海鮮市場にある『海鮮丼や とびしま』でたっぷりのお刺身と鱈の白子とどんがら汁を頂きました。
刺身の新鮮さは言うに及ばず。
どんがら汁もこちらは豪快な漁師料理風。たっぷり食べて満足です。
さらにお土産にどんがら汁セットを買って帰途に・・・と、その前に酒田に来たときオクサンが必ず買う『さいとう精肉店』のレバーの唐揚げも買って、やっと帰途につきました。
食って食って食いまくった2日間でした。
どうかバチが当たりませんように。