久しぶりの鳴子温泉 ― 2012年03月01日 20時35分
汲み置きしておいた温泉が切れたので、久しぶりに鳴子温泉まで行ってきました。
私は去年の12月以来、オクサンと娘はなんと昨年6月以来。
まずやって来たのはおなじみ中山平温泉・あすか旅館。鳴子で唯一保健所の飲泉許可をもらっている温泉ということで、いつも温泉を汲む車の列が絶えません。
今日は意外と少なくて、2,3台が並んでいるだけ。私が列に並んで温泉を汲んでいる間にオクサンが入浴。久しぶりの中山平でご満悦の様子です。
そういえば前回ここに来た時は娘の温泉デビューでした。
今回は風邪が治ったばかりということで、入浴はお預けです。
温泉を汲み終わって、さっそく私も入浴。
珍しく浴室は私1人だけ。初めての貸し切り状態です。
お湯を汲む人がみんな温泉に入るので、混んでいる時はちょっとお湯がくたびれているんですが、今日は新鮮そのもの。ややヌルヌルのアルカリ性単純泉。サッパリととても気持ちの良いお湯でした。
ゆっくり入浴しているうちにお昼をだいぶ過ぎてしまいました。
昼食はいつもの川渡温泉『楓林』。いつものギョーザ。抜群の安定感です。
オクサンは五目焼きそば。あんかけがなかなかいけます。私はスタミナラーメンに初チャレンジ。う~ん、メニューを検討してみた結果、これはラーメンに白菜キムチを乗せたキムチラーメンに生卵を落としたものだ。と、結論づけました。美味しいです。
それからまた『あら伊達な道の駅』まで足を伸ばして、いつものお酒『湯の里 中山平』を購入。
鳴子温泉の魚屋さんで手作り塩辛を購入。
こけし屋さんなぞをちょっと覗いてみたりして、最後にまた中山平に戻り『しんとろの湯』のチョーヌルヌル湯に入って目を覚まし、帰宅致しました。
心地よい疲労感に酔っております。
これから塩辛で『中山平』をやって寝ます。
私は去年の12月以来、オクサンと娘はなんと昨年6月以来。
まずやって来たのはおなじみ中山平温泉・あすか旅館。鳴子で唯一保健所の飲泉許可をもらっている温泉ということで、いつも温泉を汲む車の列が絶えません。
今日は意外と少なくて、2,3台が並んでいるだけ。私が列に並んで温泉を汲んでいる間にオクサンが入浴。久しぶりの中山平でご満悦の様子です。
そういえば前回ここに来た時は娘の温泉デビューでした。
今回は風邪が治ったばかりということで、入浴はお預けです。
温泉を汲み終わって、さっそく私も入浴。
珍しく浴室は私1人だけ。初めての貸し切り状態です。
お湯を汲む人がみんな温泉に入るので、混んでいる時はちょっとお湯がくたびれているんですが、今日は新鮮そのもの。ややヌルヌルのアルカリ性単純泉。サッパリととても気持ちの良いお湯でした。
ゆっくり入浴しているうちにお昼をだいぶ過ぎてしまいました。
昼食はいつもの川渡温泉『楓林』。いつものギョーザ。抜群の安定感です。
オクサンは五目焼きそば。あんかけがなかなかいけます。私はスタミナラーメンに初チャレンジ。う~ん、メニューを検討してみた結果、これはラーメンに白菜キムチを乗せたキムチラーメンに生卵を落としたものだ。と、結論づけました。美味しいです。
それからまた『あら伊達な道の駅』まで足を伸ばして、いつものお酒『湯の里 中山平』を購入。
鳴子温泉の魚屋さんで手作り塩辛を購入。
こけし屋さんなぞをちょっと覗いてみたりして、最後にまた中山平に戻り『しんとろの湯』のチョーヌルヌル湯に入って目を覚まし、帰宅致しました。
心地よい疲労感に酔っております。
これから塩辛で『中山平』をやって寝ます。
恵みの雨だー! ― 2012年03月05日 19時59分
昨日のポカポカ陽気から一転、雪が雨に変わって、一日中ザンザン雨降りでした。
これでどんどん雪が解けていくでしょう。
いよいよ春がやって来そうです。
仕事は相変わらずアマランサスの脱穀作業。地道な作業です。
春の種まきまでには終わらせないとね。
でも、脱穀の後が大変なんだよねえ。
最後は残ったゴミを手で一粒ずつ取り除かなけりゃならない。
まだ前年のアマランサスの選別作業も終わってない!
先が見えない~。
これでどんどん雪が解けていくでしょう。
いよいよ春がやって来そうです。
仕事は相変わらずアマランサスの脱穀作業。地道な作業です。
春の種まきまでには終わらせないとね。
でも、脱穀の後が大変なんだよねえ。
最後は残ったゴミを手で一粒ずつ取り除かなけりゃならない。
まだ前年のアマランサスの選別作業も終わってない!
先が見えない~。
目が白黒します。 ― 2012年03月08日 20時56分
アマランサスの脱穀終了です。
次はぞの前年のアマランサスの選別作業の続きをと思ったのですが、まず黒豆と小豆の選別を終わらしてしまおうと、そちらに取りかかりました。
これがまた疲れる。白い小皿に真っ黒い豆を並べて悪い豆を取り除いていくんですが、もう、目が白黒してとっても疲れます。座った姿勢のままで目と手だけを動かすので、目と肩と腰がガチガチです。
ただ、アマランサスよりはだいぶ大粒なので、どんどんはかどるのだけがいいところです。
早く終われ~。
次はぞの前年のアマランサスの選別作業の続きをと思ったのですが、まず黒豆と小豆の選別を終わらしてしまおうと、そちらに取りかかりました。
これがまた疲れる。白い小皿に真っ黒い豆を並べて悪い豆を取り除いていくんですが、もう、目が白黒してとっても疲れます。座った姿勢のままで目と手だけを動かすので、目と肩と腰がガチガチです。
ただ、アマランサスよりはだいぶ大粒なので、どんどんはかどるのだけがいいところです。
早く終われ~。
限界が近づく。 ― 2012年03月14日 20時15分
ちょっと雪が降ったりした日もありましたが、おおむね暖かでお日様が照る日が多いです。
雪もたぶん解けていっていると思います。
あまり多くて、よくわかりません。
こんないい天気なのに、仕事部屋にこもって豆の選別作業です。
黒豆があっという間に終わったので、量が半分しかない小豆は楽勝!
終わったらどこかに遊びにいこ~。なんて思っていたら・・・終わりません。
意外と時間がかかります。サッパリ進みません。遊びに行くどころじゃありません。
右手の筋がもはや限界。肩と腰も限界に近づいています。
なんとか今週中には・・・無理だろうか?
雪もたぶん解けていっていると思います。
あまり多くて、よくわかりません。
こんないい天気なのに、仕事部屋にこもって豆の選別作業です。
黒豆があっという間に終わったので、量が半分しかない小豆は楽勝!
終わったらどこかに遊びにいこ~。なんて思っていたら・・・終わりません。
意外と時間がかかります。サッパリ進みません。遊びに行くどころじゃありません。
右手の筋がもはや限界。肩と腰も限界に近づいています。
なんとか今週中には・・・無理だろうか?
住むならここ! ― 2012年03月15日 19時47分
今日は有機JAS認証講習会って事で、いつものI井君と一緒に早朝から車で南陽市にドライブ。
朝起きたら、あれ、雪が積もっている。
こりゃあ、思ったより時間がかかるかなと思ったけれども開始時間より一時間以上早く着いてしまった。
あと30分遅く出ても余裕だったな。
おかげで講習中は眠いのなんの。
講習は半日で無事終了。
せっかく南陽まで来たので、赤湯温泉にある『赤湯ラーメン龍上海』の辛味噌ラーメンを食っていこうということに。
でも噂によると、平日でも行列が出来るとか。
そこまでして食べたくないなあと思いながら行ってみると、店の前に2,3人いるだけ。
これくらいならいいかと、その後ろに。
でも、これ、みんな真冬でも外で並んで待つんだろうか。
程なく店内に案内されるも、6畳間程度の小さな店内にテーブルとイスがぎゅうぎゅう詰め。これはスゴイ。
辛味噌ラーメン到着。縮れ太麺、チャーシュー、メンマ、なると。青のり、すりゴマに真っ赤な辛味噌がてんこ盛り。
太麺がプリッとして美味い。スープはけっこうこってり。辛味噌も辛すぎずちょうど良いくらい。
なかなか美味しかったです。
腹もふくれたので、せっかく赤湯温泉に来たので、ちょっとひとっ風呂浴びてから帰ろうということになり、公衆浴場『赤湯元湯』へ。
新しく出来た施設らしいです。
入浴料200円。
他の古い施設は100円らしいですが、お昼はみんな清掃時間で入れないようでした。
この赤湯元湯のよいところは源泉が二つあり、それぞれ別の浴槽に注がれているところ。
『烏帽子源泉』は100%掛け流し、ぬるめで、お湯はもったりした感じ。かすかに硫黄臭、うっすら白濁。温いけど気持ちのいいお湯でした。
『森の山源泉』は加水して温度調節しているけれども、それでもかなり熱めでした。無色透明、ほんのりと硫黄を含んだ温泉臭。キリッと引き締まる感じでした。
隣り合った湯船に交互に入ったり出たり。上がったら汗が止まりませんでした。
いいお湯でした。雪は少ないし、安くていい温泉はあるし、住むならここ!
朝起きたら、あれ、雪が積もっている。
こりゃあ、思ったより時間がかかるかなと思ったけれども開始時間より一時間以上早く着いてしまった。
あと30分遅く出ても余裕だったな。
おかげで講習中は眠いのなんの。
講習は半日で無事終了。
せっかく南陽まで来たので、赤湯温泉にある『赤湯ラーメン龍上海』の辛味噌ラーメンを食っていこうということに。
でも噂によると、平日でも行列が出来るとか。
そこまでして食べたくないなあと思いながら行ってみると、店の前に2,3人いるだけ。
これくらいならいいかと、その後ろに。
でも、これ、みんな真冬でも外で並んで待つんだろうか。
程なく店内に案内されるも、6畳間程度の小さな店内にテーブルとイスがぎゅうぎゅう詰め。これはスゴイ。
辛味噌ラーメン到着。縮れ太麺、チャーシュー、メンマ、なると。青のり、すりゴマに真っ赤な辛味噌がてんこ盛り。
太麺がプリッとして美味い。スープはけっこうこってり。辛味噌も辛すぎずちょうど良いくらい。
なかなか美味しかったです。
腹もふくれたので、せっかく赤湯温泉に来たので、ちょっとひとっ風呂浴びてから帰ろうということになり、公衆浴場『赤湯元湯』へ。
新しく出来た施設らしいです。
入浴料200円。
他の古い施設は100円らしいですが、お昼はみんな清掃時間で入れないようでした。
この赤湯元湯のよいところは源泉が二つあり、それぞれ別の浴槽に注がれているところ。
『烏帽子源泉』は100%掛け流し、ぬるめで、お湯はもったりした感じ。かすかに硫黄臭、うっすら白濁。温いけど気持ちのいいお湯でした。
『森の山源泉』は加水して温度調節しているけれども、それでもかなり熱めでした。無色透明、ほんのりと硫黄を含んだ温泉臭。キリッと引き締まる感じでした。
隣り合った湯船に交互に入ったり出たり。上がったら汗が止まりませんでした。
いいお湯でした。雪は少ないし、安くていい温泉はあるし、住むならここ!
ありゃ、吹雪いたぞ。 ― 2012年03月19日 20時24分
やれやれ、やっと小豆の選別が終わって、そろそろ本格的に春作業の準備に入ろうかと、張り切って朝目覚めたらまったく冬です。
ビュンビュン吹雪いています。
外に出る気もあっという間に失せました。
晴れた日が続いて、雪がどんどん解けてくぞと思っていたんですが、気温が低いせいか、意外と雪解けが進みませ。
いつもの年だと3月中に種籾の塩水選を行っているのですが、今年はまだいっぱい雪が積もっていて、作業する場所がありません。
今月中に出来るのかな?
ビュンビュン吹雪いています。
外に出る気もあっという間に失せました。
晴れた日が続いて、雪がどんどん解けてくぞと思っていたんですが、気温が低いせいか、意外と雪解けが進みませ。
いつもの年だと3月中に種籾の塩水選を行っているのですが、今年はまだいっぱい雪が積もっていて、作業する場所がありません。
今月中に出来るのかな?
早春のホリデイ ― 2012年03月21日 18時37分
春を迎え忙しくなる前に、オクサンが山形市の友達のところに遊びに行きたいって言っていたので、オクサンと娘を送りがてら自分は温泉に行ってのんびりしようと計画。
昼前に出発。途中天童市の回転寿司チェーン店で昼食。ホームページで素材の原産地すべて公表していて、とりあえずは安心。
全品一皿105円でフトコロも安心。と思ったらネタもしゃりも小ぶりなので、どんどん数食べられてしまう。けっきょく安くない。う~ん、巧みな戦略にまんまとはまってしまったな。
昼食後、友達へのお土産に『腰掛庵』の季節限定「いちごわらび」を購入。つまりはこの、いちご大福の皮がわらび餅になっているんですな。
自宅用にわらび餅を買っていって食べたのだけれども、なんというか、とろける寸前の絶妙なぷるぷる感なのです。本物のワラビのデンプンで作っているんですな。かけるきな粉も深く煎った香ばしいもので、驚愕もののおいしさなのです。
お土産を携え友達宅に二人を置いて、早速温温泉へ直行。こっちに来るといつも行く『百目鬼温泉』。
平日の日中だってのに駐車場はほぼ満車状態。すごい!
中に入ってわかりました。5月まで水曜日は200円で入れるんだそうです。だからこの混みようか。もっともいつ行っても混んでるんですけど。
お湯もいつもの通り裏切らない心地よさ。
成分が濃厚なため、3分を越えて浸からないようにとの張り紙。
あ~気持ちがよい。
たっぷり浸かって、一度上がってまた入ろうと思ったのだけれど、いや汗が止まらなくてやめました。それでも十分満足でした。
夕方、オクサンと娘をを車に乗せて帰途へ。
途中また天童市に立ち寄り、オクサンお気に入りのテイクアウトの唐揚げ店『出羽路からあげ』でもも肉と砂ずりと軟骨の唐揚げを購入。
なんでも本場九州で修行してきたのだとか。
もも肉は表面カリカリ、噛むとしみ出る肉汁、ニンニクが利いていて美味しいのです。
砂ずり、砂肝ですな。これも普通の焼き鳥で食べる砂肝とはひと味違います。固すぎず、けれどもしっかりした弾力があり、そしてジューシー。絶品なのです。
軟骨はあっさり味で、コリコリ感がたまりません。
帰りの車中、ちょっと軟骨をつまみながら、自宅で唐揚げを肴にビールを飲む姿を想像しニヤニヤしているのでした。
なんとすばらしい、完璧な休日でした。
昼前に出発。途中天童市の回転寿司チェーン店で昼食。ホームページで素材の原産地すべて公表していて、とりあえずは安心。
全品一皿105円でフトコロも安心。と思ったらネタもしゃりも小ぶりなので、どんどん数食べられてしまう。けっきょく安くない。う~ん、巧みな戦略にまんまとはまってしまったな。
昼食後、友達へのお土産に『腰掛庵』の季節限定「いちごわらび」を購入。つまりはこの、いちご大福の皮がわらび餅になっているんですな。
自宅用にわらび餅を買っていって食べたのだけれども、なんというか、とろける寸前の絶妙なぷるぷる感なのです。本物のワラビのデンプンで作っているんですな。かけるきな粉も深く煎った香ばしいもので、驚愕もののおいしさなのです。
お土産を携え友達宅に二人を置いて、早速温温泉へ直行。こっちに来るといつも行く『百目鬼温泉』。
平日の日中だってのに駐車場はほぼ満車状態。すごい!
中に入ってわかりました。5月まで水曜日は200円で入れるんだそうです。だからこの混みようか。もっともいつ行っても混んでるんですけど。
お湯もいつもの通り裏切らない心地よさ。
成分が濃厚なため、3分を越えて浸からないようにとの張り紙。
あ~気持ちがよい。
たっぷり浸かって、一度上がってまた入ろうと思ったのだけれど、いや汗が止まらなくてやめました。それでも十分満足でした。
夕方、オクサンと娘をを車に乗せて帰途へ。
途中また天童市に立ち寄り、オクサンお気に入りのテイクアウトの唐揚げ店『出羽路からあげ』でもも肉と砂ずりと軟骨の唐揚げを購入。
なんでも本場九州で修行してきたのだとか。
もも肉は表面カリカリ、噛むとしみ出る肉汁、ニンニクが利いていて美味しいのです。
砂ずり、砂肝ですな。これも普通の焼き鳥で食べる砂肝とはひと味違います。固すぎず、けれどもしっかりした弾力があり、そしてジューシー。絶品なのです。
軟骨はあっさり味で、コリコリ感がたまりません。
帰りの車中、ちょっと軟骨をつまみながら、自宅で唐揚げを肴にビールを飲む姿を想像しニヤニヤしているのでした。
なんとすばらしい、完璧な休日でした。
スタートを切った ― 2012年03月26日 20時22分
またまた積もりました。しかもまた吹雪いています。
必死の消雪作業も気温が低いせいか、なかなか雪が解けていきません。
それでも種蒔きに向けて仕事をこなしていかないと、後がきつくなります。
今日は自家採取した種籾の芒取りをしました。
種蒔きしやすくするために、籾から伸びているひげを取る作業です。
外はまだまだ真冬の景色です。
それでも今年の仕事はスタートを切りました。
こんな天候が続くと作業のスケジュールを組むのが、だいぶ難しくなりそうです。
必死の消雪作業も気温が低いせいか、なかなか雪が解けていきません。
それでも種蒔きに向けて仕事をこなしていかないと、後がきつくなります。
今日は自家採取した種籾の芒取りをしました。
種蒔きしやすくするために、籾から伸びているひげを取る作業です。
外はまだまだ真冬の景色です。
それでも今年の仕事はスタートを切りました。
こんな天候が続くと作業のスケジュールを組むのが、だいぶ難しくなりそうです。
塩水と腰 ― 2012年03月30日 20時49分
作業小屋周辺はまだ雪がたっぷり積もっています。
なのに昨日肥料会社から「明日配達する」との電話。急いでこの雪をなんとかせねばと、除雪に精を出し、トラクターを引っ張り出し、フォークリフトのバッテリーを充電し、小屋の中を片付け、なんとか肥料搬入に間に合いました。
ホッとしたのもつかの間、明日やる予定だった種籾の塩水選。どうも明日から天気が荒れてくるらしいって事で、急遽午後から出来る分だけやってしまおうと言うことになり、バタバタ作業開始です。
塩水選は種籾を塩水に浸して浮いてきた未熟な籾を取り去る作業。
あれ、こんなにきつい作業だっけ?
こ、腰が痛い。え、ナゼ?もしかして年のせい?去年は何ともなかったのに?
なんとか半分終わらせました。
明日後半分。天気は?腰は?
だいじょうぶ?
なのに昨日肥料会社から「明日配達する」との電話。急いでこの雪をなんとかせねばと、除雪に精を出し、トラクターを引っ張り出し、フォークリフトのバッテリーを充電し、小屋の中を片付け、なんとか肥料搬入に間に合いました。
ホッとしたのもつかの間、明日やる予定だった種籾の塩水選。どうも明日から天気が荒れてくるらしいって事で、急遽午後から出来る分だけやってしまおうと言うことになり、バタバタ作業開始です。
塩水選は種籾を塩水に浸して浮いてきた未熟な籾を取り去る作業。
あれ、こんなにきつい作業だっけ?
こ、腰が痛い。え、ナゼ?もしかして年のせい?去年は何ともなかったのに?
なんとか半分終わらせました。
明日後半分。天気は?腰は?
だいじょうぶ?
最近のコメント