なぜ猛吹雪?2012年04月02日 20時22分

昨日は4月に入った途端の猛吹雪。ほんとにどーなっているんでしょう。
今朝も起きてみたら辺りは真っ白。さすがに昼頃には融けてしまったけれども、冬の間に積もり積もった雪はまだまだ消えそうにありません。
午前中に積もった雪を突き崩し、午後からは冬の間脱穀作業していたハウスの中の片付け。ほんとは3月中に片付けてなきゃ、春の作業に間に合わないんだけれども、今年は作業もだいぶ遅れそうなんで、あんまり急ぐ気にもなりません。
雪が解けるのを気長に待つ?出来るかな?

災害は忘れた頃に2012年04月05日 21時10分

日本列島を縦断した昨日、一昨日の暴風。
なんと恐ろしい、この時期に大型台風並みの強風が襲うなんて。
そして我が家の被害は車庫の屋根のトタンが吹っ飛び、シャッターが壊れるという、台風以上の被害となってしまった。
まさしく、災害というものはいつ何時、どのような形で襲いかかってくるか、人の想像を軽々と超えてしまうということを、またまた思い知らされてしまった。
今朝起きたらまた雪降り。
もう4月に入ったのに、春はまだまだ遠く感じられる。

無題2012年04月06日 08時39分

今朝も雪降ってるぅ~(TロT)

4月8日の日常2012年04月08日 20時18分

まったくどうなってしまったのか。
今朝も雪が積もっていた。
それでも日中晴れてきて、ちょっとは雪が解けたか。
だいたい感覚としては3月中旬頃の感じ。
先日の風でトタンが吹き飛ばされた車庫のの屋根にブルーシートを張り、積もった雪を崩して、育苗ハウスに組んでいた単管パイプを片付けた。
本格的な農作業はいつ始められるのか。
サッパリ先が見えない。

どうも、放射線管理区域内の瓦礫も広域処理にまわしはじめるらしい。
もともと広域処理は被災した地元では望んでおらず、瓦礫のせいで復興が遅れているというわけではないようだ。
つまりは「痛みを分け合う」との建前を隠れ蓑にした金儲け。
これを進めている人たちは、もう自分たちが何をしているのか判断できなくなっているんじゃなかろうか。
「国民がパニックにならないように」と情報を隠した人たちは、実は自分たちがパニックに陥って思考停止していることに気がついていないんじゃないだろうか。
日本はこの先大丈夫なんだろうか。

参考
https://docs.google.com/file/d/1N-G55G5FFTaWnOB5tAPj2tZNUENH9vYzBLNjvBFitI7ce7ljxrOgJxHXj9YS/edit

春になった!2012年04月12日 21時23分

やっっっっと、春らしくなりました。
この、雪がどんどん解けていく感じ。いつもの年なら3月の後半にはこんな感じになるんですけど、今年はもう4月の中旬に入ってしまいました。
冬の間育苗ハウスの中に仕舞って置いたコンバインや軽トラックを引っ張り出しました。そろそろ育苗の段取りをしていかないと仕事がどんどん遅れていってしまいます。
それでもまだ周りは雪がたっぷり積もっていて、消雪作業もまだまだ尽きません。
田んぼや畑はまだ厚い雪の下です。
あれこれ段取りを考えて、少しずつ仕事を進めていかないと、後のスケジュールがかなりタイトになってしまいます。
やれることは少しずつだけど、仕方ないですね。天気に文句を言っても始まらない。

作業本格化2012年04月15日 20時19分

すっかり春らしくなって、農作業が本格的に始まりました。
周りはまだ雪がいっぱいありますが、除雪の甲斐あり育苗ハウス周辺はすっかり無くなり、今日はビニールを張りました。
でもやはりスケジュールはタイト。できれば20日に種まきしたいのだけれど、ちょっと微妙。

順調、順調2012年04月17日 21時24分

天気がよくて、暖かくて、だいぶ雪が解けました。田んぼの畔も見え始めています。
作業のほうも順調で段取り通り進み、後は機械さえ正常に動けば予定通り20日には種まきできそうです。
去年は種まきの日に雪が積もるといった異常事態でしたが、この分だと今年は大丈夫みたいです。

準備万端、明日は2012年04月19日 20時42分

今日もまた天気がよい!
雪もどんどん解けていきます。
今日の作業は苗箱に有機肥料を混合した床土を詰める作業。
800箱ちょっと、無事完了。
明日は1回目の種まき。やっとここまでたどり着きました。
天気も良さそうなので、明日は楽しく仕事できるかな。

それはそうと、私はひどい花粉症なのですが、今年はずいぶんと軽い症状で済んでいます。
もともと飛散数が少ないとか言われていたけれどそのせい?
大雪で残雪がまだいっぱいあるせい?
よく分かりませんが、なんか今年はこのまま花粉症を乗り切ってしまいそうです。

順調・・・・じゃない2012年04月20日 20時21分

すべてが順調に進み、予定通りに種まき・・・・となるはずだったのが、夕べ突然娘の具合が悪くなって何度か吐いたので、夜中に病院へ連れて行きました。
ウィルス性の胃腸炎らしいって事で、今日はオクサンが付きっきりで看病。
でも、種籾の準備をしたまま延期するわけにはいかないので、ジーチャン、バーチャンに骨を折ってもらうことにして、なんとか種まき1回目、無事完了しました。
今日も天気がよくて助かった。
去年のブログを見返したら、ずいぶんと腰の痛みに悩まされていたみたい。今年は全然平気で、楽しい作業でした。
娘も夕方には多少回復したみたいで、ものを食べてないのでグッタリはしているものの、おなかの痛みはなくなったよう。
次の種まきは24日の予定。それまでに良くなるかな?

重大な失敗!2012年04月21日 19時32分

1回目の種まきも無事終わり、次の種まきまで中3日、今日はちょっとゆっくり育苗ハウスの散水装置のセッティングでもしようかなと、半年ぶりに井戸のポンプをいじってみたら、アレ?水抜きバルブが閉じたまま・・・まさか一冬このままの状態だった?
おそるおそる呼び水を入れてみると、本体がバックリと割れていて、割れた隙間からドボドボ水が漏れてきます。
しまったああああああああああぁ!
ポンプの中は密閉状態。水を抜かずにそのまま氷点下になる小屋の中に置いていたために、凍った圧力で本体が割れてしまったのでしたあ!
基本中の基本!痛恨のミスですう!
ともかく、今日中に新しいポンプを調達してセッティングしないと、蒔いたばかりの苗がひからびてしまう。
早速近所のポンプやさんへ。しかしそのサイズの電気モーターのポンプはお取り寄せで数日かかるとのこと。タイヘンダー!
なんでもいい。ホームセンターから土建屋さんが使う屋外用のエンジンポンプを買ってきて、配管をあーして、こーして、あれがない、これがない、ホームセンターと家を何度も行ったり来たり、やっとこさセッティング完了!
試運転も無事終了。
なんとか苗に水をやることができました。アーツカレタ。
ああ、しかしなんという失敗。
こんな失敗二度としませんように。