苦悩の末に ― 2012年07月01日 20時16分
今日も雨が降りません。
でも雲が出て風が吹き、そんなに暑くはありません。
さて、雑穀畑。さんざん考えたあげくに、やっぱり撒き直ししようとの結論に達し、播種機『ごんべえ』を携えて畑に。
まずはモチアワ畑から。う~ん、まだ芽は死んでないんだよなあ。
迷いながらも3列くらい種を播いて、やっぱり考え直し、ここまま経過を見守ることにしました。モチアワの芽の周りには雑草が同じくらい伸びています。ちょっと草むしりしてみたけれど、まだモチアワも小さいので、一緒に抜けてしまってダメでした。
さて、モチキビ、ヒエ、タカキビはどうするか。
モチキビ、ヒエは芽が出てないところの方が多い、タカキビは芽が出ているけれども、枯れ始めているものも。これはやっぱり撒き直し。って事で撒き直ししました。
どれも上手く育ってくれるといいけれど、心配だなあ。
でも雲が出て風が吹き、そんなに暑くはありません。
さて、雑穀畑。さんざん考えたあげくに、やっぱり撒き直ししようとの結論に達し、播種機『ごんべえ』を携えて畑に。
まずはモチアワ畑から。う~ん、まだ芽は死んでないんだよなあ。
迷いながらも3列くらい種を播いて、やっぱり考え直し、ここまま経過を見守ることにしました。モチアワの芽の周りには雑草が同じくらい伸びています。ちょっと草むしりしてみたけれど、まだモチアワも小さいので、一緒に抜けてしまってダメでした。
さて、モチキビ、ヒエ、タカキビはどうするか。
モチキビ、ヒエは芽が出てないところの方が多い、タカキビは芽が出ているけれども、枯れ始めているものも。これはやっぱり撒き直し。って事で撒き直ししました。
どれも上手く育ってくれるといいけれど、心配だなあ。
最後の一手間?そして特別栽培認証 ― 2012年07月03日 20時17分
真夏のような暑い日が続いていたけれども、今日はそれほど気温は上がらず。その代わりかなり蒸して、少し動いただけで汗がしたたり落ちてきます。
午前中は有機田4回目の機械除草。今回は雑草が比較的多く残ったところだけやったので、半日で終了。
老朽化した除草機、なんとか最後まで持ちこたえてくれました。これで引退です。来年は新しい機械に・・・・って、確か去年も言ったような。もしかして来年もお世話になっていたりして。
午後からは特別栽培認証の現地確認調査。『山形農業支援センター』の検査員の方が書類やら、圃場の状態やらををチェックしていきました。
時間が余ったので、畔の草刈りでもやるか、と田んぼに出たものの草刈り機の不調。いつもの自転車屋に持って行ってコーヒーを、いや、修理をしてもらって夕方まで草刈り。
今日も無事一日が終わりました。ありがたや、感謝、感謝。
午前中は有機田4回目の機械除草。今回は雑草が比較的多く残ったところだけやったので、半日で終了。
老朽化した除草機、なんとか最後まで持ちこたえてくれました。これで引退です。来年は新しい機械に・・・・って、確か去年も言ったような。もしかして来年もお世話になっていたりして。
午後からは特別栽培認証の現地確認調査。『山形農業支援センター』の検査員の方が書類やら、圃場の状態やらををチェックしていきました。
時間が余ったので、畔の草刈りでもやるか、と田んぼに出たものの草刈り機の不調。いつもの自転車屋に持って行ってコーヒーを、いや、修理をしてもらって夕方まで草刈り。
今日も無事一日が終わりました。ありがたや、感謝、感謝。
行かねばならない理由がある。 ― 2012年07月05日 20時09分
昨日の夜、ちょっと机に向かって仕事していたら、突然腹が痛くなってきた。
ヤバイ、これはいつもの風邪の前兆だ。ちょっと疲れが溜まっていたのかな?今日は早く寝てしまおう、と思っていたらオクサンが「今日は暑かったから、ビールが飲みたい」って言いだした。
冷蔵庫にはいつもの生ラッキョウと、収穫したてのプリップリのスナックエンドウが冷えている。
ちょっとだけ呑んで寝ようか。と、缶ビール一本だけ呼ばれることにする。
一日汗をかき通しだったからビールが染み渡る。旨い。
スナックエンドウがプリップリのザックザク。甘くて爽やかな味。タマラン。
ラッキョウもボリボリ、ザクザク。
ビールを一本空けたらたちまち睡魔が襲ってきて、グッスリと眠りに落ちていった。
さて夜が明けて、デカイ雷の音で目が覚めた。
どうやら、風邪にはならなかったようだ。
天気予報では一日雨みたいだ。今日はちょっと休もうか。
疲れが溜まっているようだし。床屋さんでもらった温泉施設のタダ券はあるし。こりゃあ、温泉に入りに行かねばなるまい。
といってもあんまり遠方では疲れるし、市内では近すぎるしって事で、大石田町の『あったまりランド深堀』に決定。
しばらく行っていなかったので、久しぶりに入ってみよう。
オクサンと娘を車に詰め込み、いざ出発。
食堂や宿泊施設が併設されたなかなか立派な施設。浴槽もかなり広い。
加温も加水もされていない油臭のする褐色のお湯は、するっとした肌触りでなかなかよいのだが、消毒の塩素臭が残念。
内湯は循環で、露天が掛け流しだそうだけれども、なぜか露天のお湯のほうが塩素臭がキツイ。
それでも上がった後汗が引かず、肌はスベスベ。源泉はなかなか悪くないのだ。
そしてけっこうグッタリくる。疲れが溜まっている時は、こういうグッタリくる温泉がいいのです。グッタリと疲れをはき出して、一晩寝てスッキリする。これが気持ちいい。
とはいえ、とても眠くなってきた。
帰りに同じく大石田の『最上川千本だんご』で団子をいただく。
秘伝豆の枝豆で作った"ずんだ"、そして豆腐が入ってクリーミーなクルミ。どちらもたっぷりと塗ってあって、疲れた体に優しい甘さが染み渡る。
さらに眠気が増してしまって、帰りが大変だった。
家に帰ったらもうバタン、キュー。
ヤバイ、これはいつもの風邪の前兆だ。ちょっと疲れが溜まっていたのかな?今日は早く寝てしまおう、と思っていたらオクサンが「今日は暑かったから、ビールが飲みたい」って言いだした。
冷蔵庫にはいつもの生ラッキョウと、収穫したてのプリップリのスナックエンドウが冷えている。
ちょっとだけ呑んで寝ようか。と、缶ビール一本だけ呼ばれることにする。
一日汗をかき通しだったからビールが染み渡る。旨い。
スナックエンドウがプリップリのザックザク。甘くて爽やかな味。タマラン。
ラッキョウもボリボリ、ザクザク。
ビールを一本空けたらたちまち睡魔が襲ってきて、グッスリと眠りに落ちていった。
さて夜が明けて、デカイ雷の音で目が覚めた。
どうやら、風邪にはならなかったようだ。
天気予報では一日雨みたいだ。今日はちょっと休もうか。
疲れが溜まっているようだし。床屋さんでもらった温泉施設のタダ券はあるし。こりゃあ、温泉に入りに行かねばなるまい。
といってもあんまり遠方では疲れるし、市内では近すぎるしって事で、大石田町の『あったまりランド深堀』に決定。
しばらく行っていなかったので、久しぶりに入ってみよう。
オクサンと娘を車に詰め込み、いざ出発。
食堂や宿泊施設が併設されたなかなか立派な施設。浴槽もかなり広い。
加温も加水もされていない油臭のする褐色のお湯は、するっとした肌触りでなかなかよいのだが、消毒の塩素臭が残念。
内湯は循環で、露天が掛け流しだそうだけれども、なぜか露天のお湯のほうが塩素臭がキツイ。
それでも上がった後汗が引かず、肌はスベスベ。源泉はなかなか悪くないのだ。
そしてけっこうグッタリくる。疲れが溜まっている時は、こういうグッタリくる温泉がいいのです。グッタリと疲れをはき出して、一晩寝てスッキリする。これが気持ちいい。
とはいえ、とても眠くなってきた。
帰りに同じく大石田の『最上川千本だんご』で団子をいただく。
秘伝豆の枝豆で作った"ずんだ"、そして豆腐が入ってクリーミーなクルミ。どちらもたっぷりと塗ってあって、疲れた体に優しい甘さが染み渡る。
さらに眠気が増してしまって、帰りが大変だった。
家に帰ったらもうバタン、キュー。
暑くなったなあ。次々と割れてくるぞ。 ― 2012年07月08日 18時49分
いきなりの大雨が数日続いて、やっとピッカリ晴れました。
そしたらまあ暑い。
今日は朝に田の畔の草刈り、そして午前中に田んぼの追肥。暑い中重い散布期を背負って、田んぼを歩き回りました。
やれやれ疲れたと、昼休みをしていたら、実家に戻っているオクサンから電話。
「直売所に出している辛味大根が切れたからもってきてくれって」
昼休みを早々に切り上げでダイコン抜き。
暑いったら。
それが終わるとまた田んぼの肥料散布。
ちょっと涼しい風が吹いてきたので、いくらか楽。でも足腰がガクガク。
あ~、今日もよく働いた。
ところで辛味大根。
去年の冬。試しに植えてみたのが美味しくて美味しくて、全然数が足りなかった。
そこで今度は春蒔きの品種を山ほど植えたのです。
美味い美味い、辛い辛いと毎日おろしにしたり、酢漬けにしたり、いろいろ楽しんでいたんだけれども・・・・しまったあ!
そろそろ熟し切ってきて、身が割れてきた。まだいっぱいあるのに、早く抜かなきゃあ。でも冬と違って、夏は保存が利かない。山ほどの大根、とても食べ切れな~い!ドースル?
そしたらまあ暑い。
今日は朝に田の畔の草刈り、そして午前中に田んぼの追肥。暑い中重い散布期を背負って、田んぼを歩き回りました。
やれやれ疲れたと、昼休みをしていたら、実家に戻っているオクサンから電話。
「直売所に出している辛味大根が切れたからもってきてくれって」
昼休みを早々に切り上げでダイコン抜き。
暑いったら。
それが終わるとまた田んぼの肥料散布。
ちょっと涼しい風が吹いてきたので、いくらか楽。でも足腰がガクガク。
あ~、今日もよく働いた。
ところで辛味大根。
去年の冬。試しに植えてみたのが美味しくて美味しくて、全然数が足りなかった。
そこで今度は春蒔きの品種を山ほど植えたのです。
美味い美味い、辛い辛いと毎日おろしにしたり、酢漬けにしたり、いろいろ楽しんでいたんだけれども・・・・しまったあ!
そろそろ熟し切ってきて、身が割れてきた。まだいっぱいあるのに、早く抜かなきゃあ。でも冬と違って、夏は保存が利かない。山ほどの大根、とても食べ切れな~い!ドースル?
雨よ来い ― 2012年07月11日 20時46分
今日も暑い!
朝に秋収穫のニンジン播種。好評だった二十日大根と、春の種が余った辛味大根も。
終わってから雑穀、豆畑の中耕培土。
この間大雨が降ったので、前回ほど土埃は舞わないものの、土は硬く締まってしまいました。
そのせいもある?雑穀は相変わらず生育停滞。ほんとに成長するのか?雑穀はおろか雑草もサッパリ伸びてこない。もがき苦しんでいるように見えるのがつらい。
大豆や小豆はちょっと生育停滞してはいるもののなんとか頑張って葉っぱを伸ばしている感じ。
今年の収穫はどうなるのか、とっても不安です。
明日から雨が続くみたいなので、どうか頑張ってください。
朝に秋収穫のニンジン播種。好評だった二十日大根と、春の種が余った辛味大根も。
終わってから雑穀、豆畑の中耕培土。
この間大雨が降ったので、前回ほど土埃は舞わないものの、土は硬く締まってしまいました。
そのせいもある?雑穀は相変わらず生育停滞。ほんとに成長するのか?雑穀はおろか雑草もサッパリ伸びてこない。もがき苦しんでいるように見えるのがつらい。
大豆や小豆はちょっと生育停滞してはいるもののなんとか頑張って葉っぱを伸ばしている感じ。
今年の収穫はどうなるのか、とっても不安です。
明日から雨が続くみたいなので、どうか頑張ってください。
今日仕事した? ― 2012年07月17日 20時58分
やっと梅雨らしい天気が続くようになりました。
畑の野菜たちも生き返ったようです。
今の作業としては畔の草刈りが中心です。
雨の合間を見て、曇り空の下、ちょっと涼しいくらいで作業ができるのですが、昨日はかなり暑かった。
真夏のように大汗かきながらの作業になってしまいました。
今日はまた梅雨空に戻って、しかも雨は朝のうちに上がって涼しい風が吹いていたのですが、どうにも体がくたびれていて、いうことを効いてくれません。
ダラダラと、仕事をしているんだか、サボっているんだか分からない感じのまま、何となく一日過ぎてしまいました。
たまにはこんな日もないと体がもちませんね。
週間天気予報は明日からずっと晴れマーク。
いよいよ夏がやってくるのでしょうか。アツイノイヤダナ。
畑の野菜たちも生き返ったようです。
今の作業としては畔の草刈りが中心です。
雨の合間を見て、曇り空の下、ちょっと涼しいくらいで作業ができるのですが、昨日はかなり暑かった。
真夏のように大汗かきながらの作業になってしまいました。
今日はまた梅雨空に戻って、しかも雨は朝のうちに上がって涼しい風が吹いていたのですが、どうにも体がくたびれていて、いうことを効いてくれません。
ダラダラと、仕事をしているんだか、サボっているんだか分からない感じのまま、何となく一日過ぎてしまいました。
たまにはこんな日もないと体がもちませんね。
週間天気予報は明日からずっと晴れマーク。
いよいよ夏がやってくるのでしょうか。アツイノイヤダナ。
あの温泉が! ― 2012年07月19日 19時28分
どうもここ数日真夏のような天気が続いているせいか、体がだるくて疲れが取れません。
これはやっぱり温泉に行かなければなりませんね。
2,3日前から仕事中に頭に浮かんでくるのです。あの温泉が。
家から車で40分ほど。県境を越えた秋田県の山の中にある『湯ノ沢温泉 日勝館』。
源泉温度が40℃ほどのアルカリ性単純温泉が、木造りの浴槽にドボドボと掛け流されているのです。まさしく夏にピッタリ。
今日も暑い!
午前中仕事して、もう限界!
って事で、行ってきました。
オクサンとムスメを車に詰め込んで、いざ湯ノ沢温泉へ。
県境を越え、国道13号から狭い山道に入っていって・・・・と、道端に立て看板。
「改装のため7月30日まで休業」
ひえ~~~~。
まさか!まったく夢にも思わなかった事態!目の前が真っ暗になりました!
あ~、これからどうしようか。途方に暮れた時に、オクサンが「ほっと館はどう?」。
『ほっと館』!!
そうか、その手があったか!!
『湯沢市リフレッシュ交流センター ほっと館』
湯ノ沢温泉とは国道を挟んだ反対側。院内地区の町中にある日帰り温泉施設です。
4kmほど離れた湯ノ沢温泉からの引き湯ということで、どうせ、沸かして循環しているんだろうと、それなら湯ノ沢温泉に入った方がいいと、今まで入ったことはありませんでした。
院内地区の折れ曲がった狭い道路を通って着いた『ほっと館』は、こぎれいでこぢんまりしていて、そして閑散としていました。
館内もきれいです。お風呂は立派な石造りの浴槽、そこに張られた湯は湯船の底まではっきり見える透明感。さらりと優しい湯の感触はまさしく湯ノ沢のお湯。加温して掛け流しと循環の併用でやや塩素臭はするものの、なかなかいいお湯でした。
たっぷり浸かって、すっかり疲れが取れました!
明日もガンバルぞ。
これはやっぱり温泉に行かなければなりませんね。
2,3日前から仕事中に頭に浮かんでくるのです。あの温泉が。
家から車で40分ほど。県境を越えた秋田県の山の中にある『湯ノ沢温泉 日勝館』。
源泉温度が40℃ほどのアルカリ性単純温泉が、木造りの浴槽にドボドボと掛け流されているのです。まさしく夏にピッタリ。
今日も暑い!
午前中仕事して、もう限界!
って事で、行ってきました。
オクサンとムスメを車に詰め込んで、いざ湯ノ沢温泉へ。
県境を越え、国道13号から狭い山道に入っていって・・・・と、道端に立て看板。
「改装のため7月30日まで休業」
ひえ~~~~。
まさか!まったく夢にも思わなかった事態!目の前が真っ暗になりました!
あ~、これからどうしようか。途方に暮れた時に、オクサンが「ほっと館はどう?」。
『ほっと館』!!
そうか、その手があったか!!
『湯沢市リフレッシュ交流センター ほっと館』
湯ノ沢温泉とは国道を挟んだ反対側。院内地区の町中にある日帰り温泉施設です。
4kmほど離れた湯ノ沢温泉からの引き湯ということで、どうせ、沸かして循環しているんだろうと、それなら湯ノ沢温泉に入った方がいいと、今まで入ったことはありませんでした。
院内地区の折れ曲がった狭い道路を通って着いた『ほっと館』は、こぎれいでこぢんまりしていて、そして閑散としていました。
館内もきれいです。お風呂は立派な石造りの浴槽、そこに張られた湯は湯船の底まではっきり見える透明感。さらりと優しい湯の感触はまさしく湯ノ沢のお湯。加温して掛け流しと循環の併用でやや塩素臭はするものの、なかなかいいお湯でした。
たっぷり浸かって、すっかり疲れが取れました!
明日もガンバルぞ。
日差しは強いが涼しい一日。いいねえ~ ― 2012年07月20日 18時16分
今日も日差しは強い。でも東から山を越えて冷たい風が吹き込み、なかなか心地よいです。
かいた汗もすぐに乾いていきます。
おかげで作業もぐんぐん進み、畔の草刈りは完了となりました。
でも、先に刈った方はもう草が伸び始めているので、また草刈りを始めなければなりません。
どうもこの仕事はきりがありません。
午後からは後回しにしていた育苗ハウス周りの片付け。
明日は畑の仕事、秋まき野菜を植える圃場の準備をする予定です。
やることがいっぱいある~。
かいた汗もすぐに乾いていきます。
おかげで作業もぐんぐん進み、畔の草刈りは完了となりました。
でも、先に刈った方はもう草が伸び始めているので、また草刈りを始めなければなりません。
どうもこの仕事はきりがありません。
午後からは後回しにしていた育苗ハウス周りの片付け。
明日は畑の仕事、秋まき野菜を植える圃場の準備をする予定です。
やることがいっぱいある~。
暑い日が今日も ― 2012年07月23日 20時03分
ここ何日か涼しい日が続いたのですが、今日はまた真夏の暑さ。
秋に収穫する野菜の種まきや畑の耕起なんかをやっていました。
それにしても雨がない。畑はカラカラです。
何せ雑草も伸びられないほどカラカラなのです。
草むしりの労力がいらない反面、作物の生長がよくないのでちょっと心配です。
このまま猛暑の夏になるんでしょうか?
秋に収穫する野菜の種まきや畑の耕起なんかをやっていました。
それにしても雨がない。畑はカラカラです。
何せ雑草も伸びられないほどカラカラなのです。
草むしりの労力がいらない反面、作物の生長がよくないのでちょっと心配です。
このまま猛暑の夏になるんでしょうか?
梅雨も明けたのでした。 ― 2012年07月28日 20時39分
いや~今日も暑かった。
いつの間にか梅雨が明けていました。
というか、いつ梅雨が来たの?ってほどいい天気ばっかりでした。
これからずっと暑い日が続くようで、畑の水不足が心配です。
今日は早朝涼しいうちから畔の草刈りを始めて、滝の汗を流しながらなんとか午前中を乗り切りましたが、さすがに暑い。
午後は少し涼しくなるまでボーッとしていました。
こんな日がこれからずっと続くのでしょうか。
雨が欲しいなあ。
スイカが食いたいなあ。
涼しいところで昼寝したいなあ。
いつの間にか梅雨が明けていました。
というか、いつ梅雨が来たの?ってほどいい天気ばっかりでした。
これからずっと暑い日が続くようで、畑の水不足が心配です。
今日は早朝涼しいうちから畔の草刈りを始めて、滝の汗を流しながらなんとか午前中を乗り切りましたが、さすがに暑い。
午後は少し涼しくなるまでボーッとしていました。
こんな日がこれからずっと続くのでしょうか。
雨が欲しいなあ。
スイカが食いたいなあ。
涼しいところで昼寝したいなあ。
最近のコメント