意欲が湧かない話2012年08月01日 20時21分

ラッキョウの植え付けです。
またこの言葉で始まりますけど、暑いです!
朝に畑のほうをチョコチョコッと仕事して、あとはアイガモを引き上げた田んぼのネットの撤去作業です。
暑いです。
なんていうか、こう、後片付けみたいな仕事は、祭りの後といいますか、いまいち意欲が湧きませんな。
汗ばっかりダラダラ流れて、イヤだイヤだっていいながら作業しています。
午後は熱風が吹きすさび、なかなか仕事に取りかかる気になりません。
なんていってられないんですけどね。
明日もきっと暑いですねえ、ゆるゆると、ダラダラと仕事していきましょう。

肉が食いてー!2012年08月03日 20時54分

今日もいいます。暑い!
午前中はあれこれ細かな仕事をして、午後から歯医者に行って、夕方はまたアイガモネットの撤去作業。
暑いけれど夕方からは東風が吹き込んできて気持ちよかったです。

ぼちぼち早生品種は穂が出始めましたね。いつもの年よりちょっと遅いかな。
この天気では冷害の心配は無いですね。

今日もメインの食材はナス、キュウリ、オクラなど、家の畑で穫れたもの。調味料以外はほぼ自給です。
今の時期はただの食材が圧倒的に多いので、肉や魚がなかなか食卓に上らない!
肉食いてー!魚食いてー

食材多すぎ!

調味料と煮物のさつま揚げ以外全部自給。

梅干しも自給


雨を見たかい?2012年08月06日 20時03分

毎日暑い日が続きます。畑の作物はもう干上がってます。
そしたら今日は県内全域大雨注意報の雷注意報。
こりゃあ、久しぶりに恵みの雨が降ってくると、ワクワクしながら待っとりました。
ラジオを点けたらどこぞではひどい大雨で皆さん気をつけてくださいなんていってる。
ワクワクしながら畑の野菜の間引きなんぞをしていたら、来た!ボツ、ボツ、バラバラバラと待望の雨が降り出した!
ヤッター!と家に入って様子を見ていたらそのうち止んでしまった。土の表面をなでる程度で、30分もしたらまた表面が乾いてきてしまった。
まさかこれで終わりか?
でも天気予報では午後のほうが降水確率80%とか。こりゃ降らないわけがない。
午後、遙か南西の方角に雨を降らしているような雲。こっちに来るかな~。
来るかな~。
来なかった。
雲はどっか行ってしまった。まったく擦りもしなかった。
明日からずっと晴れ続きの予報。
雨乞いをすべきだろうか?

雨が降るのか?

あれ?今日はなんだか2012年08月07日 21時20分

相変わらず雨は降らないけれど、今日は突然涼しくなりました。
これはどういうことだ?まさか夏は終わっちゃいないよね?
午前中は畦の草刈り。
午後からはお酢を散布しました。農薬代わりに病気の予防です。
いつもの年ならダラダラ汗をかきながらの作業なのに、今日は涼しかった~。
このまま涼しくはならないよねぇ?

農業用の白酢です。


毎年恒例の花火と温泉2012年08月09日 20時41分

日中は暑いけれど、朝晩はめっきり涼しくなりました。
やっぱり夏も終わりに向かいつつあるのですね。

昨日は毎年恒例、湯沢市雄勝の花火大会に行ってきました。
そんなに大きい規模の大会ではありませんが、花火が打ち上げられる川原の対岸に座ってゆったり見物できるのがいいのです。

それからこれも恒例、花火の前に、温泉に入っていきます。
途中にある『湯ノ沢温泉 日勝館』。先日入りに行こうと思ったら改装中で休業していたので、今回が営業再開後初入浴です。
国道13号線から細い脇道に入っていき、建設中の高速道路の高架の下をくぐり、車がすれ違えないほどの道路を3kmほど山に入っていくとその温泉はあります。
途中路肩に車が列をなしていて、どうしたんだ?と思ったら、以前は宿の正面にあった温泉スタンドが坂道の下に移動したのでした。
宿の前は駐車場が少なく、温泉を汲みに来る人の車でいっぱいいっぱいだったのが、これでだいぶ余裕ができました。
宿に着いてみると、案の定他に車は全くなし。車を降りて川の対岸にある宿を見あげると、おお、玄関が新しくなっている。

湯ノ沢温泉日勝館 玄関が新しい。

中に入ってみると全体、やっぱりなんかこぎれいになっています。
入浴料は300円から500円にアップ。
お風呂の位置も山側から川側に移され、だいぶ明るくなりました。
正面の窓からは山の緑が眺められ、ちょっとした絵画のように見えます。
お風呂場全体が全部ヒノキ(かな?)で、新しい木の香りがむせかえるほどです。
お湯はもちろん自噴している無色透明、澄み切った40度弱のアルカリ泉です。
これがもう、とっても気持ちいいのです。アルカリ性が強いのだけれども、お湯の肌触りはさらりとして優しいのです。
温度が低いのでいくらでも入っていられます。ほんとにこのままここで眠ってしまいたいと思ったのでした。

新しい浴室、木の香りがよい

おっと、メインの目的は花火でした。
まだ明るいうちに到着して、会場近くのスーパーで寿司なんぞ買って、家からもってきたキュウリとナスの漬け物と枝豆をつまみながら、暗くなるのを待ちます。
ズラッと並んだ出店で各地のB級グルメなんかを買ってきて、味比べなんかしたりして。
去年も食べた甲府鳥もつ煮は今年も美味かった。ああ、車の運転がなければビールが欲しい。

上から横手焼きそば、白コロホルモン、鶏皮餃子

暗くなって花火が始まりました。
打ち上げ場所からかなり近いので、大きな音に怖がるかと思っていたムスメもけっこう楽しんでいました。
Tシャツ一枚では寒いくらいの気温です。終わり近くになると周りの草は夜露で濡れていました。
今年の夏も少しずつ終わり始めています。

雄勝大花火大会

夏の日々2012年08月18日 20時25分


なかなか降らない

朝晩はだいぶ涼しいですが、日中は相変わらず暑いです。
8月も後半になって、たまに雨が降るようになったのですが、なかなか欲しいくらいは降りませんね。
今日も、午後から夕立が来るか?と期待していたのですが・・・。
空を見るとあっちにもこっちにも入道雲が立ち上り、どこかには降っているのです。でもなかなかこっちにやって来てくれません。
今日は暑い中秋野菜の植え付けをしましたよ。滝の汗が止まりません。

今年も植えるぞ、スティックセニョール

一方夏野菜は今が最盛期。
枝豆は豊作で食べるのが追いつきません。早く収穫してしまわないと、どんどん熟していってしまいます。
ナスもトマトも次から次と実がなります。スイカもそろそろ食べ頃。
春に撒いたニンジンもそろそろ収穫時期。
うれしいね、楽しいね。

一昨日は地元昭和地区のお祭り。昨日はオクサンの地元真室川町のお祭り。
お酒飲んで、脂っこいオードブル食べて、そして朝昼はその残りでご飯食べて。夏ですねえ。
一つ一つ行事が終わると、一つ一つ夏も終わっていって、秋が近づいてくるんですねえ。
暑いのは嫌いだけれど、もっと夏が続けばいいのになあ。

枝豆食い切れない!


あっちにばっかり2012年08月24日 21時20分


まったくどうなっちゃったんでしょうねえ。
今日も相変わらず暑いです。
午後には四方八方に入道雲が立ち、これは雨が期待できるか?と待っていたけれど、真上に来る頃には雲が散って、大きな雨粒がボトボトボトとほんの数分間降っただけ、まさしく焼け石に水状態です。

降りそで降らない

今日の仕事はもはや雑草畑と化している雑穀畑の草取り。
モチアワとハトムギ畑はなんとか収穫がありそうですが、モチキビ、ヒエ、タカキビ畑は難しいですね。
何せ雨が降らない。出た芽が生長せずに枯れ始めたので、新たに種をまき直してみたものの、時遅くどんどん雑草に埋もれていってしまいました。
なんか力の入らない仕事です。

ラジオを聴いていたら、どこぞでは大雨が降っているとかいっていました。なぜこっちに降らない?
雨乞い(酒飲み)が足りないのだろうか?


スイカ、上手く出来たな

新潟に行って、そして帰りは2012年08月27日 20時17分

昨年の秋に壊れてしまった、収穫した籾を運ぶ『グレンコンテナ』。
なかなかいい中古が見つからなかったのだけれども、稲刈りを前にしてやっとお手頃なのをゲット。
新潟県三条市まで引き取りに行ってきました。

中古コンテナ購入

家からだと高速を使わないでだいたい6時間くらい。エアコンの無い2tダンプでの往復はさぞ暑いだろうと、まだ暗い朝4時に出発。
8時頃からだんだんと汗がにじんできたけれども、何せ新潟の国道はほとんど高速道路並みの快適さ。それほど苦痛を感じず目的地に到着。
荷物を積み込んで帰途へ。時刻は11時前、どんどん気温は上がっているようだけれども、山形ほどではないみたいです。
それに窓を全開にして、風を受けながら走るので、かいた汗はすぐに乾いてしまうのです。ただ日差しが強くて、腕がもう真っ赤でひりひり。

せっかくだから温泉で汗を流していこうと、村上市の道の駅朝日にある『まほろば温泉』に。
ツルッとしたいいお湯の肌触りだったけれども、塩素臭がきつすぎるのが残念。

まほろば温泉

山形県に入り、次は由良海水浴場にある『由良温泉センター』へ。
以前にテレビで紹介されていたのを覚えていて、入ってみようと車でうろうろ探し回るも見つかりません。
車を降り、海水浴場の堤防の上を歩いて行ったら、なんと海水浴場の真ん前にあるのでした。
どぎついピンク色の小さな建物。
海水浴客向けというより地域の共同浴場的な感じですな。
建物は小さいけれど、浴槽は結構大きく、10人以上は入れるサイズ。
海岸にあるのにお湯に塩味は感じず、さらっとして無色透明。かすかに鉱物臭とでも言いましょうか、温泉的な香りがします。
水を足して温度調節と書いてありましたが、それでも43度以上はありました。気持ちのいいお湯です。

由良温泉センター

せっかくだからもう一つくらい入りたかったけれども、一応お仕事の途中なのでね。二つでやめておきました。