毎日雨で2012年11月09日 16時58分

ここのところ毎日雨降り。
寒いし、暗いし気持ちが沈んでしまいます。
大豆の刈り取りもこの雨でサッパリ進みません。
雪が降る前に刈り終われるかなんか心配になってきました。

赤米脱穀


外作業が出来ないので、今日はビニールハウスの中で赤米の脱穀作業です。
いつもの足踏み脱穀機での脱穀ですが、脱粒しやすい品種なので、作業自体は楽です。
なんとか暗くなる前に終わらすことが出来ました。
暗くなるのも早いです。
暗くなっても雨が降ってます。
明日もこんな暗い日なのでしょうか。


脱穀作業

すごい寒い、豆を刈る。2012年11月11日 19時10分

昨日、今日と雨が降らないので大豆の刈り取りです。
降らないけれども暗く曇っています。
そして冷たい風が吹いています。
ほんとに冷たいです。
いつ雪が降ってもおかしくない感じです。

大豆を刈る


刈り払い機で刈り倒して、手で集めて拾ってハウスへ運搬。けっこう腰に来ます。
天気が良ければあと半日ぐらいで終わりますが、明日からまた天気が崩れそう。
大豆のあとは白小豆と青大豆。
雪が降る前になんとか。


刈り取った大豆

天気とにらめっこ2012年11月14日 20時46分

雨です。
もの時期の新庄はだいたい天気が悪いですが、ここまで悪い年も無いんじゃないでしょうか。
昨日は午前中に残った大豆を全部刈り倒したところで雨、やがてどしゃ降り。
午後からはハウスの中で赤米の芒取り作業。

赤米芒取り

芒取りした赤米


今日はどうかな?
朝は晴れた。畑に行って、昨日刈り倒した大豆を集めているとまた雨が降ってきました。
いったん家に帰って待機。しばらく降り続きそうなんで、今度は黒米の脱穀の準備。
天気は降ったり止んだり、どしゃ降りになったり、またちょっと晴れたりと、めまぐるしく変わって、いったいどうしたらいいのやら。
夕方近くになってまたお天道さんが顔を出したので、残った大豆を全部集めて暗くなるまでになんとか持ってきました。
でも雨に打たれっぱなしだったので、広げて乾燥させないと脱穀できません。
こんな天気続きで乾くかなあ~?


大豆刈り取り終了!

寒い寒いと思っていたら、東の山にとうとう雪が降りました。
いよいよ冬間近です。

とうとう降ってきた!


とうとう初雪!2012年11月15日 21時01分

今朝は「今日もまた昨日と同じような天気か」なんて空を眺めたら、とうとう雪が降り始めました。

豆を並べているハウスは耐雪型じゃないんで、ちょっと積もっただけで潰れてしまいます。
ヤバイ、屋根ビニール剥ぐべきか?思案していると雪がみぞれになり、雨になり、どうにか倒壊の危険は去りました。

湿った大豆を広げて乾燥

で、また天気は降ったり、止んだり、晴れたりといったなんとも微妙な天気。
午前中はハウスの中で黒米の脱穀作業。こっちのハウスは耐雪型で冬も張りっぱなし。問題ありません。

さて、午後からどうするか。
ちょっとまたお日様が顔を出し始めたので、白小豆の刈り取り一時間ぐらいでまた雨。ハウスに戻ってまた脱穀と、仕事もあっちをやったりこっちをやったり、中途半端な一日でした。
それにしても、雪はもうちょっと待って下さい。


自然乾燥の黒米


豆、刈り取り完了!!!!!!!!!!!!2012年11月17日 19時49分

昨日は最近で唯一晴れマークが付いていたけれども、時々小雨がパラパラ。
結局はいつもと同じような天気。晴れ間がちょっと多い程度。
今日は暗い空ながら、午後まで雨は降らず。

いつ雪が降ってもおかしくない

そんな天気に泣かされながらも、やっとのことで豆類の刈り取り完了しました。
雪が積もる前に終わってよかったーーー!!!


刈り取り完了です。

あとは冬野菜がまだ残っているけれども、なーに、ちょっとぐらい雪に埋もれても大丈夫。余裕、余裕。

でも本格的に降ってくる前に農業機械の片付けや農作業場の冬じまいをしてしまわなければ。
コンバイン、稲刈り終わってからまだ掃除していない!


冬に食べる白菜

悲惨な天候に苦悩する!2012年11月18日 19時45分

今日は朝から強風が吹き荒れています。あ~寒い。
豆の刈り取りも終わったってことで、今日は親戚に送るお米の精米作業。
ダラダラとのんびり作業していたら、なんか雪がチラホラ降ってます。
ありゃあ、まさか積もらないよねえ。
刈った豆を広げているハウス、潰れないよねえ。

午後から奥さんの車のタイヤ交換。寒いったら。
相変わらずの強風。雨になったり、雪になったり。
ハウス大丈夫かなあ。
ちょっと様子を見に行ったら、ありゃ、屋根のビニールが強風で破けている。
豆が一部濡れてしまったあ。
う~ん、どうしよう。
とりあえず豆にビニールをかぶせてしのごう。でも、雪大丈夫かなあ。

破けた~

これでしのごう

夕方暗くなって、また雨が雪に変わりました。
気温も下がってきます。
う~ん、大丈夫だとは思うけれど、夜に雪降られるとハウス潰れちゃうんで、大事を取って屋根ビニールを剥ごう。
暗くて、寒くて、びしょ濡れになりながら屋根ビニールを剥ぎました。
この先天気は良くなるのかな?
豆の脱穀はいつ出来るのかな?

奇跡的晴れ!豆の脱穀をする!2012年11月19日 18時29分

昨日、夜間に雪が降った時のことを考えて、ハウスの屋根ビニールを剥がしておきました。
けさ、おそるおそる窓を開けると・・・雪は積もっていませんでした。
無駄な一仕事をしてしまった感もありますが、やっぱ、万が一を考えると仕方ありません。

せっかく屋根ビニール剥いだのに・・・・

朝、食事を終えてお茶を飲んでいると、なんだか空が晴れてきました。
まさか!
ずーっと、ずーーっと雨ばっかりだったのに、昨日は雪まで降ったのに、今日はまさかの晴れ!シンジラレナーイ!

脱穀機、急いで段取り

この天気を無駄には出来ない!
さっそく豆の脱穀の段取り、そして脱穀開始!急げ、急げ。
ほんとに晴れてます。上着を脱ぐほどの暖かさです。
脱穀作業も順調です。
大豆、小豆、白小豆まで完了!
白小豆は刈り取ったばかりで茎が湿っていて、だいぶ手こずりましたが贅沢は言っていられません。
黒豆は昨日の雨に打たれてまだ湿っているので、次回に持ち越し。
明日はまた微妙な天気。
でも、週間天気予報には晴れマークもちょっと見られるようになりました。週末は雪マークだけれども。

どんどん脱穀!

天気一転!暗く寒い空を見上げ、温泉に向かう。2012年11月20日 20時39分

昨日の奇跡のような晴天から打って変わって、今日は冷たい雨と強風です。
ほんとに昨日が夢だったみたいな天気です。

この雪が降るまでの暗く冷たい時期がほんとに嫌いです。気持ちまで暗く沈んでしまいます。
今日も何にもやる気が起きません。こういう日は、そうだ、温泉だ。そういえばしばらく温泉に入っていなかった。
午後から市内に用足しに行くついでに、ちょっと足を伸ばして、舟形町の『若あゆ温泉』に行ってきました。
いつもの羽根沢温泉の共同浴場でもよかったのだけれども、何せ気持ちが落ち込んでいて暗かったので、広く明るい温泉に入りたいなと思ったもので。

冷たい雨をかき分けて、高台にある若あゆ温泉へ。高々とそそり立つ鮎のモニュメント。おかしいような、哀しいような。


でっかい鮎がそそり立つ!


平日の日中なれど、そこそこお客は居ます。
広い浴槽にうっすらカーキ色に色づいたお湯。最初ちょっと熱めかなと、体がなじむとむしろ心地よい温度で、43℃くらいでしょうか。
油臭に薬品臭を混ぜたような、素敵な臭いと塩味。 『長沼温泉 ぽっぽの湯』を薄めたようなお湯です。
肌触りもツルッと柔らか。
はあぁ、気持ちがよい。
頭の中を空っぽにして、どっぷりと浸かってきました。
明日は雪マークです。
 
若あゆ温泉

また晴れた!豆の脱穀完了!2012年11月22日 21時04分

晴れ、雨、雪ときて、今日はまた晴れました。
午前中は野菜畑の作業。
ニンジンはかなり不揃い。夏~秋の猛暑と雨不足の影響ですかね。
同じくねずみ大根も出来はいまいち。ザンネン。

今年のニンジンは不揃い

午後からは残っていた黒豆と青豆の脱穀。
作業は順調に進み無事完了。ヨカッタ、ヨカッタ。

黒豆の脱穀

明日からまた雨、そして雪。
まだやるべきことがいっぱい残ってます。

晴れた!晴れた!晴れた!2012年11月25日 19時36分

昨日はやや雪がちらつきながらも薄曇り、なんとか外作業が出来るってことで、やり残していたハウスのビニール撤去や、畑のマルチ撤去、作業小屋の片付け等々、一気にやりました。
そして今日。奇跡の晴れ!ありがたい!
稲刈りからそのまま置きっぱなしだったコンバインの掃除をやっと終わらせました。
雨続きのせいで仕事が遅れ、ここまでずれ込んだのははじめてですね。
もうねえ、あっちをぶつけ、こっちをぶつけ、傷だらけです。
それでもなんとかこの晴れているうちに終わらせなければと必死でしたよ。

固まった泥を落として

中まできれいに掃除

なんとか暗くなる前に終わりました。
空を見ればきれいな夕焼け。
でも明日はまた雨マーク。

暗くなる前に終わりました。