雪が積もる前に~そして雪が積もった。2012年12月01日 20時50分

週間天気予報を見るとずらっと雪マークが並んでいます。
こりゃもう、逃げも隠れも出来ない、正真正銘の冬の到来ですな。
認めたくなくても、容赦なく降ってくるのですな。
まだ外の作業が残っているのに、情け容赦なく降ってくるのですな。
とにかくやれることからやってしまおうって事で、午前中にまだ畑に残っている野菜の収穫。

まずは「ねずみ大根」。信州在来の辛味大根です。
とにかく辛い!それでいて甘みも強く、辛美味い!
去年からは待ってしまって、また今年も植えたのです。
春には春栽培向きの辛味大根「味辛」ってのを植えて、天候にも恵まれたためか、なかなかよく出来たのでした。
しかし、秋まきの大根やニンジンは夏~秋の猛暑&少雨のせいでかなり出来が良くないです。
ねずみ大根も大きさがかなりまばら、まあ、それでも辛い!美味い!だから良しとしますか。

辛~い、ねずみ大根

その他はなんとか食べられそうな、紫キャベツと、紫ブロッコリー、一個ずつ。
収穫終わったスティックセニョールのなんとか食べられそうな脇芽いくつか。
芽キャベツは今年も芽が小さいまま雪に埋もれそうです。
ホームセンターで苗を買ってきて植えてみた変わったブロッコリーやカリフラワーも大きくなる前に埋もれてしまいそうです。

午後からアイガモたちを屋内の仮設部屋に移動。いつもの年ならすでに処理場に行って肉になってしまっているのですが、今年は処理場の都合が付かず、ス12月の半ばまで置いておかなければならなくなってしまったので、雪が積もる前に屋内に移動しました。
外の今まで置いていた場所も、雪が積もる前にネットや金網を撤収しないと。

今年最後の収穫です。

ビフォー・アフター&アフター2012年12月02日 20時26分

とうとう積もってしまいましたよ。
昨日アイガモを屋内に移動したので、さっそく野外のカモ小屋を解体です。

ビフォー
             ビフォー

アフター
             アフター

&アフター
             &アフターです。

これでだいたい外作業は終了。
明日からアワの調整作業に入れる・・・・かな?

早くも大雪!!2012年12月09日 18時40分

ど、ど、ど、どーなってるの?
雪が降り始めたと思ったら、どんどん降り続いて、どんどん積もっていって、今朝はもう膝上までの積雪。このまま根雪になってしまいそうです。
しかも気温が高いせいか、かなり湿った雪でとても重いのです。
のんびりしているとハウスが潰れてしまいます。
それでも一昨日は近所のお葬式、昨日はオクサンの実家の法事でなかなか除雪するヒマがありませんでした。
やっと一段落付いたので、なんとか今日は除雪するぞ。と、仕事始めたけれど、その間もどんどん雪が降り積もっていきます。湿っていて、しかも降ったばかりで雪がしまっていないので、除雪機は立ち往生寸前。風が無いのが唯一の救いです。
機械まかせとはいえ、やはり疲れます。
暗くなる前になんとか除雪完了しました。
そうしているうちに家の前もまた15cmくらい積もってしまいました。
ダメダメ、あとは明日の仕事。

えっ、こんなに積もったの?
             あっという間に積もってしまいました。

潰れそうだあ~
             ハウスが潰れそうなほど

除雪開始。
             除雪機で作業開始。

除雪完了!
             きれいになりました。今年も大雪??

毎年恒例、特別栽培認証の説明会、で、久しぶりの蕎麦2012年12月14日 20時20分

しつこいくらい降る続いた雪もやっと一段落。今日は気温も高く、積もった雪もちょっと解けそうです。
さて、今日は毎年この時期恒例の山形県の特別栽培認証の説明会でした。
いつもは相棒のIくんと参加するのだけれども、今回は私一人、寂しいというか、気楽というか。
場所は山形市の村山総合庁舎。説明会は午後からなので、少し早めに出ていろいろ買い物や用足ししながらダラダラと。
お昼は久しぶりの外食、さて何を食べようか。久しぶりに『優勝軒』つけ麺大盛りいっちゃおうか。とか考えたけれども、子連れでなかなか行けてなかった手打ち蕎麦にしようってことで、『七兵衛そば 東根店』に決定。
次年子の本店はよく行くけれども、こちらの店は始めて。
本店と違って食べ放題ではない。なので、板そば大盛りを注文。1000円也。
まずは「おかず」が登場。青菜漬けとキクラゲ。そして大根の絞り汁にそばつゆ、薬味のネギ。

青菜漬けとキクラゲ

キクラゲが酢醤油にとき辛子でなかなか美味しい。
大根の汁はあんまり辛くなく、つゆは甘め。
そして板そば登場。

板そば大盛り

中太、ツルッとした舌触りでしっかりした歯ごたえ。個人的にはザラッとしたそばが好きなのだけれども、キチッと角の立った麺の食べ心地がとてもよかったです。
大盛りといえど、ぺろっといけました。

さて、講習会。これがメインです。
ちゃんと聞いてきましたよ、ハイ。
来年もガンバロー。

特栽認証説明会

今年もいよいよアイガモを2012年12月17日 19時58分

やっと大雪も収まって、ちょっと暖かい日が続いています。だけれども雪はすっかりしっかり積もって、もう消えそうにないですね。
今日は早朝からアイガモ処理のため、宮城県まで行ってきました。
県境を越え、硫黄の香り漂う鳴子温泉郷を通り、はるばる加美町『宮崎かもかもクラブ』まで。
アイガモ農法を実践している農家グループの手作りの食肉処理場です。
毎年11月にお願いしているのですが、今年はスケジュールの都合で今ごろになってしまいました。
それにしても・・・・山一つ越えるとこんなに違うものか。
今新庄は雪が積もってどこを見ても白黒の景色。
それに比べてこちらは・・・・田畑が茶色い!草が緑!空が青い!お日様がまぶしい!!
別世界です!!

宮崎町「かもかもクラブ」

帰りにはいつものお楽しみ。鳴子温泉で疲れを癒やします。
アイガモ農法はけっこうな手間も掛かるし、田んぼからあげた後の処理も大変だけど、こんな楽しみもあるからやめられません。

温泉のデパート鳴子温泉郷。さて、今日はどこに入ろうか。
今日は硫黄というより石油の気分。ということで、東鳴子温泉に決定。まだ入ったことのなかった『勘七湯』に突入。
温泉街の裏通りにある鄙びた鉄筋三階建ての宿。
親切そうなご主人が出てきて、「大浴場と小浴場二つあるんで、時間があれば両方はいっていって下さい」。
お言葉に甘えて、まずは小浴場から。
4,5人入れるくらいの浴槽にうっすらと褐色のお湯が静かに掛け流されています。浸かってみると少しぬるめ。柔らかいお湯の感触。そして何よりも強烈な油臭に心がとろけてしまいます。
臭いは強いけれども、高友旅館の黒湯のような強烈な湯では無く、あくまで優しい感じのお湯です。とても心地よいです。いつまでも入っていたくなります。
次は大浴場。こちらは別源泉で、高温のため10%ほど加水しての掛け流し。
油臭はかすかにする程度、お湯の感触もちょっとキシキシめ。
そんなに個性は無いけれど、毎日入るならこんな湯のほうがいいのかな?
湯治主体のなかなか良さそうな宿でした。

東鳴子温泉『勘七湯』
             東鳴子温泉『勘七湯』

『勘七湯』の小浴場
             『勘七湯』の小浴場。お湯が最高!!


『勘七湯』の大浴場
             『勘七湯』の大浴場。優しいお湯。

さてさて、せっかくだからもう一つ。中山平温泉の公衆浴場『しんとろの湯』へ。
ここはけっこう入りに来ます。
今日もまた、「ウナギ湯」と呼ばれるあの不思議なヌルヌル感は健在。たっぷり楽しみました。
明日は出来上がった肉を引き取りに来ます。
そして帰りは・・・・。

肉を引き取りに、そして今日も・・・2012年12月18日 21時12分

昨日処理をお願いしたアイガモの肉を引き取りにまたまた早朝から宮城県加美町へ。
今日は冷たい雨。これでだいぶ雪も解けるでしょう。
宮城県側は相変わらずの好天。ため息が出ます。
8時に現地着。無事引き取り完了。

あちらの組合長さんの話では、だいぶアイガモ農法をやる人が減ったとのこと。乗用の除草機に切り替える人が多いんだそうです。
確かに家でもアイガモを入れているのは有機でやっている田んぼの1/4。
それを機械除草に切り替えるのは楽だけれど、機械除草を全部アイガモに切り替えるのはまず無理です。
手間もお金も掛かります。
家も、どちらかといえば全部機械除草に切り替えた方が楽なのですが、せっかく10年もやって来た苦労とノウハウを捨ててしまうのはなんかもったいない気がして、なかなかやめられません。
苦労した分、楽しみもありますしね。

さて、その楽しみの一つ。帰りに鳴子温泉。
今日はなにやら硫黄の気分。
まずは川渡温泉『藤島旅館』へ。

川渡温泉・藤島旅館
             歴史を感じる『藤島旅館』

木造の風情ある建物
             建物の中も風情がある。

歴史を感じる木造の建物。20人以上入れそうな大浴場。
入浴料200円と格安なので、いつもかなり混雑しています。
しかし、なんと今日は私の他に一人だけ。
すっごい贅沢です。
硫黄臭香る緑白色に濁った湯が掛け流し。入る人が少なかったせいかやや熱め。心地よいです。

続いては鳴子温泉の共同浴場『滝乃湯』へ。ここは久しぶりです。
巨大なマンションのような鉄筋のホテルが乱立する辺りにこぢんまりとたたずむ小さな木造の湯小屋。

共同浴場『滝乃湯』
             鳴子温泉『滝乃湯』

『滝乃湯』裏から見ると
             滝乃湯の裏側。

浴室の風情はまるで時代劇に出てきそうな感じです。
無数の湯の花が舞って、青白く濁っています。
こちらの湯は結構熱め。でも外気が入り込む作りで、空気はひんやりと冷たく、これまた長湯できます。
硫黄の臭いと、高い樋から湯船に落ちるお湯の音。たまりませんなあ。
今日は硫黄のお湯2連発で。ノックダウンです。
まんぞく、まんぞく。


今日も雪が降ります。2012年12月24日 20時13分

12月はじめからの大雪も一段落して、といっても雪が消えたわけでも無く、適度に止めどなく降り続いているのです。
なわけで、今日もまたハウスの除雪です。

今日もまた除雪です。

あの、どしどし降った時ほどの大変さは無くなりましたが、時間がかかるのでなかなか雑穀の脱穀調製作業にかかれません。
でも、さすがに3年連続の大雪は無いんじゃないでしょうかねえ。
私の予想だと、大雪は今月初めのあれで終わって、後は過ごしやすい冬になるのでは無いかと・・・・。予想というよりは願望ですが、どうかそうあって下さい。

作業が終わると雪が止むんだよなあ。


猛吹雪、さらに大雪2012年12月27日 20時06分

クリスマスイブにハウスの除雪をして、これでもう年内はしなくていいかな?なんて思っていたら、昨日はものすごい吹雪。
さすがにこれほど吹雪くと、家の小さな除雪機ではとても作業できません。
これはじっと止むのを待つしか無いですね。それにしてもあまりに吹雪いたもんで、昼間に水道が凍り付いてしまいました。

一日吹雪きました。
             一日吹雪きました。

作業小屋も埋まります。
             作業小屋も埋もれてしまいます。

今日は吹雪が止んで穏やかな天気、というか、風が止んだ代わりにすごい大雪。数メーター先も見えなくなるほどの雪の幕。
こりゃ参った!急いでハウスの除雪をしないと潰れてしまう!

ハウスまでたどり着くのが大変。
             ハウスまで行くのが一苦労。

これがまた大変。昨日一日吹雪いたので、吹きだまりがスゴイ!場所によっては雪が首まで埋まるくらい積もってしまったところもあります。
除雪しながらハウスにたどり着くまでの長いこと。
ハウスも脇はすでに屋根から落ちた雪がどっさり、さらに屋根にも30cmくらい雪が積もっています。
全部新雪だから除雪機も足下が安定せず、立ち往生寸前。
いつもなら半日くらいで終わるのだけれども、全然終わりません。
たまに日が顔を出したり、またちょっと吹雪いてきたり、めまぐるしく天気が変わります。
それでもなんとか明るいうちに終わりましたよ。
終わった頃にまたどんどん雪が降ってきたりして、きりが無いです。
天気予報では明日晴れ、でもその後はずっと雪マークです・・・・。

なんとか終わりました。
             なんとか終わりました。

終わったと思ったらまた雪が
             終わったと思ったらまた雪・・・

恵みの雨が!2012年12月30日 21時17分

猛吹雪、大雪と来て疲れ切っていると、空のほうも疲れたのか、昨日は珍しく晴れました。
そして今日は晴れてこそいないものの、気温が高く雪が少しずつ解けていっています。
そして雨になりました!待望の雨!
積もりに積もった雪が解けていきます。ウレシイ。
去年一昨年とこれが無かったんです。ずうっと降るのは雪ばかりで、積もりっぱなしでした。
でも今年は雨が降った!
そして今年も残り一日。
来年はこのまま、ちょうどいいくらいの積雪で春を迎えることが出来ればいいのですが。

雨で雪が解けていきます。

さて、仕事のほうはヒエ穂の箱詰め。
除雪やら法事やらでかなり仕事が遅れてしまいましたが、今年もあと一日ガンバロー。

ヒエ穂箱詰め中。