桜を見ずにマグロを食らう!2013年05月02日 21時39分

さむいですね~。
もう5月なのに、雨降りばっかりで、ぜんぜん田んぼの作業に入れません。
稲の苗のほうも先に種まきした方がやっと芽を出し始めたばかりです。
田んぼの作業のほうはなんとか無理をすれば、遅れを取り戻すことが出来るでしょうが、苗の生育のほうはまったくお天気次第です。
やっと芽が出てきました。

今日も冷たい雨。そして強い風。
こんな天気ではありますが、家族で桜でも見に出かけようということになって車で庄内方面へ。
桜でも見られたらなあと思っていたのですが、途中新庄市内はやっと桜が二つ三つ咲き始めたかな?ってところ。庄内のほうはもうだいぶ散ってしまっています。
なかなかちょうどいい桜は見ることが出来ませんでした。

お昼は酒田市の『みなと市場』にある『小松まぐろ専門店』で『まぐろの頭定食』なる物をいただきました。
限定メニューらしいです。
オクサンがどこからか情報をしいれて来ました。
マグロの頭に、頭の中の身?でしょうか?スーパーや料理屋で見る刺身とは明らかに違った刺身がどっさり乗っかっています。
これにもう一人分ご飯と味噌汁を追加して1250円!しかも刺身はご飯もう2杯はいけるくらいの量。安い!旨い!

驚愕!マグロの頭定食!

そして帰りは、庄内に来たら必ずといっていいほど寄っていく『長沼温泉 ぽっぽの湯』へ。
琥珀色に輝く、ステキなビニールっぽい?強烈な香りのお湯。
体中ステキな臭いでいっぱいです。
きれいな桜は見られなかったけれど、まあいいか。


戦う。土、水、そしてネズミ。2013年05月05日 21時00分

ま~いにち、ま~いにち、冷たい雨と風。苗はなかなか育たないし、田んぼもぜんぜん乾かないし。
やっと芽が伸びてきました。

今朝育苗ハウスを覗いたら、またネズミが苗を荒らしている。
芽が出たばかりの種籾を食い散らかしているのです。
今朝はネズミだけじゃ無く、どこかの隙間から雀が一羽忍び込んで、ハウスの中を飛び回ってるじゃ無いですか。
まったく農薬や化学肥料を使っていないんでそりゃあ美味しいかもしれませんが、もう勘弁して下さい。田植えが出来なくなっちゃいます。

ネズミにやられたー!

まだ田んぼが柔らかくて、トラクターが入るのは無理かなー、なんて思っていたら、周りの田んぼでは肥料を散布したり、畔塗りをしたり、どんどん作業が進んでいきます。えー、みんな早いよ~。
とりあえず田んぼに溜まった水を抜くために溝を掘ったり、水路を掘り返したり。
あー、重労働。キツイなー。春の農作業は始まったばかり。

溝を掘って田んぼの水を抜く。

埋まった水路を掘り返す。


寒い春2013年05月08日 20時59分

やっと空が晴れた、しかし寒いことといったら、まるで4月の上旬のよう。
育苗ハウスの中も朝は10℃以下。今朝もネズミに荒らされてます。チクショー!
今年は春の訪れが遅く、食べ物が少ないので、被害が大きいのかな?

そういえば今年の桜は花芽がほとんど野鳥に食べられてしまって、2分咲き程度で終わり、若葉が伸び始めています。
豪雪の年にはよくあるとか。
何とも寂しい春です。

今日は雨こそ降りませんが、とっても冷たい風がビュービュー吹いています。
そんな中、田んぼの土嚢や、給水パイプの補修などやっていました。
田んぼは6割方乾いたかな。
毎年水の湧き出す田んぼも・・・・・やっぱりまだ少し水が湧いている。
トラクターは無理。
今年も重い散布機を背負って肥料散布をせねばならないか。

まだ水が湧いています。

今年も重い肥料を担いで歩く。田んぼの中を。2013年05月09日 20時50分

今日はきれいに晴れました。やっぱり5月はこうでなくちゃ。

鳥海山はまだ真っ白

でも今日の仕事は重労働。
水が湧いて土が軟らかく、トラクターが入っていけない田んぼの肥料散布。
背中に20kgの肥料を詰め込んだ散布機をしょって、田んぼの中を何度も何度も歩き回る。
思えば去年も同じことしたなあ。
去年は作業中に老朽化した散布機が破損して、なんとかだましだまし作業を終わらせた記憶が。
今年は新しい機械を購入。
ほぼ同じものだけれども、エンジンスターターが違います。軽~く引っ張るだけで、軽々エンジンが掛かります。さすが技術の進歩に涙が出ます。
去年は一日作業してへとへとになった記憶があるけれども、今年はなんか楽。
天気もいいし、冷たい風が吹いて、かいた汗を乾かしてくれるし、田んぼの土も去年より少し堅めで、わりと歩きやすいし。
なんか気持ちよく作業できました。

有機肥料を歩いて播く。

作業が早く終わったので、残りの時間は田んぼの畦塗り作業。
畦から水が漏らないように、機械で土を塗り固めます。
こちらはトラクター作業なので、だいぶ楽です。
やっと本格的に仕事が回り出しました。

田んぼの畔塗り作業

忙しくなってきたぞー!!2013年05月14日 20時37分

ただいま田起こし作業の真っ最中です。だいぶ作業が遅れましたが、いよいよ忙しくなってきました。
それにしても暑い。この間までの寒さはどうしたのだ?
とにかく今年は天候の変化が激しくて、苗の揃いがいまいちよくありません。天気に翻弄され、みんなバラバラに成長しているって感じです。栽培管理には非常に気を遣います。

田起こし作業

今日は注文していたアイガモの雛が到着しました。
去年は田植えの真っ最中に到着したため、田植えを中断して山形市まではるばる受け取りに行きました。
なので、今年はちょっと早めの配送で注文。受け取りも「新庄営業所」と念押し。
ところが今年は大雪と春先の低温で農作業が非常に遅れていて、思わぬ誤算です。
雛を田んぼに入れる前に大人になっちゃうよー!

アイガモ到着です。

アイガモ元気!

暖かくなってきたので、だんだんと山菜も食卓に上るようになってきました。
木の芽やコゴミ、タラの芽など。
天然物は栽培ものと比べて香りが格段に違います。
これからどんどん食卓は緑色に彩られていきます。


アケビの新芽です。

天然タラの芽、香りが違います。

忙しい、忙しい、忙しい2013年05月22日 21時29分

いそがしい!いそがしい!
ただいま代かき作業の真っ最中です。
あの春先の低温がうそのようにいい天気が続きます。
それにしても忙しい。

代かき作業
 

代かき完了

代かき作業は田んぼに水を入れてかき回し、田んぼの土をドロドロのペースト状にする作業。
いつも苦労させられる地下水の量も、大雪の影響で水が涸れることはありません。
その代わり忙しい。大雪の影響での作業の遅れも手伝って、忙しいったらありゃしない。
家の田んぼは大きく3箇所に分かれています。
こっちの田んぼを先に代掻きして・・・終わる頃にはあっちに水が溜まるはずだから・・・それからそっちの田んぼは明日の朝には2枚出来そうなんで・・・と、一日中段取りを考えながらあっちの田んぼ、こっちの田んぼとかけずり回っています。

その合間を縫って、アイガモの雛の世話、野菜畑の畝立てや植え付け、荷造り発送作業。目が回るほど忙しいです。

野菜の植え付け

朝は日が昇る前に目が覚めてしまって、夜はもうグッタリです。
今日も疲れた~。

道端のスミレです。