刈り終わって、今日は植える。 ― 2013年11月05日 20時19分
なんとか大豆の刈り取り終わりました。
あとは青豆(秘伝豆)が残っているけれども、これは晩生で雪が降る頃に収穫なので、まあ、急いでやらなければならないところは全部終わりました。
あとは、雪が降るまでに農業機械を整備して収納。作業小屋やビニールハウスを越冬モードに衣替えする作業です。
それが終われば雑穀の脱穀作業に突入です。
あとは青豆(秘伝豆)が残っているけれども、これは晩生で雪が降る頃に収穫なので、まあ、急いでやらなければならないところは全部終わりました。
あとは、雪が降るまでに農業機械を整備して収納。作業小屋やビニールハウスを越冬モードに衣替えする作業です。
それが終われば雑穀の脱穀作業に突入です。


今日は毎年ヒエとキビの栽培をお願いしている今田さんが収穫した雑穀をもってきてくれました。
去年のヒエ穂はだいぶ完熟していて、脱粒が多かったけれども、今年のヒエ穂は実もこぼれず割ときれいな感じです。
それから、注文しておいた玉ねぎの苗が届いたので、早速の定植作業。
購入した苗と、自分で育苗した苗、両方植えました。
やっぱ、購入苗はリッパ。
今年は豪雪の雪解け水で腐ってしまって、だいぶ収穫量が少なくなってしまったので、今年はなるべく、影響を受けないようにと、植える場所や、畝の高さに気を遣ったのだけれども、ダイジョーブかなあ。



今年も降ってきました。 ・・・積もりました。 ― 2013年11月11日 20時09分
まだ、まだ、もうちょっと、と思いながら毎日週間天気予報を見ていたのですが・・・・、予報通り雪になりました。(泣)
まだビニールハウスの中で大豆と小豆を乾燥中。
雪が積もると潰れてしまうので、屋根のビニールを剥いで、豆を集めてビニールで覆って、積もっても大丈夫なように段取りはしておいたのですが・・・・、やっぱり降ってきましたね~。
3日間雪マークでその後晴れ、の予報だったのが、曇りに変わっていました。
そしてまた雨の予報。
豆の脱穀はいつ出来るやら・・・・。
まだビニールハウスの中で大豆と小豆を乾燥中。
雪が積もると潰れてしまうので、屋根のビニールを剥いで、豆を集めてビニールで覆って、積もっても大丈夫なように段取りはしておいたのですが・・・・、やっぱり降ってきましたね~。
3日間雪マークでその後晴れ、の予報だったのが、曇りに変わっていました。
そしてまた雨の予報。
豆の脱穀はいつ出来るやら・・・・。




冬がやって来た。 ~鍋であったまる。 ― 2013年11月12日 20時16分
今年の初雪、どれぐらい降るのかな~なんて、今朝起きたらもう一面銀世界。
15cmくらい積もってしまいました。
まだまだ降ってます。
どうなっちゃうんでしょ!
15cmくらい積もってしまいました。
まだまだ降ってます。
どうなっちゃうんでしょ!


あっ、アイガモ小屋が!
カラスよけに張った天井ネットが雪の重みで全部落ちてぺちゃんこ!
アイガモ潰れてない??
急いで救援に向かうと・・・・ダイジョーブ。みんな無事でした。
畑の野菜も全部埋もれてしまいました。
とりあえず今日の仕事はハウスの中で黒米や雑穀の脱穀作業の段取り。
午後、親戚から「ナメコをいっぱいもらったので取りに来い」との電話。
雪降る中、車で受け取りに行ったら、、、、でかい!
でっかいナメコがいっぱい!
ありがたや、ありがたや。
夜にはさっそく鍋にしていただきました。
白菜、豚肉、豆腐。でも主役はやっぱりナメコ。
ツルッとして、コリッとして、絶妙な食感。スーパーで売っているものとはまるで違う野性的な香り。
そしてとろみの溶け出したスープ。
寒い初冬の夜。とってもあったまりました~。


貴重な晴れ間はチョー忙しい ― 2013年11月17日 20時25分
なんとか積もった雪は融けました。
でもその代わりに雨ばっかりの天気。
ここのところの農作業はハウスの中で黒米の脱穀、アワ穂の調整。
やっと昨日と今日だけ天気予報にお天道さんマークが並んだのです。
そして明日からはまた雨マークが並んでます。
この貴重な晴れ間を逃すわけにはいきません!
ところが、昨日は上のムスメの七五三で一日潰れてしまって、外作業できるのは今日一日。あとはいつ晴れるのやら。
でもその代わりに雨ばっかりの天気。
ここのところの農作業はハウスの中で黒米の脱穀、アワ穂の調整。
やっと昨日と今日だけ天気予報にお天道さんマークが並んだのです。
そして明日からはまた雨マークが並んでます。
この貴重な晴れ間を逃すわけにはいきません!
ところが、昨日は上のムスメの七五三で一日潰れてしまって、外作業できるのは今日一日。あとはいつ晴れるのやら。


まずは作業小屋を片付けて、トラクターを洗って収納しないと。
あーーー、エンジンが掛からない!
バッテリーの充電から!
その間に畑のニンジン、ダイコンを全部引っこ抜く。
そして充電できたトラクターを動かして、洗って、小屋に収納。
次は畑から引っこ抜いたニンジン、ダイコンを家まで持ってきて・・・ここでお昼。
けっこう腰に来ました。



それにしても・・・・天気予報は晴れだったよねえ。昨日も晴れのはずが一日どんよりした天気。
今日も朝から霧が晴れず、昼になってもいっこうにお日様が顔を出しません。
これが晴れか??
午後からニンジン、大根を洗って土を落として、外に置きっぱなしだった2tダンプをハウスの中に仕舞って、脱穀した大豆・小豆をハウスから作業小屋へ移動。また畑に戻って支柱とマルチの撤去。ここまでやって日が傾いてきました。
晴れるどころか、また靄が立ちこめてきました。結局一度もお天道さん顔を出さず。


夕方に出荷するお米の調整。
一日のお仕事終了。
あれもこれも、けっこうがんばりました。
背中の筋肉がパンパン。
明日からまた雨かあ。
一日のお仕事終了。
あれもこれも、けっこうがんばりました。
背中の筋肉がパンパン。
明日からまた雨かあ。

雪降る前の最後の晴れか? じゃあやっぱり温泉へ ― 2013年11月24日 21時33分
もう、11月も後半になってくると毎日雨。外作業で最後に残ったのが青大豆の収穫。
たいした面積ではないので、数時間で終了するくらいの量。
晩生の品種なのでこんな時期になってしまいます。
なるべくなら豆が乾燥した状態で収穫したいのだけれども、この天気ではまったく無理。
いくらかでも乾いている状態でと思って、毎日週間天気予報とにらめっこ。
土日だけなんとか晴れるらしい、と期待しながらその日を待つ間に、天気予報も晴れが曇りになったり、雨になったり、いったいどうなるんだと思いながら土曜日。
朝から雨・・・・・。
それでも日が高くなる頃には雨も上がり、たまに太陽も顔を覗かせたりして。
この機を逃すことは出来ないと、まだまだ湿ったまんまの青大豆を一本一本抜き取り、ハウスへ運搬。たまに雨が降ってきたりして。それでも夕方までには無事に収穫完了。
今年の収穫はこれにてすべて完了。やっっっと肩の荷が下りましたあ。
たいした面積ではないので、数時間で終了するくらいの量。
晩生の品種なのでこんな時期になってしまいます。
なるべくなら豆が乾燥した状態で収穫したいのだけれども、この天気ではまったく無理。
いくらかでも乾いている状態でと思って、毎日週間天気予報とにらめっこ。
土日だけなんとか晴れるらしい、と期待しながらその日を待つ間に、天気予報も晴れが曇りになったり、雨になったり、いったいどうなるんだと思いながら土曜日。
朝から雨・・・・・。
それでも日が高くなる頃には雨も上がり、たまに太陽も顔を覗かせたりして。
この機を逃すことは出来ないと、まだまだ湿ったまんまの青大豆を一本一本抜き取り、ハウスへ運搬。たまに雨が降ってきたりして。それでも夕方までには無事に収穫完了。
今年の収穫はこれにてすべて完了。やっっっと肩の荷が下りましたあ。


これが昨日の話。
夜にはまた雨になったけれども、今日は朝から日が出るいい天気。この時期とても珍しい。
午前中は出荷するお米や雑穀の袋詰めや荷造り。
午後から直売所へと雑穀を持っていき・・・・。
こんな天気のいい日を仕事で潰すのはもったいない・・・・。
収穫も全部終わったのだし・・・・。
ってことで、そのまま鮭川村・羽根沢温泉まで足を伸ばしました。
この前行ったのは確か梅雨の時期だっけ。
晩秋の羽根沢は山の葉っぱもすっかり褐色になり、寂しげな佇まいです。
今日はいつもの共同浴場ではなく、『紅葉館』のお風呂に。
浴室は五階。窓から山の紅葉が見渡せます。といっても黒々とした杉の木と、褐色に染まってあとは落ちるばかりの広葉樹だけですが。
五階までお湯を汲み上げるときに温度が下がるのか、かなり熱い共同浴場と比べ、入りやすい適温。
羽根沢の特徴であるトロッとしたお湯は肌にヌルヌルとまとわりついて思わず頬が緩みます。
夜にはまた雨になったけれども、今日は朝から日が出るいい天気。この時期とても珍しい。
午前中は出荷するお米や雑穀の袋詰めや荷造り。
午後から直売所へと雑穀を持っていき・・・・。
こんな天気のいい日を仕事で潰すのはもったいない・・・・。
収穫も全部終わったのだし・・・・。
ってことで、そのまま鮭川村・羽根沢温泉まで足を伸ばしました。
この前行ったのは確か梅雨の時期だっけ。
晩秋の羽根沢は山の葉っぱもすっかり褐色になり、寂しげな佇まいです。
今日はいつもの共同浴場ではなく、『紅葉館』のお風呂に。
浴室は五階。窓から山の紅葉が見渡せます。といっても黒々とした杉の木と、褐色に染まってあとは落ちるばかりの広葉樹だけですが。
五階までお湯を汲み上げるときに温度が下がるのか、かなり熱い共同浴場と比べ、入りやすい適温。
羽根沢の特徴であるトロッとしたお湯は肌にヌルヌルとまとわりついて思わず頬が緩みます。




存分に温泉を堪能して、帰りはきれいな夕焼け。
明日からはまた雨。そして週末には雪の予報。
本格的な冬が始まります。
明日からはまた雨。そして週末には雪の予報。
本格的な冬が始まります。
最近のコメント