昨日と明日の間の出来事2013年12月03日 21時16分

降った雪はほとんど消えたけれども、やっぱりもう冬ですね。
ビニールハウスの中で黙々と雑穀の調整作業をしています。


アワの穂

ヒエの穂

キビ脱穀

さて、明日は毎年恒例、宮城までアイガモを運んでいきます。
そんなわけで、昨日はアイガモの囲いの周りの電気柵を撤去しました。
ずいぶんとリッパに成長したなぁ、なんてしみじみしたりしながら。

で、今朝起きたらバーチャンが「カモ全部逃げで、裏の池で泳いったぞ」と。
えっ?
池を見るとリッパに成長したアイガモたちが、悠々と裏の池を泳ぎ回っています。
あ、どっか金網が破れて、その穴から逃げ出したな。と思って、さっそく捕獲に出動。
こう、両手に長い棒を持って、そいつで進行方向を操作しながら、囲いの中に。
いやあ、慣れたもんです。一糸乱れなく、すっぽりと囲いの中に収まりました。
ありゃあ、金網に穴じゃなくて、金網全体がなぎ倒されて、そっから堂々と逃げ出したのでした・・・と、なにか変。囲いの中に死んだアイガモが数羽。傷ついて動けないのが数羽。そういえばカモの数がなんだか少ない。
なんてこった。電気柵を撤去した途端に、外敵にやられてしまったのでした。野良犬?イタチ?タヌキ?
電気柵はもうだいぶ前から電気を通していなくて、それでも無事だったので撤去しても問題ないだろうと、撤去した途端にこれです。
つまりは敵も学習していて、この柵があるうちは危ないと、撤去されるのをずうっと辛抱強く待っていたってこと?
ああ、たった一日早く撤去したのがこんな結果になるとは!
悲しいー。
自然は容赦ないのです。
容赦なく打ちのめすのです。(泣)


突然カモたちを襲った災難。

そしてアイガモを運び・・・温泉へ2013年12月04日 20時38分

今年もまたこの季節。アイガモとさよならする季節となりました。
朝くらいうちに家を出て、宮城県加美町の『宮崎かもかもクラブ』までアイガモを運びます。

いつもなら新庄は暗く冷たい雨や雪で、宮城県に入った途端に別世界のような好天、ってパターンなんだけれども、今年は新庄も割といい天気。宮城県に入っても、おだやか~に天気が変わるって感じで、いつもみたいに、うらやましいな~なんて気にはなりませんでした。

無事アイガモを届けて、毎年恒例、鳴子温泉へと直行です。
もう、最近はこっちの方がメインみたい。

最初は東鳴子温泉の川向こうにある湯治宿『阿部旅館』へ。
こぢんまりした一般民家風の宿。ここは今回が初めて。
どばどばとかけ流されるお湯はうっすらと濁った透明の湯。
微かに硫黄の臭いと、鉄の臭いがして、白い大きな湯の花がいっぱい舞っています。
丁度いい温度で肌触りの柔らかいお湯は、連泊して何度も何度も入りたいお湯でした。


東鳴子温泉・阿部旅館


阿部旅館のお湯、肌に優しい感触

玄関脇の日だまりでネコが昼寝


さて、せっかくだからもう一湯。
次は中山平温泉。去年玉砕した『星沼山荘』へ。
国道47号線沿いにあるレストハウス兼旅館。
入り口に『○スト○○ス星沼』ってかんじで、崩れかけていた看板が、今は骨組みだけ。
階段を上って入り口を入るとそこは小さな食堂。
無人の小上がりにテレビが大音量で鳴っています。
去年は呼べど叫べど誰も出てこず、あきらめて別の温泉に入ったのでしたが、今日はしばらくしてオジサンが出てきたので、なんとか入浴することが出来ました。
ネットなどでここのお湯はいいらしいという噂を聞いていたのですが、ナルホド、スゴイ。
『しんとろの湯』を上回るヌルヌル具合。
やさしい硫黄の香りと体中にまとわりつくヌルヌルの感触はまさに至福。温泉好き冥利に尽きます。

そして明日は肉になってしまったアイガモたちを引き取りに。
さて、どの温泉に入ろうか・・・。


中山平温泉・星沼山荘

星沼山荘のお湯、驚愕のヌルヌル感!

あっ、地面から湯気が湧いてる。

悲劇の結末・・・それでも温泉・・・2013年12月05日 20時31分

昨日に引き続き今日もまた宮城県加美町へ。

今日はできあがったアイガモの肉を引き取りに。
ところが、行ってみると、仕上がった肉の数が少ない。
元気そうに見えたカモも、外敵にあちこち噛み付かれていて、肉に出来ないのが何羽かいたのだそうです。
ああ、悲しいなあ。
これじゃあ、ほんとに温泉に入るついでにカモを引き取りに来たみたい・・・・。

もう!温泉に入って帰る!
傷ついた心を癒やすのも、やはり温泉です!

最初は川渡温泉の『隆陽館』。
ここに入るのは始めて。
暗く狭い廊下を進んでいった先に浴室が二つ。
男湯・女湯ではなく、貸し切りが二つといったシステム。
小さい方、3,4人サイズの岩風呂のほうに入ることに。
川渡温泉特有の鶯色に濁ったお湯から猛烈な硫黄の香りが鼻孔を襲います。
お湯に体を沈めると細かな湯の花が無数に舞い踊るのです。
なんと心地よいことか。


川渡温泉・隆陽館


緑色のお湯に猛烈な硫黄臭

床にお湯の成分がビッシリ


体中から硫黄の臭いを発散させながら向かった二湯目はおなじみ東鳴子温泉の『高友旅館』。
やっぱここは外せません。
一直線に向かうは名物の黒湯。
いつもは明るいカーキ色に濁ってお湯の中がゼンゼン見えないのに、今日は暗褐色で半分ほどは透き通って見えます。
いつもよりお湯が新鮮なのでしょうか?
そしてこの複雑怪奇、強烈な臭い。石油臭といおうか、ビニール臭といおうか、何とも不思議な唯一無二のステキな香りです。
そしていつ来てもお湯が張られていない隣のプール風呂にも今日はお湯が注がれています。
でもまだお湯がくるぶしほどまでしか溜まっていません。
もちろん寝そべってしっかり浸かりました。
こちらは黒湯とはぜんぜん違った優しい感じの温泉臭。
二つのお湯を交互に堪能して、疲れたからだと傷ついた心を癒やすのでした。

今年も最後の大仕事が終わったなあ・・・。


東鳴子温泉・高友旅館

高友旅館の黒湯。その臭い!

高友旅館のプール風呂

流れ出た湯の析出物!

特別栽培認証の説明会に行く2013年12月12日 21時26分

昨日までの雨が雪に変わり、今朝起きたらもう一面雪景色でした。
さすがに今度は根雪でしょう。

今日は山形県の特別栽培認証制度の説明会に参加してきました。
いつもは山形会場のほうに行くのだけれども、今回は庄内会場へ。
雪の降る中車を飛ばして三川町の庄内総合支庁へ。
説明会は午後1時半からなので、早めに出発して鶴岡で昼食。
羽黒のケンチャンラーメンへ。
まだ時間が早かったので、割と空いていました。
頼んだのは普通盛りを薄口で。
太い平打ちチリチリ縮れ麺。食感がタイヘンよろしい。
スープはちょっとコクのあるあっさり醤油味で、つい飲み干してしまいました。
普通盛りといっても、かなりの分量でけっこう腹一杯になりました。


ケンちゃんラーメン普通盛り

新庄は雪だったけれども、庄内は風がスゴイ。
信号機が揺れるほど強い風が吹いていました。
説明会会場はいい具合に暖房が効いていて、これが何とも眠くなるいい温度。
内容的には毎年それほど変わらないこともあり、波のように睡魔が襲いかかります。
それでもなんとか寝ずに最後までガンバって来ました。
来年もまた申請します。


特別栽培認証の説明会

入ろうか、それともおとなしく帰ろうか。
そうだ、ちょっと腰が痛いからやっぱり入っていこう。
帰りには、庄内に来たらいつも入る『長沼温泉 ぽっぽの湯』へと立ち寄り・・・・と、なんと今日は定休日でした!ザンネン!

風の吹く庄内をあとにし、山を越え最上地方に入った途端に雪がずんずん降り出しました。
国道は轍が出来ていて、家の前も足首辺りまで積もっていました。
まだまだやむこと無く降り続いています・・・・。


国道も雪が積もる

雪積もったー

早くも大雪が2013年12月16日 20時05分

まだ冬の入り口なのに、なんですかいったい。
早くも大雪注意報ですよ。
ズンズンズンズン休み無く降ってきます。
どんどんどんどん膝上くらいまで積もってしまいました。
しょうがないんでビニールハウスを除雪機で除雪です。
今回の雪はかなり湿った雪なので、機械がぬかるんでずぶずぶ雪の中に沈んでいく、なんてことは無く、順調に作業が進みます。
ところが途中で機械の中からバタバタドンドンといった異音が。
そして除雪機立ち往生!前にも後ろにも動きません。
雪の降りしきる中、機械のカバーを外してみると、除雪部を駆動するVベルトが千切れていて、その奥のコグドベルトも絡みついていました。
あー、どーすっぺ。
こりゃ、ここで機械ばらさなくちゃダメだな。

自転車屋さんに行って替えのベルトを調達。同じ機械が置いてあったので、どこをどう外して交換するかを見せてもらって、帰宅後さっそく作業開始。
雪の上でする分解作業、これがまた、なかなか面倒なんですな。
作業中もどんどん湿った雪が降ってきて、びしょ濡れですよ。
なんとか午前中に交換完了。
昼食を食べて、除雪作業再開。
暗くなるまでには除雪作業終了しました。
スッゴツカレタ。

これが一昨日の話。
昨日は吹雪。除雪前と同じくらい積もってしまいました。
今日はまた除雪。吹き溜まりとか、一昨日より多いくらいの雪。
こんな日が、今年も続くのでしょうか?
まさか4年連続の大雪??


ドンドン降ってきます。

除雪機苦戦中!

あと少しで完了。

融けたり積もったり2013年12月29日 20時27分

今年の冬はどうなのか?
いきなり大雪でスタートしまいしたが、その雪も積もったり融けたりを繰り返し、割といい感じの雪の量で経過してきました。
除雪作業も少なくて、農作業のほうがはかどります。
年明け近くになってまた大雪がやって来ました。
天気予報を見ると、ずうっと雪マークが続きます。
どれだけ積もるんですかねえ。そんなに積もらないだろうと楽観しているんですが。

カメムシの多い年は雪が多いという話がありますが、なるほど豪雪が続いたここ3年かなりカメムシが多かったです。
それに比べ今年は数がだいぶ少ないので、そんなに雪も積もらないのではないかと思っているんですが、どうでしょうか。

今日もまたビニールハウスの周りに積もった雪をきれいに取り除きましたし。
あとは正月まで大丈夫なんじゃないかと思うのですが・・・。
たまには雪を気にしないでのんびり正月を過ごしたいなあ。


脱穀作業は続きます。

積もった雪も融けました。

そしてまた大雪です・・・