毎年アレのあとは温泉に入らなきゃならないのです。 ― 2014年03月04日 20時58分
だんだん春っぽくなってきます。
道路も乾いていたりします。
午前中は直売所に雑穀を納めに行き、午後からは確定申告の書類の提出のため市内まで。
毎年確定申告をしたあとは温泉に入って帰るのです。
今年は・・・・。
先週鳴子温泉に温泉水を汲みに行って入ったばかりだし・・・翌日に映画を見に行って、帰りに『長沼温泉ぽっぽの湯』に入ってきたばかりだし・・・でも、数日前にちょっと腰を痛めてしまったので・・・腰痛にはやっぱり温泉が一番ってことで、入って帰ろう。
といっても、市内じゃございません。市内から車で30分。鮭川村の羽根沢温泉でございます。
野を越え、山を越え、はるばるたどり着いた羽根沢は雪がタップリ残っているけれども、どことなく春の気配が感じられます。
道路も乾いていたりします。
午前中は直売所に雑穀を納めに行き、午後からは確定申告の書類の提出のため市内まで。
毎年確定申告をしたあとは温泉に入って帰るのです。
今年は・・・・。
先週鳴子温泉に温泉水を汲みに行って入ったばかりだし・・・翌日に映画を見に行って、帰りに『長沼温泉ぽっぽの湯』に入ってきたばかりだし・・・でも、数日前にちょっと腰を痛めてしまったので・・・腰痛にはやっぱり温泉が一番ってことで、入って帰ろう。
といっても、市内じゃございません。市内から車で30分。鮭川村の羽根沢温泉でございます。
野を越え、山を越え、はるばるたどり着いた羽根沢は雪がタップリ残っているけれども、どことなく春の気配が感じられます。


今日は共同浴場へ。大人200円也。
浴室に入るとジーチャンが二人、洗い場に座って世間話。
床のタイルが転びそうなほどヌルッとしてます。
さて掛け湯。
熱い!いつもながら。
45℃近くあるか。
十分に掛け湯をし、体を慣らして湯船へ。
浴槽の底もヌルッと滑りそう。
源泉掛け流し、湯の花舞うお湯は新鮮さが感じられます。
秋に『紅葉館』のお風呂に入ったときはヌルヌルした感触だったのが、今回はツルツルといったところ。
臭いもいつのもゆで卵臭に加えて、なんか花火の火薬のような臭いも混じっています。
ジーチャンたちは先に上がり、一人でのんびりと温泉を楽しめました。

汗だくになってお湯から上がると、腰の痛みがウソのように・・・というのはウソですが、ずいぶんと軽くなりました。
やっぱ、治るまで温泉に通うかな?
産直イベント ― 2014年03月10日 20時29分
気持ちよい春っぽい日が続いて、今年はこのまま春になるのかなと思っていたら、突然の猛吹雪に大雪。真冬に逆戻りしてしまいました。

こんな悪天候の中、昨日、おとといは新庄駅構内で行われた『第14回もがみ”ゆめりあ”産直フェア』にお手伝いで参加してきました。
新庄・最上地域の産直団体が一堂に会しての大イベントです。
私が参加したのは、野菜や雑穀を置いてもらっている真室川町『森の停車場』のブース。
今が盛りのハウス栽培の山菜を中心に、地元の加工品などが出品されています。
その片隅に私の雑穀も置かせてもらいました。
初日土曜日はものすごい猛吹雪。場所が入り口の正面だったので、人が出入るする度に冷たい風が吹き込みます。
屋内だから暖かいだろうと、あんまり着込んでこなかったので、寒いったらありゃしない。
まあ、駅の外にテントを張って食べ物を売っているグループに比べたら、ずいぶん楽ではありますが・・・。
この天気で、お客さんの入りもぼちぼち。
二日目、日曜日は朝からお日様が顔を出しました。
お客さんも家族連れを中心に、なかなかの人出。
人が多いと忙しいですが楽しいですね。
やっぱりよく売れるのは出始めの山菜や野菜。
『森の停車場』のブースでは「雪うるい」が一番早く完売しました。
それからウドやヒロコ、タラの芽など。
加工品の売り上げはいまいちでしたね。
さすがに丸二日立ちっぱなしで疲れました。


春の食いだめ ― 2014年03月19日 21時01分
春~、と思ったら、またドカッと雪が積もって、そのうち雨になって、やっとほんとに春らしくなってきました。
といってもまだまだタップリ雪は残っているのですが・・・。
作業小屋の前にタップリ積もった雪を除雪機で地面の出ている辺りに散らして雪を溶かすのですが、またまた除雪機のVベルトが切れてしまって作業中断。今シーズン3回目。どうも、機械の部品ごと交換しないとダメみたいで、しばらく融雪作業お休みです。
今日は下のムスメの初節句の写真を撮りに行くってんで、天童市まで。
11頃から始めて終わったのは午後1時。
カーチャンがついでに上のムスメも撮りたいとか言いだして、予想以上の出費(泣)。
トーチャンの目的は写真撮影よりもカレーだ!
昼食は久しぶりのインド料理屋『スルターン』。
今回は上のムスメも本格インドカレーデビューです。
辛味の少ないお子様セット。けっこうな量食べました。
ランチはナン食べ放題ってことで、トーチャンもちょっと食べ過ぎました。
帰りは天童に来るとお約束。『腰掛け庵』のわらび餅と、季節もののイチゴわらび餅。カーチャンは予約までして食べる気満々。さらに『出羽路唐揚げ』の鶏唐揚げ。
食い切れない~。
忙しくなる前に食いだめしてスタミナを補給しておくのか??
といってもまだまだタップリ雪は残っているのですが・・・。
作業小屋の前にタップリ積もった雪を除雪機で地面の出ている辺りに散らして雪を溶かすのですが、またまた除雪機のVベルトが切れてしまって作業中断。今シーズン3回目。どうも、機械の部品ごと交換しないとダメみたいで、しばらく融雪作業お休みです。
今日は下のムスメの初節句の写真を撮りに行くってんで、天童市まで。
11頃から始めて終わったのは午後1時。
カーチャンがついでに上のムスメも撮りたいとか言いだして、予想以上の出費(泣)。
トーチャンの目的は写真撮影よりもカレーだ!
昼食は久しぶりのインド料理屋『スルターン』。
今回は上のムスメも本格インドカレーデビューです。
辛味の少ないお子様セット。けっこうな量食べました。
ランチはナン食べ放題ってことで、トーチャンもちょっと食べ過ぎました。
帰りは天童に来るとお約束。『腰掛け庵』のわらび餅と、季節もののイチゴわらび餅。カーチャンは予約までして食べる気満々。さらに『出羽路唐揚げ』の鶏唐揚げ。
食い切れない~。
忙しくなる前に食いだめしてスタミナを補給しておくのか??




ダウンした! ― 2014年03月24日 18時28分
風邪引いた~
おととい、オクサンが突然発熱。
一日寝てれば治るって、寝かせといて子供の世話やら炊事洗濯やらやっていたら、昨日突然こちらも体がだるくなってきてめまいクラクラ。
とても立っていられない状態になりダウンです。
風邪?それとも、完治したはずの花粉症??それともPM2.5の影響?
3.11以来なんでもとりあえずは調べてみるクセが付いて、ネットで風邪を治す方法を検索。
結局のところ暖かくして寝るしか無いってことでした。
幸い子供たちはまったく元気、上の子は一日中家の中を走り回って、下の子は一日中奇声を上げています。
オクサンもだいぶ回復して、逆にこっちがお世話になる始末。
去年は一年間家族の誰も風邪を引かなかったのに、今年は正月明けに一回、そして今回と二回も風邪を引いてしまいました。
ドーナッテルンダロウ。
まあ、忙しくなる前だったのが幸いってことで、いい方に考えましょう。
とはいえ、だいぶ仕事が溜まってしまったなあ。
参考までに風邪の治し方
http://風邪治し方.biz/
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/tenni811/kaze.htm
おととい、オクサンが突然発熱。
一日寝てれば治るって、寝かせといて子供の世話やら炊事洗濯やらやっていたら、昨日突然こちらも体がだるくなってきてめまいクラクラ。
とても立っていられない状態になりダウンです。
風邪?それとも、完治したはずの花粉症??それともPM2.5の影響?
3.11以来なんでもとりあえずは調べてみるクセが付いて、ネットで風邪を治す方法を検索。
結局のところ暖かくして寝るしか無いってことでした。
幸い子供たちはまったく元気、上の子は一日中家の中を走り回って、下の子は一日中奇声を上げています。
オクサンもだいぶ回復して、逆にこっちがお世話になる始末。
去年は一年間家族の誰も風邪を引かなかったのに、今年は正月明けに一回、そして今回と二回も風邪を引いてしまいました。
ドーナッテルンダロウ。
まあ、忙しくなる前だったのが幸いってことで、いい方に考えましょう。
とはいえ、だいぶ仕事が溜まってしまったなあ。
参考までに風邪の治し方
http://風邪治し方.biz/
http://www.alpha-net.ne.jp/users2/tenni811/kaze.htm
突然春が来た! ― 2014年03月27日 20時53分
3月になってもいまいち春が足踏み、雪解け遅いのかなと、不安になりかけていたところ、突然の太陽が勢力を増し、ものすごい勢いでどんどん雪を溶かし出しました。
雪が予想以上の早さで溶け出しています。
1日風邪で寝ていたら、ジーチャンが除雪機を使ってずいぶんと家の周りの雪を溶かして、もう普通に作業できそうなくらいのスペースは十分あります。
そんなわけで、倉庫と化していた作業小屋を急いで片付けて、作業小屋と化していた育苗ハウスをきれいに掃除しないと。
なんか突然、春になりました。
でも体がまだ肉体労働仕様に切り替わりませーん。
仕事しているより、休憩している方が多いような。
雪が予想以上の早さで溶け出しています。
1日風邪で寝ていたら、ジーチャンが除雪機を使ってずいぶんと家の周りの雪を溶かして、もう普通に作業できそうなくらいのスペースは十分あります。
そんなわけで、倉庫と化していた作業小屋を急いで片付けて、作業小屋と化していた育苗ハウスをきれいに掃除しないと。
なんか突然、春になりました。
でも体がまだ肉体労働仕様に切り替わりませーん。
仕事しているより、休憩している方が多いような。




お米作りスタートしました。 ― 2014年03月31日 20時38分
今年の種籾の準備は4月に入ってからかな~なんて考えていたら、思いの外早く雪が融けてきたので、今日種籾の塩水選と温湯消毒やってしまいました。
なんか天気予報では午前中天気が悪く、午後から晴れみたいな感じだったけれども、午前中はけっこう日が差して、風は強いもののあたたか。
午後からちょっと小雨がぱらつくコンディションでした。
塩水選は種籾を塩水に浸けて、中身の詰まっていない籾を取り除く作業。
屈んだ姿勢での作業で腰がきつくなるんで、今年は塩水を入れた水槽の下にパレットを敷いてかさ上げ、ちょっと楽に出来ました。もう一段積んだらもっと楽だったかも。
そうして選別した種籾を網袋に入れて、今度は温湯消毒。
60℃のお湯に10分間浸けて病原菌を殺菌します。
終了後すぐに冷水に浸けて冷やし。あとは種まきまでずっと水に浸けておきます。
今年もお米作りがスタートしました。
結局は天気次第。今年はどんな作りになるのか、楽しみですねえ。
なんか天気予報では午前中天気が悪く、午後から晴れみたいな感じだったけれども、午前中はけっこう日が差して、風は強いもののあたたか。
午後からちょっと小雨がぱらつくコンディションでした。
塩水選は種籾を塩水に浸けて、中身の詰まっていない籾を取り除く作業。
屈んだ姿勢での作業で腰がきつくなるんで、今年は塩水を入れた水槽の下にパレットを敷いてかさ上げ、ちょっと楽に出来ました。もう一段積んだらもっと楽だったかも。
そうして選別した種籾を網袋に入れて、今度は温湯消毒。
60℃のお湯に10分間浸けて病原菌を殺菌します。
終了後すぐに冷水に浸けて冷やし。あとは種まきまでずっと水に浸けておきます。
今年もお米作りがスタートしました。
結局は天気次第。今年はどんな作りになるのか、楽しみですねえ。




最近のコメント