稲刈り終わりました。2014年10月07日 21時27分

稲刈り終わりましたー!
ムスメの運動会なんかが間に入って時間をとられましたが、なんとか台風が来る前に終わらせることが出来ました。
といってもこちらの方は台風の影響は雨が強かった程度でしたが。

稲刈り中はあれこれと神経をすり減らす日々です。稲刈りが終わると、精神的にちょっと楽になります。
昨日は雨だし、仕事休みにして温泉に浸かりに行きたいと思っていたのだけれども、体が「動きたくね~」って言っていて、一日部屋にこもってダラダラと読書していました。

今日はピッカピカの晴れ!
玄米に調整の終わった特別栽培ひとめぼれをJAにもっていって検査を受けました。
なんとか今週後半から販売を開始したいと思っています。
明日からはササニシキとさわのはなの籾すり作業。
これが終わらないとほんとにのんびりは出来ません。
体きついけど、ガンバリマショウ。

有機栽培さわのはな刈り取り

赤米は手刈りです。

赤米自然乾燥

アタマ沸騰して2014年10月14日 20時41分

今週もまた台風がやって来ました。
といっても、こっちの方はほとんど影響がありませんでした。
夕べはどれほど強い雨風が来るかと心配しながら寝たのですが、思いの外穏やかな朝でした。

ここ三日ほど、溜まりに溜まっていたデスクワークに精を出しました。
滞っていたホームページの更新や、新米販売のための書類作成等々。
頭が沸騰してきそうです。

今日は久々に肉体労働。お米の籾すり作業です。籾を剥いて玄米に調製する作業。
ササニシキが終わり、今はさわのはなを調製中です。
多少台風の吹き返しのような風はありますが穏やかな曇り空で、過ごしやすい天気です。

いい汗かいたけれど、まだ脳みそが落ち着いていません。
今週末辺り、仕事休んでどっか行こうかな。

バーボンソーダと柿の種で脳みそをクールダウン


秋深まり・・・2014年10月28日 21時37分

10月になって、稲刈りが終わり、籾摺り調製作業も終わって、新米の販売までたどり着きました。
それからダラダラと、収穫作業の後片付けをやりながら、豆の収穫作業に精を出しています。

なんか、一日一日がゆっくりと過ぎていって・・・なんて過ごしているうちに10月ももうすぐ終わりです。
稲刈りが終わったら温泉に浸かりに行こうと思っていたのに、ぜんぜん行ってません。
なんか、行こうって気力も湧いてきません。

以前だと、平日にふらっと出掛けたのですが、今年は上のムスメが保育所に通っているので、家族でお出かけは土日。平日のお出かけはムスメの送り迎えがあるので、短時間で行けるところ。
あんまり人混みが得意ではないので、土日のお出かけは気が重いのです。
それでも先週末は知人からチケットをもらった『まむろがわ逸品展』に家族で行ってきました。
お隣真室川町の農産物や加工品を展示販売するイベントです。

その前に食堂で昼食。
ムスメが「カツ丼食べてみたい」って言うんで、二人で食べようと頼んだら、肉が半生・・・。テンション下がります。

下がったテンションで会場入り。
ちょうどお昼時なので、それほど人は居ないかなと思っていたら意外と賑わってます。伝承野菜を使ったスイーツとか、町内の和菓子屋さん、パン屋さん、農産加工品など、試食が豊富。
お金がなくてもけっこう楽しめました。

会場を出るとちょっと中途半端な時間。
遠出するには遅すぎるし、家に帰るには早すぎます。
ちょっと紅葉でも眺めようとドライブ。
紅葉は気付かぬ間に里まで下りてきていました。
釜淵辺りの紅葉は見事。
たどり着いたのは及位地区、オクサンの祖父母の家。オクサンが幼少期に暮らした家です。
今は誰も暮らしていず、すでに雪囲いで覆われています。
そういえば、ムスメ達はこの家に入ったことがなかったな。
今年亡くなった祖父母が暮らしていた頃の、賑やかな夏祭りの夜の事を想いながら、寂しい気持ちになりました。
晩秋の穏やかな日差しの中、ムスメ達の手を引き、家の周りを散歩して、時の流れの無情さを、しみじみ感じたひとときでした。

もうすぐ11月。
11月ってのは、一年で一番寂しい季節です。

まむろがわ逸品展

釜淵の紅葉

昔の家