夏のマルシェへ2022年08月03日 20時22分

夏野菜、どんどん育っています。
雑草の育つ勢いもものすごいです。
野菜の収穫作業と雑草との格闘。今の作業はこれがメインです。
あちこち田んぼの稲は穂を出し始めましたが、家の稲はもうちょっと先みたいです。

この間の日曜日は地元でのオーガニックマルシェ出店。
農作業に追われて、なかなかこういった催しには参加出来ないのですが、オーガニックに関心の薄い地元での開催ということなので、これだけはなんとか都合を付けて参加しています。

天気も良く、かなり暑い一日でしたが、お客さんや他の出店者さんと交流しながらの販売は楽しいものです。
ただ、普段買えないようなものばかり出品されているので、ついついれこれ買ってしまって、出費もけっこうあるのがちょっと困りものです。

今週はまたオーガニックのワークショップが。
何かと忙しい夏です。

野菜か、雑草か

オーガニックマルシェ出店

夏は辛い野菜!

夏の雲

野菜を穫って、カレーを作る。2022年08月09日 20時06分

蝉は早起き!

金曜日にオクサンたちのグループ『笑和マダム.K』を中心としたワークショップ。
有機野菜を畑で収穫して、カレーを作るイベント。
子供達がいっぱいいて、なかなかにぎやかなイベントになりました。
有機農業への取り組みの少ない土地柄なので、参加した消費者さんたちには新鮮な体験だったみたいです。
カレーも美味しかった。辛い物好きな人のために準備した生ハラペーニョも好評でした。

毎年8月頭にはササニシキやさわのはなは穂をどんどん出すのですが、今年はなぜか今ごろやっと出始めたところ。
雑穀は例年通り、順調に穂を伸ばし始めています。

毎日暑い中、畑でジャガイモ掘りや、ニンジンの種まき作業です。
秋が始まるなあ。

黒マルチ剥いで、ニンジンを播く

やっと穂が顔を出す

ウルチアワの穂

カレーを作る

ジャガイモ掘る

夏の後ろ姿2022年08月16日 19時18分

盆を過ぎると秋が顔を出します。

朝、蝉が鳴きませんでした。
ここ数日雨の日が続いたということもありますが、いつもの時間に目を覚ますと、まだちょっと薄暗い。
そして蝉の声は聞こえず、コオロギやら草むらの虫たちの声が耳に響きます。
ああ心地よい。


昨年は何者かに食べられ、全滅してしまったスイカ。アナグマか?ハクビシンか?
今年は対策として以前田んぼで使っていたアイガモ用の電気柵でぐるっと囲ってみた。
効果テキメン。今年は山ほどスイカが食べられます。


昨日からの大雨予報。
今日は3年ぶりの子供神輿。
天気よ回復してくれとの願いが届いたか、朝は流れる厚い雲の間からちょっと薄日が覗く微妙な天気。
それでも降らないのはありがたい。
神輿巡行行程半ばでとうとうザッと降られる。
それでも一度動き出した神輿は止まらない。
時折ザッとやられながらもなんとか無事終了。
今年は五穀豊穣間違いなし。

ゴマの花

スイカ畑

スイカ食べ放題!

子供神輿

夏は去った2022年08月27日 19時34分

ここのところ雨続きです。
すっかり涼しくなりました。

稲は穂が出揃って、徐々に頭を垂れてきています。

雑穀もだいぶ穂が伸びて来ました。
生い茂る雑草と熾烈な生育競争をしています。
豆の方は雑草に押され気味でちょっと不安です。
赤小豆は生育初期から発芽不良が多くて、収穫はあまり期待出来ないと諦めの方向です。

穫っても穫っても穫りきれなかった夏野菜も、ちょっと息切れした感じです。
枝を切ったり、肥料をやったりして、息を吹き返してもらいます。

小学校の夏休みはすでに先週で終わり、今週水曜から新庄祭でまた連休。
その休みも明日まで。
短かった夏休みと、長かった夏もやっと終わりを迎える感じです。
今年の夏もいろいろやり残したことがあるけれど、なんとかラッキョウだけは夏が終わる前に漬け終わりました。
だけど味噌の仕込みは間に合わなかったなあ。

タカキビの穂

ヒエの穂

モチキビの穂

ラッキョウ漬け

ニンジンの芽