秋にやること ― 2022年09月08日 19時48分
夏が終わって、ちょっと気が抜けた感じがして、のほほんと過ごしていたら、9月はすごい勢いで一日一日過ぎていきます。
伸びに伸びていた畔の雑草たちを刈ったり、秋野菜用の畑を耕して畝を立てたり、なんとなくボーッとしながらそんな感じで過ごしていました。
先週は有機野菜の栽培講座、今週は有機稲作の栽培講座。仕事だけじゃなく、勉強の方もしっかりやってます。
有機野菜講座は『(株)いかす』の内田達也氏の土壌講座。マニアックでディープな土壌の世界の話にどっぷり引き込まれました。
水稲講座は『(公財)自然農法国際研究開発センター』の榊原健太朗氏。
指導を受けて三年目になるけれども、どうも今年新たに始めたことが裏目に出たようなところがあって、上手くいかなかった部分の検証と再確認ですね。
来年はもっといい稲を作るぞ。
春先からの懸案事項、ビニールハウスの屋根ビニール張り。悪戦苦闘しながらやっと張り終わりました。
取りあえず刈り取った雑穀や黒米・赤米の置き場所確保出来ました。
そろそろ本格的に稲刈りの準備を始めましょうか。





野菜を穫って、カレーを作る。 ― 2022年08月09日 20時06分
蝉は早起き!
金曜日にオクサンたちのグループ『笑和マダム.K』を中心としたワークショップ。
有機野菜を畑で収穫して、カレーを作るイベント。
子供達がいっぱいいて、なかなかにぎやかなイベントになりました。
有機農業への取り組みの少ない土地柄なので、参加した消費者さんたちには新鮮な体験だったみたいです。
カレーも美味しかった。辛い物好きな人のために準備した生ハラペーニョも好評でした。
毎年8月頭にはササニシキやさわのはなは穂をどんどん出すのですが、今年はなぜか今ごろやっと出始めたところ。
雑穀は例年通り、順調に穂を伸ばし始めています。
毎日暑い中、畑でジャガイモ掘りや、ニンジンの種まき作業です。
秋が始まるなあ。





夏のマルシェへ ― 2022年08月03日 20時22分
夏野菜、どんどん育っています。
雑草の育つ勢いもものすごいです。
野菜の収穫作業と雑草との格闘。今の作業はこれがメインです。
あちこち田んぼの稲は穂を出し始めましたが、家の稲はもうちょっと先みたいです。
この間の日曜日は地元でのオーガニックマルシェ出店。
農作業に追われて、なかなかこういった催しには参加出来ないのですが、オーガニックに関心の薄い地元での開催ということなので、これだけはなんとか都合を付けて参加しています。
天気も良く、かなり暑い一日でしたが、お客さんや他の出店者さんと交流しながらの販売は楽しいものです。
ただ、普段買えないようなものばかり出品されているので、ついついれこれ買ってしまって、出費もけっこうあるのがちょっと困りものです。
今週はまたオーガニックのワークショップが。
何かと忙しい夏です。




夏だ! ― 2022年07月26日 20時12分
いくらか雨の日が続いて、暑さで悲鳴を上げていた身体も、なんとか元気を取り戻したようです。
と、雨が上がったら完全な真夏!
7月も末ですから、当たり前と言えば当たり前。
再び身体が悲鳴を上げ始めます。
熱気が立ち上る畑にかがみ込み、滝のような汗を流しながらラッキョウとニンニクの掘り出しをしました。
収穫期としてはちょっと遅いのですが、やるべき作業が詰まっていて、やっと、なんとか、7月中に収穫することが出来ました。
今年は除草が間に合わなかった場所もあって、収穫量は少なめかな。
水を抜いて乾かしていた田んぼも、出穂に向け再び水を与える時期。
そして夏野菜の収穫は最盛期を迎えます。




7月の憂鬱 ― 2022年07月12日 19時47分
相変わらず暑いのです。
先週、あした有機農園の涌井先生による有機野菜講座でした。
教えをいただいて3年目になりますが、毎年何らかの発見があります。
実際畑を見てもらって、たくさんのアドバイスをいただきました。
稲作同様、有機野菜もその道のりの先はずいぶん遠いなあと身にしみた次第です。
田んぼの方はもう水を抜く時期。
今年はイネミズゾウムシの発生が多く、稲はだいぶダメージを受けていて成長が今ひとつ。
というか、根っこをやられて萎縮してきている状態。はたして無事収穫を迎えられるかかなり心配です。
一部ほ場で、「酢除草」ってのをやってみました。
つまりはお酢を田んぼに散布して、雑草を枯らそうという技術。
稲が枯れないかハラハラしながら散布。
おお、結構効き目ある。稲は無事。
葉っぱの堅い草とかはびくともしないみたいだけれども、やっかいなコナギなどは結構枯れてきました。
去年の収穫後からいろいろ試した今年の稲作。はたしてどういう結果が出るか、やっぱり心配。




もう梅雨明けた??? ― 2022年06月29日 19時59分
田んぼの除草作業、最後の最後に機械が破損。なんとかだましだまし作業を終了しました。
この機械もだいぶ使い込んだので、だいぶガタがきています。来年どうかな。
野菜畑は支柱を立てて脇芽とり。
だんだん格好が付いてきました。
春先に播いた、スナップエンドウ,サヤインゲン、レタス、コールラビが食べ頃。
今年も隣町のこども園の給食に出荷始まりました。
ここんところ天候も穏やかと思っていたら、いきなり近隣の地区に避難指示が出るほどの集中豪雨。野菜畑も水浸し、特に田んぼを畑に転換したほ場はどっぷり水が溜まって野菜が水没しました。
さいわい水はけのよいほ場だったので、一日で水は引いていきましたが、とにかくビックリ。
大体この程度の豪雨は7月末頃、梅雨明けにやってくるのになあと思っていたら、いきなりもう梅雨明けだそうです。早すぎ!




野菜は育つ、雑草も育つ ― 2022年06月20日 19時07分
忙しい毎日。やっと野菜の定植作業が終わりました。
時の経つのはあっという間で、先日播種した雑穀は芽を出し始め、ついでに雑草もだんだん芽を出し始めました。
もちろん田んぼや畔の雑草も伸び始めています。
今年の田んぼはいろいろと新しいことを試しているのですが、そうすると今までうまくいっていたところがうまくいかなくなったりして、なかなかこの案配が難しいです。
いつもキッチリ三回入る田んぼの除草はほ場によって二回で済ませようかと考えています。
上手くいくかな?
春先に植えた野菜は収穫時期に入りました。
定植が終わった野菜は支柱を立てる作業があります。
田んぼは除草、畔草刈り、育苗ハウスの片付けはまだ道半ば、つまりまだ忙しい日が続くのです。




寒い6月。今日はなんだか月がきれい。 ― 2022年06月13日 19時22分
貴重な晴れ間です。
たまにザザッと通り雨が来たりしますが、とにかく貴重な晴れです。
このチャンスにトーチャンは雑穀畑の耕起と播種、カーチャンは野菜の定植と、分業で作業です。
そして雨の日は田んぼの除草。
なんとか雑穀と豆の播種終わりました。
野菜の定植も残り少し。
田んぼの畔はもう雑草が茂りまくってます。
育苗ハウスの片付けもまだ手を付け始めたばかり。
洗っておいた育苗箱も収納しなければ。
ビニールハウスのビニールの張り替えもしなけりゃ。
まだまだやることいっぱいです。




雨の幕 植え付けを 待つ野菜たち ― 2022年06月09日 19時30分
なんとか5月中に田植えを終え、ホッと一息つく間もなく田んぼの除草に取り掛かりました。
いつもの年なら田植えが終わると夏が来たようなカンカン照りの日がしばらく続くのですが、今年はずっと天候不順。そしてなかなか寒いです。
田んぼの除草は雨の中でも出来ますが、野菜畑の畝立てやマルチ張りは雨の中だと土が固まってしまって出来ません。なのでぜんぜん作業が進みません。
田植えの合間を見ていくらかは仕上げて定植もしていたのですが、メインの果菜類、ナスやトマトやピーマンの畑がぜんぜん出来ていません。
まごまごしてる内に苗もずいぶんと生長してきて、とにかく今すぐにでも植え付けしなければならないような状態です。
毎日天気とにらめっこです。
そうこうしているうちに先に定植していたスナップエンドウやレタスが収穫期に。ズッキーニも小さな実を付け始めています。
豆と雑穀畑の耕起や種播きもしなければ。
やることが山積みなのに、田植えが終わって頭と体がスローダウンして、なかなかエンジンが本調子に戻りません。
とにかくまずは天候の回復を願います。





春の日々 目が回るほど 加速する ― 2022年05月11日 19時41分
稲の種播きも事故無く無事終わり、好天も相まって出芽も良好、農作業は順調に進むと思いきや、まさかの4月末の降雪。そして追い打ちを掛ける大雨。
雪解けが遅かったため、やっと乾き始めた田んぼの土が再びトロトロに。
トラクターを田んぼに入れる前に、また田んぼに溜まった水抜き作業。
で、また作業が遅れ、やっと畔塗り作業を始めるも所々ぬかるんで手こずりました。
畔塗りのあとに肥料散布、田起こしとその後の作業は順調です。
反面、野菜畑の作業が遅れています。
野菜苗もだいぶ育ってきていて、早く植えないと。
雪が融けてから一気に作業が始まるので、田んぼだ、畑だ、苗作りだ、種播きだ。とにかく作業が多い。
植物は待ってくれません。どんどん育っていきます。
野菜の管理は主にオクサンにお任せで、少しずつ苗の定植をしてもらっています。
田んぼの方も田起こしが終わり、田んぼに水を入れ始めました。
今月後半から始まる田植えまで、もう一踏ん張りです。





最近のコメント