気が付けば 検索窓は 空っぽに2025年04月08日 18時49分

春作業始まりました。
雪解けは割合早かったけれども4月に入っていい天気が続かなくて、田んぼや畑はまだじっとり湿ったままで、機械は入れません。
稲の種まきの準備や、野菜の種を育苗ポットに播いています。

野菜作りに力を入れはじめたのは、東日本大震災の原発事故で前年収穫のお米が半分くらい売れ残ってしまった時です。
お米は大都市圏への通販が主で、シャレにならないくらいの打撃でした。
これは地元での販売を強化しなければならないなと思い、とはいえ地元で有機米を買ってくれる人はほとんど居ず、ならば野菜だってことではじめたのです。

販売先は隣町のこども園の給食と、地元スーパーの産直売り場が中心です。
とはいえ有機だからと高い値段で売れるわけでも無く、他の慣行農家さんの野菜と競合状態でした。

試行錯誤の中、地元で開催されるマルシェなどに出店するとよく言われるのが「有機の野菜欲しいけどなかなか売っているところが無い」。「あそこのスーパーに出荷していますよ」なんてやりとりをしていると、少しずつ売れ行きもよくなり、他の野菜より高い値でも売れるようになってきて、直接配達で買ってくれるお客さんも増えてきました。

先日オーガニックの会合で、若い女性が「有機の食品を買いたいけれど、この辺では売っているところが無い」と。
でも、家の他にも有機の米や野菜を作っている農家は居るし、それぞれSNSや紹介サイトに掲載したりしているし、県の農水局なんかでもHPや広報誌で情報を発信しているのに、なぜ欲しい人のところに届かない?
なんて思ったら「googleマップで検索したけど出てこない」と!
確かにマップでは引っかからない!これは盲点!
思えば自分も最近は食べ物屋を探すときは『食べログ』みたいな専門サイトじゃ無くてマップ。
ホテルを探すときも『じゃらん』や『楽天トラベル』とかじゃ無くてマップ。
これじゃあスー

パーの直売コーナーやマルシェ出店では見つけてもらえない。

やっぱりこれからは実店舗が必要って事か!

田んぼにはまだ雪解け水

種籾の温湯消毒

芽を出したレタス

ソラマメとヒヨコ豆

川風の 春の冷気と 湯の香り2025年03月27日 19時47分

春作業が本格化する前に温泉を汲みに鳴子まで。
いつもの中山平の温泉スタンドでゲット。
帰る?いやいや、ここまで来たらやっぱり入っていかなければ。

焼スパ温泉水スタンド

十年以上ぶりの訪問。東鳴子の川向こうにある『赤這温泉 阿部旅館』。
別源泉が注がれる2つの浴室を貸し切り利用するシステム。
どちらも源泉がどばどば掛け流されている。
手前の浴室の湯はほんのりと硫黄の香り。湯に顔を近づけると金気が香る。うっすらと青白く濁っていて、肌触りはツルツルとキシキシが入り交じっている。
ザバザバと注がれる源泉のサウンドが心地よい。
もう一方の浴室は硫黄臭は無く主に金気臭。浴槽の縁は赤茶色に鉄分が付着。こちらはツルツルの肌触り。
どちらも極上のお湯。時間を忘れて浸かっていたいけれど、貸し切りなんでほどほどに。

赤這温泉 阿部旅館

赤這温泉 阿部旅館

赤這温泉 阿部旅館

赤這温泉 阿部旅館

昼食は昼飲みの店『菅原分店765』で豚汁定食をいただく。
ご飯、豚汁、付け合わせ少々。シンプルだけど、ここのご飯美味しいのだ。
腹ごなしに温泉街をブラブラ。
平日ながらちらほらと観光客も。

菅原分店765の豚汁定食

帰りにもう一湯。
中山平温泉『蛇のゆ 湯吉』の露天風呂。
緑がかった硫黄の香る湯はツルツルの浴感。春の冷たい空気を感じて入る温泉はまた格別。存分に堪能しました。
これからどんどん忙しくなるので、次来られるのは田植えが終わってからかな。

蛇のゆ 湯吉の露天風呂

畑にて 凍える風と 枯れ草と2024年11月24日 19時23分

9月、10月、そして11月まで、なんとまあ途切れることなく忙しい日々。
稲刈りから始まり、籾摺り、雑穀刈り取り、野菜の定植と収穫、マルシェの出店、田んぼの秋起こし。作業機械の整備、収納。
機械トラブルなんかもありながら、なんとか小豆、大豆の刈り取りで一応の一区切り。
雪が積もる前に豆の脱穀と、野菜畑の支柱回収。ビニールマルチの片付けを終わらせたいのだけれど、はたしてどこまで行けるか。

大豆、小豆は収穫して耐雪補強のされていないビニールハウスの中に置いているんで、雪が積もる前に全部脱穀してハウスの屋根を撤去しないと、骨組みが潰れてしまいます。これだけは何が何でも終わらせないと。
野菜畑に残った支柱は最悪なんとか雪をかき分けて片付けられるかも。
雪さえ積もらなければこんなに焦ることはないんだけれど、こればっかりはどうしようもありません。

去年は一度雪が積もったあとに全部融けて、ビニールマルチ全部回収出来たのだけれど、毎年そう都合よくは行かないでしょうね。
去年はほとんど雪が積もらなかったけれど、はたして今年はどうか。
心配の種が尽きません。

タマネギ植え付け

豆の刈り取り

大豆・小豆乾燥中

枯れた畑を耕す

トラクター洗浄

汗に濡れ 今日稲を刈る 秋空に2024年09月20日 18時28分

8月後半の米騒動でフリーの注文が一時に集中したため、予定していた収穫の準備が出来ずに9月にずれ込んで、夏の名残を味わう暇も無く、調製作業の機械の準備も半端なまま、取りあえず収穫機械の準備だけ済ませて、稲刈りに突入しました。

9月後半になってやっと涼しくなってきたけれども、日中はやっぱり暑いです。
以前はどんなに暑くても半袖で稲刈りをするなんて事は無かったのですが、さすがに去年辺りから長袖では耐えられなくなり、Tシャツに腕カバー姿での稲刈りになっています。
今年の稲は雑草に負けなかった田んぼはすこぶるいい感じ。それなりに収穫量もありそうです。でも、雑草に負けてしまったところはなかなか悲惨な状態。
差し引きなんとか平年並みでお願いしたいのだけれども、ちょっむずかしいかも。

各地の新米が出揃えば、今度は米が売れずに米価の暴落が待っているような気がします。
米の消費が減っているのは間違いなく、この夏の騒動で各ご家庭にはありあまるほどの備蓄米。
新米とはいえ、この状況でわざわざ高いお米を買うとは思えません。
こんな時期に農協さんはお米を高く買い上げで大丈夫なんでしょうか?

モチキビの穂

モチアワの穂

稲刈り開始

黒米自然乾燥

稲刈り終われば即耕す。

大根、ニンジン、順調

大雨の あとの猛暑の 水涸れの2024年08月18日 19時58分

7月末の集中豪雨。
山や川の近くはかなりの被害が出ました。
家の方は山にも川にも遠く、大きな被害はありませんでした。
それでも野菜畑はとっぷりと水に浸かり、野菜たちはかなりのダメージ。
ナスやピーマンはやっと実を付け出しましたが、乾燥を好むトマトなどは未だに勢いが回復しません。
田んぼのほうはすっかり土が軟らかくなって、圃場によっては未だに水が湧き出して止まらないところもあり、秋の稲刈りはかなり苦労しそうです。

それにしても暑い!
8月に入ってからはいい天気が続いていますが、その代わり暑い。
日中の農作業はなかなか危険です。
滝のように汗は流れ、用意した飲み水はあっという間に飲み干してしまいます。
それでも35℃を超える日があまりないのはささやかな慰めです。
とはいえ暑いことには変わりなく、油断すると倒れてしまいます。

暑い中、ニンジンの種を撒き、毎日朝晩水を掛け、やっと芽が出てきました。
この灌水作業がなかなか時間が掛かります。
ニンジン灌水して、夏野菜の収穫をすると、真夏の短い屋外作業時間がほとんど潰れてしまいます。
これから収穫準備や秋冬野菜の準備などが始まります。いつまでも忙しい日々は終わりそうにありません。

畑冠水

畑冠水

稲の花咲きました。

アワの穂

ニンジン水かけ大変

雨を待つ 草木に響く 蝉の声2024年07月18日 19時32分

蝉が本格的に鳴き始めました。
6月から7月の一週目までは真夏のような天気が続いて今年は梅雨が来ないのかと思っていたら、7月2週目に入っていきなり災害級の大雨が続き、3週目にはまた真夏のような暑さが戻ってきて、トンボが舞い始め、蝉がじんじん鳴いているのです。

春先からこんな変な天候が続いたので、今年は稲も野菜も生育がなんか変。
直播きの野菜や雑穀は芽が出なかったり、出てもなかなか育たなかったり。虫もいつもの年より多くて、生育に影響が出るほど。
田んぼ稲がも雑草の勢いに負けて黄色くなってしまったところもあったり、なんか変。
天候が良くて作物の生育も良いはずなんですが、その他の阻害要素もずいぶん勢いが良くて、今年は収穫量はあんまり期待できないかなと思っているところです。

この暑さで農作業もバテバテです。
贅沢は言いませんから、この夏をなんとか無難に乗り切りたいです。

夏の使者

ズッキーニ

豆畑の中耕作業

ネギの定植

今年初カボチャ

梅雨入りを 待つあぜ道の 土けむり2024年06月22日 19時31分

6月に入ってやっと田植えが終わりました。
田植えが終わっても乾ききった土はまだまだ水を欲するようで、いくら水を入れてもどんどん吸い取っていきます。
ずっと地下水を入れっぱなしなので、冷たい地下水が流れ込む水口付近はだいぶ生育が遅れそうです。

田植えが終わったら野菜畑の作業です。
畝を立てて、マルチを張って、定植して、支柱を立てて。
野菜の苗もこの好天でどんどん育つので、かなり焦りましたが、なんとか無事定植できました。
雨がぜんぜん降らないので、作業が滞ることはないんですが、なにせこの時期はやらなければならないことが多すぎる。

取りあえず野菜畑の作業を切りのいいところまでやって、次は豆・雑穀の播種作業。
やっと終わったと思ったら、もうすでに6月も後半。
慌てて田んぼの除草に取り掛かるも、すでにかなりの雑草の量。
まあ、稲もその分元気に育っているので、この雑草の海に負けずに頑張ってくれることを願います。

育苗ハウスの片付けとか、やり残している仕事もいっぱい。
なんとかまとまった休みを取って体を休めたいのだけれども、この分では当分無理そうです。

野菜畑のマルチ張り

野菜定植

レタス食べ頃

スナップエンドウ食べ頃

雑穀種播き

田んぼの除草作業

澄み切った 春の蒼空 雨を待つ2024年05月26日 20時44分

今年は雪も少なく、春からずっと好天続きで作業が例年よりはかどると思っていたのですが・・・・。

いつもなら雪解け水で4月の半ば頃まで田んぼの土が軟らかく作業出来ないのですが、今年はカラカラに乾燥していて田起こしすると土煙がバンバン舞ってくるほど。
これは順調と思っていたのですが、いざ田んぼに水を入れようとしたらポンプアップする地下水が乏しい。チョロチョロと田んぼに水を入れてもカラカラに乾いているんで、いくら入れても溜まりません。
なわけでぜんぜん代かき作業が進みません。
代かきが進むのを待っていると埒が明かないので、代かき終わった田んぼから田植えを始めました。
田植えが終わった田んぼもすぐ水が引けていくので、ずっとポンプで水を入れっぱなしです。

やっと地下水も増えてきて、代かき作業が少しは進みそうですが、やっぱり土はカラカラなので、いつものようには水が溜まりません。
5月中に代かきが終わりそうもありません。
田植えも6月にずれ込みます。

今年は春から前途多難です。

代かき開始したが・・・・

なかなかはかどらず

苗は育って

田植え始める

ああ、明日もいい天気


春風に 土けむり舞う 野良仕事2024年05月08日 19時29分

3月末に少し雪が積もったものの、4月中はずっと暖かな天気が続いて、水に浸けておいた稲の種籾は、芽出し作業をするまでもなくニョキニョキ芽が伸び始めて、種まきにはちょっと苦労しました。
その後の生育も順調で、田んぼの作業も早めないとどんどん大きくなってしまいそうです。

種播き機が作動不良で機械屋さんに来てもらい、一時間ほど機械を解体してあれこれ見ていたけれど、何のことはない、機械を移動するときにコードを挟んで断線していたという凡ミス。無事作業再開。

肥料散布の機械、開閉シャッターのレバーの長さ調整ボルトが折れ、ガムテープで仮止め。
この機械、もはや部品がなく壊れたら即終了なので大事に使わねば。

野菜の苗も生育が良くて、早く育ったものから定植はじめているのですが、畝立て、マルチ張りの作業が追い着きません。
午前はあの作業をして、午後からこっちをして、明日はまたそっちの作業をしてと、段取りを考えるので頭がパンクしそうです。

目が回るほど忙しいけれど、機械さえ壊れなければ予定通り田植えを迎えられるはず。

芽が伸び放題

断線でした。

肥料散布、慎重に

畑の準備ドタバタ

野菜の苗

田起こし開始

春うらら 資材値上げで 寒い日々2024年04月09日 19時30分

ぼちぼち春の仕事が始まりました。
よし、はじめるぞ!と思い立った3月末にまたまた雪が積もってしまって出鼻をくじかれたのですが、それでも始まりました今年の農作業。

種籾の塩水選と温湯消毒。去年大枚はたいてオンボロ機械を修理したので、今年は順調に終了。
野菜の種播きや畑の肥料散布、育苗ハウスの準備と、どんどん仕事が加速していきます。

張り切ってはじめてみたのはいいけれど、今までに感じたことのない筋肉と身体の節々の痛み。
加齢のせいか?はたまた冬の間除雪という重労働が無かったせいで体力が落ちたのか?

とにかく身体がいうこと聞かない。足腰は問題ないけれど、腕が上がらない。肩が回らない。背筋がガチガチに固まっている。
不自由な身体に鞭打って今日も汗を流します。

まだ積もるか

種籾の塩水選

種籾の温湯消毒

育苗ハウスの補修 疲れる・・・

マルチ張り この畑は不耕起で行くか