初物がいくつか ― 2008年09月01日 20時07分
9月に入りました。
8月後半は天気の悪い日が多く、かなり肌寒かったのですが、今日はまた暑さがぶり返しました。
真夏のようなギラギラした暑さではなく、ジメっとした蒸し暑さです。
けっこう疲れます。いろいろと収穫後の段取りなんかをしているんですが、とても暑くて仕事がはかどりません。
秋の初物がいくつか食卓に上りました。
まずは菊の花。もちろん食用菊。爽やかなほろ苦さです。
サンマのお刺身もいただきました。脂がのって、しっかり旬のサンマの味でした。
まだまだ暑いけれど、食卓は秋が始まっています。
8月後半は天気の悪い日が多く、かなり肌寒かったのですが、今日はまた暑さがぶり返しました。
真夏のようなギラギラした暑さではなく、ジメっとした蒸し暑さです。
けっこう疲れます。いろいろと収穫後の段取りなんかをしているんですが、とても暑くて仕事がはかどりません。
秋の初物がいくつか食卓に上りました。
まずは菊の花。もちろん食用菊。爽やかなほろ苦さです。
サンマのお刺身もいただきました。脂がのって、しっかり旬のサンマの味でした。
まだまだ暑いけれど、食卓は秋が始まっています。
季節の変わり目にご注意を ― 2008年09月09日 19時44分
ひさびさに風邪を引いてしまいました。
どんどん秋が深まっているのに、体と気持ちが付いていかないって感じで、ちょっと油断してしまいました。
日曜日のことです。
相変わらず日差しは強く、少し働いただけですぐ汗がダラダラ流れるんだけれども、風はもう秋の風でけっこう冷たいのです。
午前中田んぼの畦の草刈りをして、汗びっしょりになって、それでも風が気持ちいいんで、そのままいたんです。昼まで。
で、午後から地区の防災訓練ってことで、消防団出動。バンバン放水して終了後、よし、飲むぞって段になって、あれ、なんか腹が痛い。悪いもの食ったか?
胃がズキズキ痛み出す。ヤバイ、例のアレだ。私の風邪は胃から来るんです。酒飲みを途中で切り上げて、布団かぶって寝ました。
この胃の痛みは胃薬飲んでも風邪薬飲んでも効かないんで、ひたすら耐えるのみです。
翌朝、熱はないもののまだちょっと胃が痛いのとのども少し痛い。
一日ガッツリ寝れば治るんだけれども、青い空と強い日差しが窓から差し込んで、とても寝ていられません。寝込むほどきついわけでもないので、結局ダラダラと仕事して・・・・やっと今日になって少し落ち着いてきました。
季節の変わり目、皆さん体調管理には気をつけましょう。
どんどん秋が深まっているのに、体と気持ちが付いていかないって感じで、ちょっと油断してしまいました。
日曜日のことです。
相変わらず日差しは強く、少し働いただけですぐ汗がダラダラ流れるんだけれども、風はもう秋の風でけっこう冷たいのです。
午前中田んぼの畦の草刈りをして、汗びっしょりになって、それでも風が気持ちいいんで、そのままいたんです。昼まで。
で、午後から地区の防災訓練ってことで、消防団出動。バンバン放水して終了後、よし、飲むぞって段になって、あれ、なんか腹が痛い。悪いもの食ったか?
胃がズキズキ痛み出す。ヤバイ、例のアレだ。私の風邪は胃から来るんです。酒飲みを途中で切り上げて、布団かぶって寝ました。
この胃の痛みは胃薬飲んでも風邪薬飲んでも効かないんで、ひたすら耐えるのみです。
翌朝、熱はないもののまだちょっと胃が痛いのとのども少し痛い。
一日ガッツリ寝れば治るんだけれども、青い空と強い日差しが窓から差し込んで、とても寝ていられません。寝込むほどきついわけでもないので、結局ダラダラと仕事して・・・・やっと今日になって少し落ち着いてきました。
季節の変わり目、皆さん体調管理には気をつけましょう。
秋のお仕事をそろそろ ― 2008年09月13日 21時11分
田んぼの畦草の刈り取りを毎度大汗をかきながらやっています。
稲の葉っぱもだいぶ黄色みを帯びてきて、そろそろ刈り取りの準備を始めなければと、作業小屋を稲刈りモードにセッティング中。
コンバインや乾燥機の準備もしなければ。
アマランサスもそろそろ刈り頃、稲刈り前に刈り取りたいと思っています。
モチキビはちょっと早いかなって気がしますが、早く刈らないとスズメに全部食べられてしまいます。
明日は地区の公用。共有地の杉林の下刈り。
の~んびりかまえていたら、いつの間にかやらなければならないことが山積みです。
忙しいのはイヤダナー。
※※※
秋を感じる時。
ナスがですねえ。
皮が固くなってくると秋ですねえ。
夏の間は浅漬けと素揚げだけだったのが、秋になると皮が固くて不味いんですね。
そこでなんかヘンな料理になってでてくる。
キュウリもそう。
夏の間は漬け物か生食。
それが秋になると熟れすぎるんで、ユウガオみたいな感じの料理に化けてくる。
あ、それから、先日国道脇に「クマ出没注意」ののぼりが。秋だなあ~
稲の葉っぱもだいぶ黄色みを帯びてきて、そろそろ刈り取りの準備を始めなければと、作業小屋を稲刈りモードにセッティング中。
コンバインや乾燥機の準備もしなければ。
アマランサスもそろそろ刈り頃、稲刈り前に刈り取りたいと思っています。
モチキビはちょっと早いかなって気がしますが、早く刈らないとスズメに全部食べられてしまいます。
明日は地区の公用。共有地の杉林の下刈り。
の~んびりかまえていたら、いつの間にかやらなければならないことが山積みです。
忙しいのはイヤダナー。
※※※
秋を感じる時。
ナスがですねえ。
皮が固くなってくると秋ですねえ。
夏の間は浅漬けと素揚げだけだったのが、秋になると皮が固くて不味いんですね。
そこでなんかヘンな料理になってでてくる。
キュウリもそう。
夏の間は漬け物か生食。
それが秋になると熟れすぎるんで、ユウガオみたいな感じの料理に化けてくる。
あ、それから、先日国道脇に「クマ出没注意」ののぼりが。秋だなあ~
ぼちぼち始まりました。 ― 2008年09月16日 21時59分
日曜日に地区の公用。
共有地の杉林の下刈りでした。
10年ぶりの下刈りなんで、みんな林の場所の記憶がおぼろげ、昔の記憶と記録をたよりになんとか仕上げました。みんなでやるとさすがに早い。2時間ぐらいで終わってしまいました。
夕方から芋煮会って予定だったのが、シャワーを浴びて着替えたら、もうみんな仕事なんか出来ないってんで、明るいうちから始まってしまいました。
さすが、日本酒党の私も汗をかいたあと、とくに明るいうちから飲むならビールですね。ジョッキで生ビール。たまりませんです。
*
天気がいいです。
近所では今日辺りからぼちぼち稲刈りを始める人が出てきました。
うちは今週末頃からの予定です。
今日はモチキビの刈り取り。早く刈ってしまわないと、全部スズメに食べられてしまいます。
次はアマランサス。これから天気が崩れて来そうなんで、稲刈り開始前までは終わらないかな。
あとはもう、稲刈りの合間を縫っての作業となります。
共有地の杉林の下刈りでした。
10年ぶりの下刈りなんで、みんな林の場所の記憶がおぼろげ、昔の記憶と記録をたよりになんとか仕上げました。みんなでやるとさすがに早い。2時間ぐらいで終わってしまいました。
夕方から芋煮会って予定だったのが、シャワーを浴びて着替えたら、もうみんな仕事なんか出来ないってんで、明るいうちから始まってしまいました。
さすが、日本酒党の私も汗をかいたあと、とくに明るいうちから飲むならビールですね。ジョッキで生ビール。たまりませんです。
*
天気がいいです。
近所では今日辺りからぼちぼち稲刈りを始める人が出てきました。
うちは今週末頃からの予定です。
今日はモチキビの刈り取り。早く刈ってしまわないと、全部スズメに食べられてしまいます。
次はアマランサス。これから天気が崩れて来そうなんで、稲刈り開始前までは終わらないかな。
あとはもう、稲刈りの合間を縫っての作業となります。
今日も刈り取る ああ暑い ― 2008年09月17日 21時10分
朝晩はかなり冷え込むようになってきたけれど、日中は相変わらず暑い。
モチキビの刈り取りを終えて、アマランサスを刈り取り中。鎌で刈り取って、軽トラに積んで、ビニールハウスまで運んで、単管パイプを組んだのに掛けて乾燥させる。
汗が噴き出します。一日これを繰り返して、もうくたくたです。
今日はけっこう稲刈りを始めた家が多くて、稲刈りの匂いというんでしょうか、夕方犬の散歩で田んぼを廻ってみると、秋らしいその香りが一面に漂っておりました。
モチキビの刈り取りを終えて、アマランサスを刈り取り中。鎌で刈り取って、軽トラに積んで、ビニールハウスまで運んで、単管パイプを組んだのに掛けて乾燥させる。
汗が噴き出します。一日これを繰り返して、もうくたくたです。
今日はけっこう稲刈りを始めた家が多くて、稲刈りの匂いというんでしょうか、夕方犬の散歩で田んぼを廻ってみると、秋らしいその香りが一面に漂っておりました。
ひまわり ~ムダなお仕事? ― 2008年09月18日 18時49分
今日も昨日に引き続きアマランサスの刈り取り。
さすがに人出があると早い。父母に手伝ってもらい午前中で終了。
時間が余ったなあって、品種と品種の境目に植えているヒマワリを刈り取ったんです。
大した数ではないんですが、なにせ全部3m越えの大物。花も20~30cmクラスの大輪。全部刈ったら軽トラックの荷台一杯になってしまいました。
この大きさと量ですから、そのまま吊して乾燥するのも難儀なんで、全部種をほぐして広げて乾燥することにしました。日が暮れるまでかかった大仕事。
これ、別に売ったりなんだりするわけじゃないんです。気まぐれで植えてみただけなんです。
みんなが稲刈りをしている中、丸々半日こんな仕事に時間を費やしてしまって・・・いいんでしょうかねえ?
さすがに人出があると早い。父母に手伝ってもらい午前中で終了。
時間が余ったなあって、品種と品種の境目に植えているヒマワリを刈り取ったんです。
大した数ではないんですが、なにせ全部3m越えの大物。花も20~30cmクラスの大輪。全部刈ったら軽トラックの荷台一杯になってしまいました。
この大きさと量ですから、そのまま吊して乾燥するのも難儀なんで、全部種をほぐして広げて乾燥することにしました。日が暮れるまでかかった大仕事。
これ、別に売ったりなんだりするわけじゃないんです。気まぐれで植えてみただけなんです。
みんなが稲刈りをしている中、丸々半日こんな仕事に時間を費やしてしまって・・・いいんでしょうかねえ?
稲刈り始めました。 ― 2008年09月20日 19時12分
今日から稲刈り始めました。
最初はモチ米の「ヒメノモチ」から。
収穫量はそこそこいいようです。
でもねえ、農協出荷なんで、たくさん穫れると安いお米がさらに安くなるんですよねえ。
豊作でうれしい、なんてのは遠い昔の話だなあ。
出来秋の支払いを思うと一番憂鬱な季節かも。
最初はモチ米の「ヒメノモチ」から。
収穫量はそこそこいいようです。
でもねえ、農協出荷なんで、たくさん穫れると安いお米がさらに安くなるんですよねえ。
豊作でうれしい、なんてのは遠い昔の話だなあ。
出来秋の支払いを思うと一番憂鬱な季節かも。
空を見ながら ― 2008年09月23日 21時01分
稲刈りは天気との勝負。
天気予報によると今日の降水確率。午前中は20%、午後は80%。
慣行栽培のあきたこまち、2~3時間くらいで刈り取れるのだが、はたして天気がもつか。
コンバインは刈り取りと脱穀を一緒に行うので、穂が濡れていると上手く籾が脱穀できない。だから穂が乾いてからでないと作業が始められない。霧が深い日はお昼近くまで作業が始められないこともある。
きょうは朝から風があって、稲に付いた露を振り落として乾かしてくれている。なんとか午前中で予定の面積を刈り取れるかもしれない。
いくら天気予報が当たらないといっても、降水確率80%はほぼ確実に雨が降るだろう。
それよりも午前の20%、午前中はほぼ確実に降らない方に掛けてみた。
稲刈り始めた時から北の空、秋田方面には雨が降っていそうな暗い雲。風もだんだん強くなる。
作業が終わったのはお昼12時半くらい。なんとか雨が降る前に作業終了しました。
で、午後から冷たい雨がざあっと。
今日はいい感じに仕事が出来たな。
天気予報によると今日の降水確率。午前中は20%、午後は80%。
慣行栽培のあきたこまち、2~3時間くらいで刈り取れるのだが、はたして天気がもつか。
コンバインは刈り取りと脱穀を一緒に行うので、穂が濡れていると上手く籾が脱穀できない。だから穂が乾いてからでないと作業が始められない。霧が深い日はお昼近くまで作業が始められないこともある。
きょうは朝から風があって、稲に付いた露を振り落として乾かしてくれている。なんとか午前中で予定の面積を刈り取れるかもしれない。
いくら天気予報が当たらないといっても、降水確率80%はほぼ確実に雨が降るだろう。
それよりも午前の20%、午前中はほぼ確実に降らない方に掛けてみた。
稲刈り始めた時から北の空、秋田方面には雨が降っていそうな暗い雲。風もだんだん強くなる。
作業が終わったのはお昼12時半くらい。なんとか雨が降る前に作業終了しました。
で、午後から冷たい雨がざあっと。
今日はいい感じに仕事が出来たな。
さんざんな一日 ― 2008年09月27日 19時27分
ここ数日雨が続いて稲刈りは小休止です。
ついこの間まであった夏の名残が冷たい雨風によってすっかり消え去ってしまいました。
今日はかなり寒いです。
午前中、太陽は見えるものの強風に乗って雨雲が次々押し寄せ、時々雨を降らす。
そういえば、稲刈り前に車検に出していたオートバイを取りに行かないと。
バイク屋は山形市、ウチから70kmほどある。行って帰って半日潰れてしまう。
午後から天気はどうだっけ?
昨日の予報だとたしか曇り。降水確率も10%か20%くらいだったはず。
先日知人と食べ物の話をしていたら無性に太くて固い蕎麦が食べたくなっていたので、オートバイを取りに行った帰りに「三郎兵衛そば」に寄っててこようなんて考えながら出発した。
代車はカワサキのバリオス。250ccの水冷4気筒エンジン。エンジンが一分間に19,000回転もするという強者。コンパクトで軽く扱いやすい。たまにはこんなバイクもいいなあなんて思いながら・・・20kmくらい走ったらちぎれた雨雲が雨を降らしている。
まいったな、カッパを着て走り出す。
大石田から村山、寒河江辺りまでは小雨が降ったり止んだりのはっきりしない天気。
バイク屋に到着、山形市はそこそこ天気がいい。
オートバイを受け取り、コーヒー一杯飲んですぐ出発。黒くて太い手打ち蕎麦が待っている。
走り出したらまた雨。寒河江市辺りで突然エンジンがストップ。そうだった。ガソリンタンクが空だ。
バイクを預けに来る時給油しようかどうしようか迷った末、引き取りに来た時に入れようと決めたのだった。
これもガソリン代高騰のせいだ。
あと数百メートル先にガソリンスタンドの看板。惜しい、もう少しだった。
バイクを降りてガソリンスタンドまで引いていく。ほんの数百メートル。カッパの中は汗まみれになってしまった。
ガソリンを入れ再度出発したもの、雨はまた強くなってきた。
ところで、リュックを背負ってきた。車検証やらなにやら書類とか、本屋に寄って本でも買って入れようとか思って背負ってきたが、カッパを着るとこれがジャマになる。
新調、おろしたてのカッパである。今まで長年着ていたやつはこの夏のツーリングでとうとう寿命が尽きてしまった。けっこうダボッとしたやつで、リュックを背負ってその上から着ることが出来た。
新しく買ったやつは着心地がよく動きやすい。代わりにリュックの上から着ようとすると前のファスナーが閉まらなくなってしまう。
行きはリュックが空でなんとか上から着られたが、バイクを押して歩いて暑くなったので、秋冬用の厚手のライディングジャケットを入れたらもうダメ。もちろんリュックは防水なんかじゃない。外に背負ったら中身が濡れてしまう。
考えた結果、リュックの中身をカッパの上着で包んでリュックに詰め込む。なあに、これくらいの雨ならライディングジャケットでも大丈夫だろう。
そんなに強くは降っていない。でもだんだん雲が厚くなってくる。風も強い。
なんやかやで時間を食って、とても蕎麦を食っている時間がない。さらに濡れネズミで店にはいるのはかなりためらわれる。蕎麦屋断念。
あちらこちらに立つ大きな虹が憎らしい。
大石田、尾花沢辺りで本格的な雨。袖の辺りがだんだん冷たくなってきた。
新庄に入る頃には胴体まで雨がしみこんで、かなり寒い。手指もかじかんできた。
寒い寒いと新庄市内に入ったら雨が止んだ。きれいな夕焼けまで見える。こっちは降ってなかったのかあ?
あ~、おとなしく仕事してればよかったかな~。ことごとく外したなあ。
でも行かなかったら、「せっかく晴れたのに行けばよかったなあ」って思ったんだろうなあ。
蕎麦~。
ついこの間まであった夏の名残が冷たい雨風によってすっかり消え去ってしまいました。
今日はかなり寒いです。
午前中、太陽は見えるものの強風に乗って雨雲が次々押し寄せ、時々雨を降らす。
そういえば、稲刈り前に車検に出していたオートバイを取りに行かないと。
バイク屋は山形市、ウチから70kmほどある。行って帰って半日潰れてしまう。
午後から天気はどうだっけ?
昨日の予報だとたしか曇り。降水確率も10%か20%くらいだったはず。
先日知人と食べ物の話をしていたら無性に太くて固い蕎麦が食べたくなっていたので、オートバイを取りに行った帰りに「三郎兵衛そば」に寄っててこようなんて考えながら出発した。
代車はカワサキのバリオス。250ccの水冷4気筒エンジン。エンジンが一分間に19,000回転もするという強者。コンパクトで軽く扱いやすい。たまにはこんなバイクもいいなあなんて思いながら・・・20kmくらい走ったらちぎれた雨雲が雨を降らしている。
まいったな、カッパを着て走り出す。
大石田から村山、寒河江辺りまでは小雨が降ったり止んだりのはっきりしない天気。
バイク屋に到着、山形市はそこそこ天気がいい。
オートバイを受け取り、コーヒー一杯飲んですぐ出発。黒くて太い手打ち蕎麦が待っている。
走り出したらまた雨。寒河江市辺りで突然エンジンがストップ。そうだった。ガソリンタンクが空だ。
バイクを預けに来る時給油しようかどうしようか迷った末、引き取りに来た時に入れようと決めたのだった。
これもガソリン代高騰のせいだ。
あと数百メートル先にガソリンスタンドの看板。惜しい、もう少しだった。
バイクを降りてガソリンスタンドまで引いていく。ほんの数百メートル。カッパの中は汗まみれになってしまった。
ガソリンを入れ再度出発したもの、雨はまた強くなってきた。
ところで、リュックを背負ってきた。車検証やらなにやら書類とか、本屋に寄って本でも買って入れようとか思って背負ってきたが、カッパを着るとこれがジャマになる。
新調、おろしたてのカッパである。今まで長年着ていたやつはこの夏のツーリングでとうとう寿命が尽きてしまった。けっこうダボッとしたやつで、リュックを背負ってその上から着ることが出来た。
新しく買ったやつは着心地がよく動きやすい。代わりにリュックの上から着ようとすると前のファスナーが閉まらなくなってしまう。
行きはリュックが空でなんとか上から着られたが、バイクを押して歩いて暑くなったので、秋冬用の厚手のライディングジャケットを入れたらもうダメ。もちろんリュックは防水なんかじゃない。外に背負ったら中身が濡れてしまう。
考えた結果、リュックの中身をカッパの上着で包んでリュックに詰め込む。なあに、これくらいの雨ならライディングジャケットでも大丈夫だろう。
そんなに強くは降っていない。でもだんだん雲が厚くなってくる。風も強い。
なんやかやで時間を食って、とても蕎麦を食っている時間がない。さらに濡れネズミで店にはいるのはかなりためらわれる。蕎麦屋断念。
あちらこちらに立つ大きな虹が憎らしい。
大石田、尾花沢辺りで本格的な雨。袖の辺りがだんだん冷たくなってきた。
新庄に入る頃には胴体まで雨がしみこんで、かなり寒い。手指もかじかんできた。
寒い寒いと新庄市内に入ったら雨が止んだ。きれいな夕焼けまで見える。こっちは降ってなかったのかあ?
あ~、おとなしく仕事してればよかったかな~。ことごとく外したなあ。
でも行かなかったら、「せっかく晴れたのに行けばよかったなあ」って思ったんだろうなあ。
蕎麦~。
稲刈りを再開 ― 2008年09月30日 19時28分
4日ほど稲刈りを中断して、籾摺り作業、小豆・雑穀刈りなどなど、こまごまとした作業をやっていました。
今日は稲刈り再開です。
それにしても明日から10月。季節は完全に冬に向かっているって感じです。
稲は朝霧でびっしょり。やっと11時を過ぎてからお日様が顔を出し、稲刈りが始まるといった具合。
稲刈りと平行して、父母にヒエ・アワの刈り取りをやってもらっています。
ほんとは稲刈りが済んでからゆっくりやろうと思っていたんだけれども、ぐずぐずしているとスズメちゃん達に根こそぎ食べられてしまいます。
このまま天気がよければ、稲刈りはなんとか今週中に終えることが出来るかも。
あー、温泉行きたい。
今日は稲刈り再開です。
それにしても明日から10月。季節は完全に冬に向かっているって感じです。
稲は朝霧でびっしょり。やっと11時を過ぎてからお日様が顔を出し、稲刈りが始まるといった具合。
稲刈りと平行して、父母にヒエ・アワの刈り取りをやってもらっています。
ほんとは稲刈りが済んでからゆっくりやろうと思っていたんだけれども、ぐずぐずしているとスズメちゃん達に根こそぎ食べられてしまいます。
このまま天気がよければ、稲刈りはなんとか今週中に終えることが出来るかも。
あー、温泉行きたい。
最近のコメント