湖畔にて 糀の香りと 梅の花2024年03月09日 16時17分

あっという間に3月です。
2月にはほとんど雪が融けかけて、このまま春にまっしぐらだろうと安心して滋賀県まで視察旅行に行ってきました。

琵琶湖の東岸を南から北へ縦断して、有機農業を行っている農場やどぶろくを造っている醸造所を視察してきました。

行く前にネットの天気予報をチェックしたら、今時期の気温は新庄とあまり変わらないなあと、新庄にいるそのまんまの服装で出発。
なんか花が咲いていないかなあと期待したら、まさかの雪がちらちら。やっと梅が咲きはじめたくらいで、やっぱり寒い。

滋賀といえば戦国時代には歴史の中心といっていいほどいろいろな出来事があった土地。
歴史の舞台となったお城もあちこちに点在しています。
さすがに観光に行ったのでは無いので、見て回ることは出来ませんでしたが、彦根城だけは行ってみました。
けっこうな坂を上った上にあってなかなか疲れました。
天守は内部改修中で入れませんでしたが、周辺からも琵琶湖が一望できました。石垣が立派でしたね。
お城のちょっと先の昔風の建物が並んだ通りには観光客がいっぱいいてにぎやかでした。
彼もいましたよ。ひこにゃん。落ち着いたたたずまいでしたね。さすがカリスマ。

どぶろくの醸造所がある長浜市は車一台分くらいの狭い道路沿いに古い建物がひしめき合っていて、こちらも観光客でかなり賑わっていました。
長浜がこんなにぎやかな土地だとはまったく知りませんでした。

滋賀県というと琵琶湖しかないというイメージでした。失礼しました。
こんなにいろいろなものがあるとは。
滋賀県の人に言わせると琵琶湖は滋賀県のたった6分の1だそうです。
イメージよりは小さいか・・・・。

滋賀でもちょっと雪が降ってきましたが、新庄に帰ってみると出発前とはまるで別世界。
あんなに春っぽかったのに、雪が30cm以上積もっていました。
トラクターをそろそろ外に出そうかと思っていたけれど、それどころじゃなくなっていました。
でもやっぱり3月の雪はしっとり湿っていて、あっという間に消えてしまいそうです。
そろそろ春の準備はじめなければ。

野洲市 中道農園

長浜市の町並み

長浜市 ハッピー太郎醸造所

ハッピー太郎醸造所のカラフルなどぶろく

彦根城

ひこにゃん登場

彦根城から琵琶湖を望む

野菜を穫って、カレーを作る。2022年08月09日 20時06分

蝉は早起き!

金曜日にオクサンたちのグループ『笑和マダム.K』を中心としたワークショップ。
有機野菜を畑で収穫して、カレーを作るイベント。
子供達がいっぱいいて、なかなかにぎやかなイベントになりました。
有機農業への取り組みの少ない土地柄なので、参加した消費者さんたちには新鮮な体験だったみたいです。
カレーも美味しかった。辛い物好きな人のために準備した生ハラペーニョも好評でした。

毎年8月頭にはササニシキやさわのはなは穂をどんどん出すのですが、今年はなぜか今ごろやっと出始めたところ。
雑穀は例年通り、順調に穂を伸ばし始めています。

毎日暑い中、畑でジャガイモ掘りや、ニンジンの種まき作業です。
秋が始まるなあ。

黒マルチ剥いで、ニンジンを播く

やっと穂が顔を出す

ウルチアワの穂

カレーを作る

ジャガイモ掘る

北天に 流れる蒼い 星一つ2022年03月20日 19時24分

だいぶ雪が融けてきました。
それでもまだ田畑には1m近く雪が積もっています。
去年の今ごろはだいぶ雪も融けていて、田畑はまだ雪の下だったけれども、作業場や育苗ハウス周りは土も見えてきていました。
今年はまだそこまで融けていません。
積もった雪の消雪作業に掛からなければならないのですが、その前に、春の作業が始まる前に、ということで有機農業の研修、視察に行ってきました。
行き先は長野県、松本市の自然農法センターと松川町。
自然農法センターは一昨年から栽培技術の指導を受けており、松川町は地元産の有機食材を学校給食に取り入れているということで、それらの現場の声を直接見聞きしようというのが目的です。

それにしても十数年ぶりの長野県。
前回はオートバイでのツーリング。
今回は冬、そして研修ということで鉄路による旅。
特に鉄道好きでもないので、長い道中は100%読書タイム。

出発点、新庄駅は新庄ゆかりの作家、今村翔吾さんが『塞王の楯』で直木賞を受賞したということで、すっかり今村祭状態。
立ち並んだ立て看板やら、垂れ幕やらにぎやかです。

新庄駅は今村祭

でも今回持参したのは伊東潤さんの『北天蒼星 上杉三郎景虎血戦録』と『峠越え』。
持参したといっても電子書籍。本当は文庫派なのですが、多少なりとも荷物を少なくしたいということと、急激に進んだ老眼対策。
文字を大きく出来る電子書籍はなんともありがたいです。

山形新幹線乗車、さっそく読書開始。
『北天蒼星』は戦国時代、小田原北条家に生まれ、上杉謙信の養子となり、謙信の死後同じく養子だった上杉景勝と後継を争い、やがて敗れ去った上杉景虎の物語。
運命に翻弄され続ける景虎、最初から最後まで翻弄されっぱなし。そして敵対する直江兼続の憎々しさったら。
権力を得るためならどんな悪行にも手を染める極悪人。これでもかってくらい嫌なやつに描かれています。
歴史ドラマや小説では有能で義に厚い忠臣。超いい人。のイメージの強い兼続が、敵役とはいえ、すごい描かれよう。
以前読んだこの小説の姉妹編『武田家滅亡』にもチラッとだけ顔を出して、嫌なやつに描かれてるなあって思ったのだけれど、今回は完全に嫌なやつ。
ドラマとかで登場しても、もう素直には見られないくらいの、トラウマ級の嫌なやつでした。

そうこうしているうちに大宮乗り換えで長野まで、初北陸新幹線。
長野から各停で松本まで。
朝出発して夕方着。
松本、遠いな。
ホテルチェックイン前に、いつも通販で種を買っている『つる新種苗』さんを訪問。
ちょうどいい黒豆無いかな、と相談したところ、ちょうど良さそうなのが来週入荷との情報。帰ってからまたネットで注文します。

つる新種苗店

つる新種苗店
 

翌朝、起きたら東北で大きな地震のニュース。
新幹線止まっとるぞ。こりゃ帰れんぞ。

ともかく研修。
レンタカーで自然農法センターへ。

『公益財団法人自然農法国際研究開発センター』
化学肥料や合成農薬に頼らずに、自然界の仕組み、特に土の偉力を最大限に活用する自然農法の技術確立、普及を目指して、試験研究、教育研修、国内外への普及活動に取り組んでいます。

ということで、一昨年から私も参加する『もがみオーガニックビレッジ協議会』の事業として、有機の稲作、野菜栽培の指導をしていただいています。
具体的な数値をもとにした栽培の方法や対策は説得力があり、何処をどう改善すればいいのか、分かり易く取り組みやすい内容です。

まずは田んぼと畑を見させていただきました。
秋に二回起こすという田んぼ。藁と攪拌された土はサラッと乾いています。
これだけで家の方とは大違い。
新庄は秋、雨が多く、稲刈り後に一回田んぼに入れたらめっけもん。みたいなところがあります。
すき込んだ藁の分解を促すため、松本ではいかに土を乾かさないか、新庄ではいかに土を乾かすか、と180度逆の対策が求められます。
長野、雪がまったく無いのにビックリ。
この場に立って、感じただけで来た甲斐がありました。

畑は緑肥を活用した野菜栽培を見学。これから肥料代が高騰しそうな話が聞こえてくる昨今、是非とも導入したい技術でした。

それから自然農法センターでは自然栽培した種子を生産・販売しています。その設備も見せてもらいました。
固定種、交配種とも、手作業で受粉作業をしたり、交雑しないように袋を被せたり、雄性不稔技術の入り込む余地のない手間の掛かった種子生産。
家では雄性不稔への懸念から固定種の種だけを使って来たのですが、こういう種子なら交配種でも安心して使えます。

自然農法センターの田んぼ

野菜畑の緑肥

自然農法センターをあとに一路松川町へ。
途中街道沿いの蕎麦屋で昼食。
やっぱ、長野に来たら信州蕎麦食べなくちゃ。
蕎麦処山形県人としては点数が厳しくなりますが、十分に合格点でした。

高速を使って一時間ちょっと、松川町へ。
学校給食への有機食材導入の経緯やら、現状やらを町の担当者の方から伺いました。
はじめは遊休農地の解消目的の市民農園的な取り組みから始まったそうで、そこから地元農家による有機食材の導入への経緯は、なんともダイナミック。さも簡単そうにサラッと説明されていましたが、ハブとなる担当者の方の熱意あってのことと理解しました。
給食メニューも見せていただきましたが、週4ご飯でパンなどが週1、ここまでは家の方の給食と一緒なのですが、おかずのメニューがほぼ体に良さそうな和食。幕内秀夫さんが勧める粗食的メニュー、週1でご馳走的メニュー、といった感じ。担当栄養士さんのこだわりですかね。
家の方の学校はご飯食でもおかずが外食っぽいご馳走メニューが多いのが気になっているのですが、そこはやはり食材の安全性よりも先に改善してもらいたい点ですね。

松川町の有機栽培ニンジン畑

一日研修を終えホテルへ。明日、どうやって帰ろうか。


明くる日、山形新幹線は不通。新潟経由で帰ることに。
松本→長野→高崎→新潟→余目→新庄と、篠ノ井線、北陸新幹線、上越新幹線、羽越本線、陸羽西線を乗り継ぎ乗り継ぎ帰途へ。
列車は11時発。
出発まで時間が余ったので、松本城見学。
国宝ですよ。見なきゃ。
立派!存在感!綺麗!存在感!!
見事な石垣。なるほど、これが『塞王の楯』で解説されていた野面積みってやつか。
山形城の大手門や、上田城跡など入ったことはあるけれど、天守閣に入るのは初めて。
すごい!木造ですよ。鉄筋じゃないんですよこれ。
鉄砲狭間や弓狭間から外を覗くと、まさに先日読んだ『塞王の楯』の籠城戦が蘇ります。

matumotojou

松本城内

お腹いっぱいお城を堪能し、歩いて駅へ。
鉄路、再び読書モード。

『北天蒼星』読了。
最後の最後まで運命に翻弄された景虎。そして憎たらしさ倍増の兼続。
『峠越え』に取り掛かる。
本能寺の変に伴う徳川家康の伊賀越えを描いた作品。
伊東潤さんの描く家康が好きです。
凡人であるコンプレックスにさいなまれながら、英雄豪傑の間を右往左往し、やがて天下人となる家康。
劣等感と戦いながら乱世を泳ぎ渡っていく様がなんとも愛おしい。
読了前に新庄駅到着。
新庄は今日も雪降りでした。


長雨と せめぎ合う陽と 凍る風2020年11月29日 18時58分

例年、11月の半ばに一回軽く雪が積もって、それかが消えてまた12月に入ってから本格的な冬になるのですが、今年の11月はほとんど雪が降りませんでした。
おかげでのんびりと冬ごもりの作業は出来たのですが、相変わらず雨の降る、暗い、淋しい日々が続いています。


今月は農作業の合間を縫って、地元有志で立ち上げた『もがみオーガニックビレッジ協議会』のイベントを2つ開催。

8日は映画「いただき2 ここは、発酵の楽園」上映と菌ちゃん先生こと吉田俊道氏の講演会。
24日に あした有機農園 涌井義郎氏による有機野菜講座の第2段。ボカシ肥づくりの実践編。

地元新庄・最上地域は農業が主産業ですが、有機JASの認証を受けている農家はほんの数人。
ほとんどが慣行農法の農家ばかりだし、消費者も有機や無農薬の食べ物を選ぶといった傾向は見られないと思っていたのですが、意外にも地元からの参加者も結構いたので、少しずつ感心が広がってきたのかなと期待しています。

来月5日は映画『ビッグ・リトル・ファーム 理想の暮らしのつくり方』上映と長谷川浩氏によるアグロエコロジー講演会を開催。
地道な活動で地域に有機農業とオーガニックな生活の裾野を広げていきたいと思っています。

今年もあと1ヶ月。無事年を越せるといいな。

豆の脱穀作業

コンバインの掃除

ボカシ肥づくり

畑の片付け

日没が早いのです。

今日もまた ラッキョウ漬けと 寒い雨2020年07月31日 20時57分

寒いまんま7月が去って行くようです。
毎日のように雨が降り、寒い日が続きました。
雨の合間を縫って、培土作業やニンジンの種播きなど、なんとかやるべき仕事をこなしました。

7月の末頃には早生の稲はチラホラ穂が出始めるのですが、今年は黒米の走り穂がちょこっと顔を出しただけで、他の稲はまだ穂が顔を出していません。
今年の収穫が心配になってきます。

野菜も長雨と日照不足による生育の遅れや病気の発生などで、あまりいい感じではありません。

どちらにしてもお天道様のご機嫌次第です。
8月、暑くなるといいなあ。


昨日と今日は、収穫したラッキョウで、一年分の甘酢漬けを仕込みました。
ちょこっととっておいた生ラッキョウを肴にして、一杯やろうかな。

ブルーベリー

培土作業

トマト

黒米の穂

ラッキョウ漬けた!

白鳥の 声と醤油を 仕込む日々2019年03月15日 18時15分

今年は春が早いのでしょうか。
ピカピカ日が照って、どんどん雪が融けていきます。
道路はすっかり乾いています。

この陽気に乗って、育苗ハウス周りの消雪作業をはじめました。
雪が少ないので、例年以上に楽な作業です。

合間を縫って自家用醤油の仕込みです。
大豆は自家産ですが、小麦は出来ないので、石川県の有機小麦を購入しました。
塩も作っていないので、購入です。

米、大豆とも自家産の味噌よりも自給率が下がりますね。
何年か小麦栽培にチャレンジしたのだけれど、収穫が年によって積雪の量に左右され、なかなかうまくできませんでした。

醤油麹も自分で仕込みますが、米麹よりも温度管理がシビアでなかなか難しいです。

ともあれ、今年も無事仕込み完了。仕上がるのは2年後です。


ぼちぼち今年の作付けする種や肥料の設計、注文など取り掛かっています。

インドカレーを食う

醤油麹

醤油を仕込む

消雪作業

雪の幕 かき分け目指す 湯気の幕2019年02月02日 20時39分

毎年この時期恒例の有機JAS認証のための講習会に参加してきました。
場所は例年通り南陽市。
去年は確かちょっと温かくて、積もった雪から一面湯気が立って、一寸先も見えないような状態の中車を走らせた覚えがあるのですが、今年は雪です。
行けども行けども一面雪がずんずんずんずん降り続く中、車を走らせました。
カーナビアプリによると2時間ちょっとで着く予定だったのですが、結局2時間半以上掛かってしまい、刻限ぎりぎりの到着でした。

講習の内容はほぼ昨年と同じ。ながら、「無通告調査」なる抜き打ちの現地検査がお国からの通達で追加されたそうで、さらに農家の負担が増えそうな気配でした。

有機JAS講習

無通告調査

講習はお昼で終了。さて昼食は。
去年は蕎麦だったから、今年も蕎麦にしようと夕べからあれこれ検索して決めたのが上山市の『原口そばや』。
普通の農村の中にある、古い民家をそのままそば屋にしたそば屋です。
なんか、この手の店に行きたがる傾向が・・・。

座敷に入り、注文したのは大もりそば。
四角いお皿に盛られたそばは平打ちのやや細めでコシがあり、ツルンとしたのどごし。
つゆはしっかりと出汁の味がきいたもので、「かけ」だったらおいしかっただろうなって感じ。
というのは、自分的にそばの付け汁ははあまり出汁の味や香りが強くない方が好みなので。
この時期定番の青菜漬けとともに、しっかりいただきました。
そばがきが有名らしいので、次はそっちも食べてみよう。

原口そばや

大もりそば

腹がふくれたら次は温泉。
あんまり入ったことのない、かみのやま温泉にしよう。
数軒ある共同浴場の中から選んだのは『下大湯』。
まずレトロな外観にそそられます。中はというと、ザ・昭和の銭湯。
発券機でチケットを買い、番台!のオバチャンに渡す仕組み。
入浴150円也。髪洗う人は別途先発券を購入。
天井が高い!浴室内は深い湯気に包まれ、視界不良。湯気をかき分けてあらわれる壁の絵は上山城&蔵王のお釜。
背中一面に絵が描かれたオジサンも入っていたりする。
差し込まれた温度計によれば湯温は45℃!
熱いが、気持ちよい!体がキリッと引き締まる温泉。

よし!今年もがんばるぞ!!

大下湯

レトロ!

雪国の 食と雪とを 運ぶ旅2018年01月24日 21時21分

2、3日雨が続いたりして、穏やかな日が続いた新庄。
地元の若手農家が中心となって立ち上げた『明倫堂プロジェクト』のお誘いで、東京上野での『山形こっちゃこいマルシェ』に参加させていただきました。

地元の小さな企画での野菜販売はしたことがあったのですが、本格的なマルシェへの出店は初めてです。
さて、野菜はもう残っていないし、何を持っていこうと思案した結果、小豆・雑穀・ポップコーンと稲穂のドライフラワーを持っていくことに。

場所は昭和初期の古民家が建ち並ぶ「上野桜木あたり」の路地にテーブルを並べての販売。奥の座敷では稲わら細工の体験や、地元東山焼きの絵付け体験など。
路地の向かいは古民家を改装したビアホール。奥には塩とオリーブオイルの店や手作りパン屋さんなど。
ちょっと先には映画で見たことのある『愛玉子』の店があったりして、谷根千の町並みめぐりをしている観光客がひっきりなしに訪れます。

マルシェではやっぱりすぐに食べられるものが人気ですね。特にケーキやクッキーなど甘いのも。
豆や雑穀を勧めると、「わたし料理しないの~」なんて返事もよく聞きます。
さすが都会は・・・・。
観光で訪れる人も多いので、ホームページを訪れてくれる人のように健康や食の安全に関心のある人ばかりでないので、一から基本的なことを説明しなければならず、一般の人に売るという点で、なんかすごく勉強になりました。

マルシェは二日間、寒い中立ちっぱなしで腰にきましたが、大変有意義な時間でした。
月曜日にお昼の新幹線で帰宅。相変わらず穏やかな新庄。夜のニュースを見ると東京は大雪でパニックになっていました。
これがあと一日早かったらマルシェどころではなかったですね。
まさか、私たちが雪を持って行ったわけではないですよねえ・・・。

山形こっちゃこいマルシェ

ワークショップ

古民家立ち並ぶ上野桜木あたり

あたり

愛玉子食べてみたい

『子どものむし歯予防は食生活がすべて』2017年11月30日 17時24分

本の紹介

『子どものむし歯予防は食生活がすべて/黒沢誠人 幕内秀夫』


一生懸命歯磨きしても次々と虫歯が出来てしまうのはなぜだろう?と疑問を持った歯医者さん。
「歯磨き道場」に通い必死のトレーニング。7ヶ月で100%歯磨き達成の認定証をもらうが、普通の人がこれを実践するのは不可能。それでも虫歯の出来ることできない子がいるのはなぜ?
ほんとに歯磨きで虫歯予防が出来るのか?
そこでこの歯医者さんが行った実験、自分の4人の子どもたちに一切歯磨きさせなかった。
結果子供らに虫歯は一本も出来なかった。
むし歯予防の決め手は歯磨きではなく、なにをどう食べるかという食習慣にあった。
簡単に実践できるむし歯予防の方法を解説。


うちの子は7歳と4歳。未だ虫歯無し。フッ素塗布もしていないし、もちろんフッ素入り歯磨きも使っていない。
今のところまともな食生活なんだと思う。
ただ、これから大きくなって、友達とあれこれ食べたり飲んだりが始まると、どうなってしまうのか。
小さいうちにできるだけまともな食習慣を身につけさせておきたいと思う。


『子どものむし歯予防は食生活がすべて/黒沢誠人 幕内秀夫』


夏休み 遊び半分 味噌造り2017年08月15日 21時11分

なんか、8月に入った途端に過ごしやすくなりました。
もちろん日中はダラダラと汗が流れ落ちる天気ですが、それでも7月中のめまいがするほどの暑さじゃ無くなりました。
っていうか、ちょっと涼しすぎな感じもします。
稲の実入りは大丈夫かなあと、ちょっと心配にもなります。

8月っていうのはお墓参りがあったり、地域のお祭りがあったり、何かと忙しいのですが、時間を見つけて恒例の味噌の仕込みをしました。
今までは一回20kgくらいを冬と夏一樽ずつ仕込んでいたのですが、子供らが大きくなっていっぱい食べるようになったせいか、それではちょっと足りなくなり、今年の冬は二樽仕込みました。
でもって、この夏も大豆の量を少々増やして、ほんのちょっと多めに仕込みました。
原料の大豆と糀を仕込むお米は家で穫れた無農薬のもの。農家の特権ですね。
塩は天日塩。麹菌はネットで注文。
5分づきくらいのお米で麹を仕込んでから、大豆を煮てつぶし、塩、麹、大豆を練って樽に仕込みます。
木樽に仕込みたいところですが、さすがにそこまで予算が廻りません。
夏休み中のムスメたちのお手伝いがなかなか・・・ありがたいというか何というか、倍時間がかかって、倍散らかりますが、まあ、楽しいです。

お盆になったら、本格的に涼しくなってきました。
今年の秋はかなり早く訪れるようです。

麹づくり

大豆を煮る

大豆を練る

練って、練って、練って