今日もまたトラブル発生。(泣)2011年10月01日 20時09分

今日も雨かと思ったら、思い掛けず晴れた。
雲が早く、時々パラッと通り雨が降るけれども、風が強いので、濡れた稲もすぐに乾いてしまう。
なので、もう朝9時頃から刈り取れる状態。
今日はササニシキを全部刈り上げてしまおうと張り切って作業開始。
時々雨は降るものの、稲刈りできないほどではない。
無事刈り取り終了。やれやれ。
2tダンプに積んだ籾用のコンテナから、乾燥機に籾を投入中、ガタン、ゴトン、と異音。イヤな予感。まさか今日も?
コンテナからの排出はバネコンベア。太い筒の中にこれまた太いバネの螺旋が入っていて、それがグルグルと回ることによって排出されるのだけれども、そのバネが壊れた。コンテナとの結合部にバネがグルングルンとこんがらがっている。狭い場所で、どーにもこーにも取ることが出来ない。仕方がないんで、泣く泣くバネをのノコギリでバラバラと切り刻んで、なんとか取り出した。でも、もう使い物にならない。隣の家から同じバネコンベアを借りてきて、残りの籾を乾燥機に投入。作業は無事終わったけれども、ああ、壊れてしまった。新しいのを買わなければ。予算がキビシー!

悪いことは続くもの2011年10月03日 20時08分

昨日雨で稲刈りは休み、壊れたバネコンの中古がないかネットを探したり、農機具屋や農協の機械センターを回ったり。これがなかなかないのです。
暗い気持ちでちょっと家の中の雑事を片付けていたのでした。
そしたら、カッターナイフで左手の中指をブスリと。やっちゃいました。傷は小さいものの、けっこう深くいっちゃった。
痛いです。
今日は籾すり作業。指が不自由で細かな作業が出来ません。
そこは妻に手伝ってもらって、なんとかひとめぼれの籾すり作業を終えました。今年はなかなかいいものが出来たようです。
明日はまた稲刈り。
気分がまだ低調です。
明日は大丈夫かなあ。

今日はダメ。2011年10月06日 20時51分

稲刈り作業も終盤。家の周りの田んぼもだいぶ寂しくなってきました。
家の稲刈りはあと1日か2日で終わります。でも天気が悪くて足踏み状態です。
今日は籾すり作業の予定でしたが、だいぶ疲れがたまっていたと見えて、朝食後横になったら、そのままグッスリと11時頃まで眠ってしまいました。
午後からもボーッと過ごして、夕方にいくらか仕事をしたくらいです。
でも疲れはあんまり取れてないなあ。
こういうときはやっぱり温泉にグッタリするほど浸かって体を休めたいんですけどねえ。
とにかく、もうちょっと頑張りますか。

なんとか、かんとか、稲刈り終わりました。2011年10月08日 21時09分

どうもここのところ低調というか、集中力がないというか、注意力が散漫でなんかよくありません。
今日はなんとか残った田んぼ全部刈り取ってしまおうと、頑張らなきゃいけないんだけれども、どうにも気持ちが奮い立ちません。とにかく怪我だけしないようにと、ノロノロと仕事を進め、なんとか暗くなる前に全部刈り終えました。
ヤッター!と大喜びしたいところだけれども、なんか気持ちがどんよりしたまま。
でもまあ、ほっとはしました。怪我なくてよかった。

稲刈り終わって芋を食う。そして一杯やる。2011年10月10日 20時29分

稲刈りが終わって、まずは一段落。とは言っても雑穀の刈り取りはまだだいぶあるし、刈り取った稲の籾すりもだいぶ残っているし、まだまだ忙しいのです。
でもちょっと息抜きって事で、今日は友人家族と一緒に川原で芋煮会。
今回は味噌仕立てで豚肉を入れる庄内風の芋煮。
里芋は地元の「泉田さといも」。ねっとり感がよそのとは違うのです。私の同級生が作っています。
10月になると新庄は朝霧がすごくて、さらに秋が深まってくると晴れの日は昼過ぎまで霧が晴れないことがあります。
今日はもう9時頃から晴れだして、お昼の芋煮を食べる頃にはもう暑いくらいのいい天気でした。
昼間っから一杯やってしまったので、もう仕事は出来ませんな。
明日っからガンバロウ。

紅葉を見に行って2011年10月15日 18時00分

稲刈りが終わって、雑穀刈りに励んでいます。
今はモチアワの刈り取り。こっちも雑草に負けて、かなり小ぶりな穂が多いです。天気がよければ一週間くらいで終わるかなあ。

天気のいいうちにと、栗駒まで家族で紅葉を見に行ってきました。
国道13号を北上し、湯沢市から山の方に入っていって、三途の川渓谷、泥湯温泉をスルーして、小安峡で昼食。
いつも寄る食堂の座敷に陣取ろうとしたら、ものすごいカメムシの数!
とても座れる場所がありません。
こりゃ無理と退散して、別な店で稲庭うどんをいただきました。
ここらの紅葉は始まったばかり。まだ緑が多いです。
そこからどんどん栗駒の方へ標高を上げていくと、一面真っ赤っかの真っ黄色。てっぺんの須川温泉辺りはちょうど紅葉の一番いいときでした。
秋田県側の栗駒山荘は駐車場からあふれて路肩にまで車が一杯。
ちょっと先の岩手県側に車を停めます。
どっちのお風呂に入ろうかと悩んだけれども、やっぱりこの時期景色のいい秋田県側、栗駒山荘のお風呂をいただきました。
白濁して硫黄の香りのするいいお湯です。源泉そのままのため、この時期ややぬるめになって、いつまでも入っていたくなるお湯です。
眼下には真っ赤に紅葉した山並み。天気もよく、最高の休息でした。

肉体労働の継続2011年10月16日 20時12分

やああっっと籾すり作業終わりました。
2日間ぶっ通しで作業したので、いやはや疲れました。腰が限界です。
汗かきました。疲れました。
農業は肉体労働なんですな。
明日はちょっとのんびりと体を休めましょうか。

ぜいたく芋煮会2011年10月23日 19時20分

昨日は市内にある蚕糸試験場跡のエコロジーガーデンで『原蚕の杜フェスティバル』と銘打った芋煮会に参加してきました。
キノコの入った最上風、牛肉・醤油味の山形風、豚肉・味噌味の庄内風、そして地元最上のプレミアム食材をふんだんに使ったスペシャル芋煮と、何とも贅沢な芋煮会でした。どの芋煮にもそれぞれの地域の在来里芋が使われていて、どれも甲乙付けがたいスペシャルなお味でした。
特に庄内風には一度食べて強烈な印象が残っていた『山伏ポーク』が使われていて、はち切れそうな腹を抱えて何杯も食べてしまいました。
芋煮の後は県内在住の老舗フォークグループ『影法師』の生ライブ。
市内の飲み屋で二次会、そして鮭川村『エコパーク』のコテージでの三次会は漫画家の魚戸おさむ先生をかこみ、先生が庄内の酒蔵からいただいてきたラベルの無いプレミアムな日本酒での酒盛りが夜遅くまで続きました。
今日はその流れで、我が母校、昭和小学校での魚戸先生の食と農についての講演も聴かせていただきました。
助産師・内田美智子さんの著書の一節を涙で声を詰まらせながら朗読されて、こちらも危ういところでしたよ。

今日刈る、明日刈る。2011年10月27日 20時54分

いい天気です。
でも風が冷たいです。
モチアワの刈り取りを終えて、タカキビも終了。ハトムギの刈り取りをしているところです。
疲れますねえ。ちょっと汗をかいたりして、そして冷たい風が吹いて、体が冷えたりして、意外と疲れます。
オートバイの乗り納めもしたいけれども、雨が多いこの時期、晴れているうちに刈れるだけ刈り取っておかないと安心できないのです。
明日も刈る。

収穫作業は続く。2011年10月31日 20時39分

雑穀の刈り取りを終え、小豆の刈り取り中です。ふぅー疲れた。
やっぱりヒエは雑草に負けてほとんど収穫無いですね。
黒小豆は雑草と収穫時期を逃したので、まったくダメ。収穫せずに刈り倒してしまいました。
稲、豆、雑穀。どうしても刈り取り時期がかぶってくるので、手が回りきらないところが出てきます。
この辺どうやってやりくりするか、来年の課題です。
あぁー疲れた。