目が回るほど ― 2013年06月01日 21時38分
やっとあと一日で田植えが終わるところまで漕ぎ着けました。
いやはや忙しかったのです。目が回るほど忙しかったのです。
朝は夜明けと共に起き出して、田んぼの水位をチェック、水の乗ったところから順次代かき作業。それが終わると慣行田、特別栽培田から田植え。
その後有機栽培田の2回目の代かき、前回の代かきからほんの数日で田んぼ一面に雑草の芽が伸び出しています。
そして有機田の田植え、順調なら明日で完了の予定です。
いやはや忙しかったのです。目が回るほど忙しかったのです。
朝は夜明けと共に起き出して、田んぼの水位をチェック、水の乗ったところから順次代かき作業。それが終わると慣行田、特別栽培田から田植え。
その後有機栽培田の2回目の代かき、前回の代かきからほんの数日で田んぼ一面に雑草の芽が伸び出しています。
そして有機田の田植え、順調なら明日で完了の予定です。




田んぼの仕事の合間に野菜畑の播種や苗の植え付け、出荷するお米の調製、荷造り。使用した機械の洗浄、片付け。そしてアイガモの雛の世話。
朝から夜まで休むヒマが無いほど忙しい日々でした。
明日田植えが終われば、ちょっとはのんびり仕事が出来るようになる・・・・はずです。
どうか順調に作業が進みますように。

田植えが終わって、そして ― 2013年06月04日 20時50分

いやー、いい天気が続きます。
田植えも無事終了しました。
周りの農家ももちろん終わっています。
なんというか、急に静かになりますね。そこら中から聞こえていた機械の音が止んで、いきなり静かになります。
こう、ピカピカと天気が良くて、ちょっと涼しい風が吹いてきて、伸びてきた庭木の葉っぱをざわざわと揺らしたりなんかして。
とてものどかです。
でも、ヒマじゃあないんですよねえ。
昨日、今日の仕事は、まずアイガモの屋外運動場を作って、雛を育雛箱から移しました。
野菜畑の種まきと苗の定植。
豆・雑穀畑の肥料散布と耕起。
明日からは田んぼの除草。
畔の雑草もそろそろ伸び始めているので、刈り取らなきゃあいけない。
とってものどかな、梅雨前の6月だけれども、仕事は次々と増えていってます。
精神的には気楽だけれども、相変わらず忙しい日々です。
田植えも無事終了しました。
周りの農家ももちろん終わっています。
なんというか、急に静かになりますね。そこら中から聞こえていた機械の音が止んで、いきなり静かになります。
こう、ピカピカと天気が良くて、ちょっと涼しい風が吹いてきて、伸びてきた庭木の葉っぱをざわざわと揺らしたりなんかして。
とてものどかです。
でも、ヒマじゃあないんですよねえ。
昨日、今日の仕事は、まずアイガモの屋外運動場を作って、雛を育雛箱から移しました。
野菜畑の種まきと苗の定植。
豆・雑穀畑の肥料散布と耕起。
明日からは田んぼの除草。
畔の雑草もそろそろ伸び始めているので、刈り取らなきゃあいけない。
とってものどかな、梅雨前の6月だけれども、仕事は次々と増えていってます。
精神的には気楽だけれども、相変わらず忙しい日々です。

今年の除草は ― 2013年06月07日 21時10分
一回目の田んぼの除草終了しました。
機械の調子は上々です。
新しく購入したのは、田植機の植え付け部を取り外して除草機を取り付けるタイプの、田植え・除草兼用機です。
去年は田植え最終日に田植機が故障。再起不能に。
同時に長年愛用してきた歩行型除草機『あめんぼ号』がついに限界を迎えたことで、思い切って兼用機を購入したのでした。
さすが田んぼの中を歩き回る歩行型とは疲労の度合いが違います。
作業時間も圧倒的に短い。
ただし、車輪が1から4に増えたので、その分旋回する場所の稲を潰してしまうのが4倍になってしまいます。
デメリットはあるものの、とにかく時間が短縮された分、他の作業に時間を振り分けられるのがありがたいです。
後はどの程度の除草効果があるか。
機械の調子は上々です。
新しく購入したのは、田植機の植え付け部を取り外して除草機を取り付けるタイプの、田植え・除草兼用機です。
去年は田植え最終日に田植機が故障。再起不能に。
同時に長年愛用してきた歩行型除草機『あめんぼ号』がついに限界を迎えたことで、思い切って兼用機を購入したのでした。
さすが田んぼの中を歩き回る歩行型とは疲労の度合いが違います。
作業時間も圧倒的に短い。
ただし、車輪が1から4に増えたので、その分旋回する場所の稲を潰してしまうのが4倍になってしまいます。
デメリットはあるものの、とにかく時間が短縮された分、他の作業に時間を振り分けられるのがありがたいです。
後はどの程度の除草効果があるか。



猛暑の中、雑穀の種を播く。 ― 2013年06月10日 20時56分
暑いですねー。
まるで真夏の天気です。
田植えが終わっても忙しいです。
5月の忙しさは、すべての仕事がひたすら田植えに向かって進んでいくので、大変だけれども分かりやすいです。
6月になると、差し迫った忙しさは無いものの、いろいろな方向の仕事がいっぱい出てくるので、さて、どの仕事からやろうか、悩みどころが多いのです。
とりあえずは雑穀の種蒔きをしようという結論。
去年はこの時期ぜんぜん雨が降らなくて、せっかく伸びた芽がどんどん枯れていって、7月になって蒔き直し、それでもとうとう満足な収穫が得られませんでした。
今年もなんだか去年の轍を踏みそうで躊躇していたのですが、どうやら台風が飴を持って来てくれそうなので、その前に種を播いてしまおうと。
まるで真夏の天気です。
田植えが終わっても忙しいです。
5月の忙しさは、すべての仕事がひたすら田植えに向かって進んでいくので、大変だけれども分かりやすいです。
6月になると、差し迫った忙しさは無いものの、いろいろな方向の仕事がいっぱい出てくるので、さて、どの仕事からやろうか、悩みどころが多いのです。
とりあえずは雑穀の種蒔きをしようという結論。
去年はこの時期ぜんぜん雨が降らなくて、せっかく伸びた芽がどんどん枯れていって、7月になって蒔き直し、それでもとうとう満足な収穫が得られませんでした。
今年もなんだか去年の轍を踏みそうで躊躇していたのですが、どうやら台風が飴を持って来てくれそうなので、その前に種を播いてしまおうと。

午前中に耕起。除草剤を使用していないので、伸び始めた雑草の芽を耕してから午後に種まきです。
それにしても暑い。日差しが強い。
今日も30℃越えです。
猛暑の中を播種機「ごんべえ」を押しながら畑を行ったり来たり。
この機会もだいぶくたびれてきているので、そろそろ部品を交換しないと行けないな。
でもなんとか、無事に作業終了。
明日は豆の種まきをしようかな。
それにしても暑い。日差しが強い。
今日も30℃越えです。
猛暑の中を播種機「ごんべえ」を押しながら畑を行ったり来たり。
この機会もだいぶくたびれてきているので、そろそろ部品を交換しないと行けないな。
でもなんとか、無事に作業終了。
明日は豆の種まきをしようかな。


日々のお仕事 ― 2013年06月17日 21時09分
ちょっと雨の日があったと思ったら、またまた真夏のような天気に逆戻り。毎日大汗かきながら農作業です。
最近の仕事としては、田んぼの除草、アイガモ田のネット設営、畦の草刈り、畑の野菜の間引きや除草などなどなど。その他にも育苗ハウスや田植え後の作業小屋の後片付け。やるべき事がありすぎて、さて何からやったらいいのか、途方に暮れてしまいます。
最近の仕事としては、田んぼの除草、アイガモ田のネット設営、畦の草刈り、畑の野菜の間引きや除草などなどなど。その他にも育苗ハウスや田植え後の作業小屋の後片付け。やるべき事がありすぎて、さて何からやったらいいのか、途方に暮れてしまいます。




今日の仕事は・・・アイガモのネットの設営を(早くアイガモを田んぼに放さないと雑草だらけになってしまう~)・・・いやいや、明日は雨が降りそうな予報なんで、まず天気がいいうちにやっておきたい仕事をってことで、畔の草刈りに変更。
午前中、暑い中汗をダラダラ垂らしながらある程度のメドがついたら、午後からアイガモのネット設営に変更。
夕方になって、ちょっとだけ野菜の間引き。
あー、こんな忙しい日々がまだまだ続きます。

やっと梅雨です。 ― 2013年06月19日 21時17分

本格的に雨です。
久しぶりです。というか、初めて梅雨らしい天気です。
こちらもやっと梅雨入りしました。
午前中は育苗を終えたビニールハウス内の模様替え。
蒸れますね。ちょっと動いただけで全身に汗がにじんできます。
午後からはカッパを着てアイガモを入れる田んぼのネット張りです。
雨が気持ちいいですね。ちょっと肌寒い感じで、仕事するのも心地よいです。
畑もだいぶ潤ったでしょう。
豆や雑穀も芽を出し始めました。
野菜たちはぼちぼち実を付け始めています。
やっぱりこの時期は、雨がいいですね。
ちょっとのんびりと仕事をした一日でした。
久しぶりです。というか、初めて梅雨らしい天気です。
こちらもやっと梅雨入りしました。
午前中は育苗を終えたビニールハウス内の模様替え。
蒸れますね。ちょっと動いただけで全身に汗がにじんできます。
午後からはカッパを着てアイガモを入れる田んぼのネット張りです。
雨が気持ちいいですね。ちょっと肌寒い感じで、仕事するのも心地よいです。
畑もだいぶ潤ったでしょう。
豆や雑穀も芽を出し始めました。
野菜たちはぼちぼち実を付け始めています。
やっぱりこの時期は、雨がいいですね。
ちょっとのんびりと仕事をした一日でした。
梅雨はどこへ行った??? ― 2013年06月24日 20時44分
いやあ、暑いです。
梅雨に入ったのですよ。
でもあんまり雨降らないです。
今日もまた30℃越えです。
梅雨に入ったのですよ。
でもあんまり雨降らないです。
今日もまた30℃越えです。


昨日今日と田んぼの追肥をしています。
昨日は午後余った時間で畔の草刈りをしようと刈り払い機のエンジンを掛けたら、なかなか回転が上がらずすぐにエンスト。
何度も何度もチャレンジするもうまくいかず、疲れ果ててエンジン周りを点検してみると、点火プラグがもう限界の様子。
暑い中、汗だくになって無駄な時間を過ごしてしまいました。
こうなってくるとやる気も萎えます。
今日はまた午前中に田んぼの追肥。暑い中、重い肥料を背負って田んぼの畔を歩き回るのは疲れます。
午後に点火プラグを買いに行って、再び刈り払い機エンジン始動。
今度はエンジンすこぶる快調!
夕方になってやっと涼しい風が吹いて参りました。
日中は暑いけれども、夜はまだ涼しいです。
今日もいい仕事したなあ。一杯やって寝ましょうか。

やっぱり温泉に行こう! ― 2013年06月25日 21時18分
やっと田んぼにアイガモを放して、これで春先の仕事が一段落ってところです。
うわー、もう6月が終わってしまうー。
ってことで、次の忙しい日々が始まる前にってことで?
体もあちこちくたびれているし・・・汲み置きの温泉もなくなりそうだし・・・しばらく行っていなかったし・・・・ってことで、鳴子温泉まで行ってきましたよ。
今日も朝からお日様かんかん照りです。
朝のうちにいろいろ細々とした仕事を片付けて、出発したのが10時頃。
まずは中山平温泉の『あすか旅館』へ。
鳴子で唯一保健所の飲泉許可を取っている温泉とか。ここでポリタンクに温泉を汲んでいきます。
前回来たときはとても混んでいて汲むのに2時間ほど待ちました。
さて今日はどうだ?と行ってみるとガラガラに空いています。
なんと待ち時間無しで汲むことが出来ました。
なんという幸運。
うわー、もう6月が終わってしまうー。
ってことで、次の忙しい日々が始まる前にってことで?
体もあちこちくたびれているし・・・汲み置きの温泉もなくなりそうだし・・・しばらく行っていなかったし・・・・ってことで、鳴子温泉まで行ってきましたよ。
今日も朝からお日様かんかん照りです。
朝のうちにいろいろ細々とした仕事を片付けて、出発したのが10時頃。
まずは中山平温泉の『あすか旅館』へ。
鳴子で唯一保健所の飲泉許可を取っている温泉とか。ここでポリタンクに温泉を汲んでいきます。
前回来たときはとても混んでいて汲むのに2時間ほど待ちました。
さて今日はどうだ?と行ってみるとガラガラに空いています。
なんと待ち時間無しで汲むことが出来ました。
なんという幸運。


汲み終わってから浴室へ。
こっちもお客は無く、透き通った新鮮なお湯がチョロチョロと掛け流され、よく日本庭園の置いてある灯籠型のポンプで浴槽内のお湯を攪拌しています。なんかゆるいというか、適当というか。
それでもお湯はとても新鮮。中山平特有のヌルヌル感は控えめですが、柔らかなとろみのあるようなお湯の感触です。
気持ちよかったーーー!
さてお昼。鳴子に来ると必ず行く川渡温泉の中華料理&焼き肉の店『楓林』。
今日は疲れがたまっているので、スタミナを付けようとホルモン定食を注文。オクサンとムスメは五目焼きそば。そして定番の巨大な餃子。
ホルモン定食は豚のホルモンでしょうか?いろいろな部位が混ざっていて、量もけっこうあり、なかなか食べ応えがあって、思わずライスを追加してしまいました。
そしてあの餃子。極厚の皮に包まれたちょっと味濃いめの餡。
私たち家族はここでこの餃子に向き合うたびに、ため息と共に、厳かな気持ちになるのです・・・。
こっちもお客は無く、透き通った新鮮なお湯がチョロチョロと掛け流され、よく日本庭園の置いてある灯籠型のポンプで浴槽内のお湯を攪拌しています。なんかゆるいというか、適当というか。
それでもお湯はとても新鮮。中山平特有のヌルヌル感は控えめですが、柔らかなとろみのあるようなお湯の感触です。
気持ちよかったーーー!
さてお昼。鳴子に来ると必ず行く川渡温泉の中華料理&焼き肉の店『楓林』。
今日は疲れがたまっているので、スタミナを付けようとホルモン定食を注文。オクサンとムスメは五目焼きそば。そして定番の巨大な餃子。
ホルモン定食は豚のホルモンでしょうか?いろいろな部位が混ざっていて、量もけっこうあり、なかなか食べ応えがあって、思わずライスを追加してしまいました。
そしてあの餃子。極厚の皮に包まれたちょっと味濃いめの餡。
私たち家族はここでこの餃子に向き合うたびに、ため息と共に、厳かな気持ちになるのです・・・。


食後、オクサンのリクエストで『あら伊達な道の駅』まで足を伸ばしたり、鳴子の温泉街をちょっと歩いてみたり。
そして最後に温泉をもう一つ。
しばらく行っていなかった鳴子温泉の『東多賀の湯』をチョイス。
国道沿いにあるこぢんまりとした湯治宿です。
木造りの浴室に、白濁した硫黄泉が蕩々と掛け流されています。
浴槽の温度は42度くらいでしょうか。加水も加温もせずに適温のお湯が供給されるすばらしい温泉です。
硫黄の香りもたまりません。温泉に来たな~って実感します。
気持ちがダラ~っと緩くなっていきます。
存分にダラダラして来ました。
これでまたしばらくがんばれます。
そして最後に温泉をもう一つ。
しばらく行っていなかった鳴子温泉の『東多賀の湯』をチョイス。
国道沿いにあるこぢんまりとした湯治宿です。
木造りの浴室に、白濁した硫黄泉が蕩々と掛け流されています。
浴槽の温度は42度くらいでしょうか。加水も加温もせずに適温のお湯が供給されるすばらしい温泉です。
硫黄の香りもたまりません。温泉に来たな~って実感します。
気持ちがダラ~っと緩くなっていきます。
存分にダラダラして来ました。
これでまたしばらくがんばれます。


最近のコメント