雪解け早くてもやっぱり忙しい・・・2016年04月17日 16時48分

今年は雪解けが早いし、いい天気が続いたので、仕事ものんびりとやっていける・・・なんて事は無くて、今年もやっぱり大忙しな春で、ブログの更新もままならぬ始末。
おかしいなあ、今年は区長も終わったし、下のムスメも保育所通いになって、世話も半減したし、なんでこんなに忙しいんだ?

愚痴はともかく、4月の今までのお仕事は育苗ハウスの準備。屋根ビニールを張ったり、中を整地したり。
それから野菜の種まき。稲の種籾の芽出し。育苗床土の混合、箱詰め。
去年収穫した黒米、赤米、古代米の籾すり作業。
デスクワークは特別栽培米の販売状況の書類提出。有機栽培申請書の作成。(まだ出来てね~)
途中、お葬式が入ったり、ムスメの保育所入所式が入ったりしたものの、お米作り最初のビッグイベント稲の種まきになんとか漕ぎ着けました。
明日第一回目の種まき。
ここまでトラブル無く、なんとか順調に進んできました。
今晩は地区のお花見。(まだ桜咲いていないけど)
明日のために、今日のお酒はちょっと控えめにしよう。

ビニールを張る

ハウスの中を整地

赤米籾摺り

床土箱詰め

そら豆、まだ小っこい

まずは種を播きました。2016年04月21日 20時40分

新庄も桜が咲いたようですね。
ここ数日は稲の種まきが忙しくて、桜を見に行く暇もありませんでしたが、今週末あたり、お花見にでも行ってこようかな。

今日で稲の種まき作業、全部終わりました。
昔から比べると、疎植にして、ずいぶんと苗の数量が減ったので、だいぶ楽にはなりましたが、こっちもだいぶ年を取ったので、疲れるのは一緒ですね。

今年の稲は「ササニシキ」「さわのはな」「つや姫」「コシヒカリ」の四品種。
それに加えて黒米・赤米・モチ米を少々。さらに観賞用の古代米を数種類。
苗箱の数はだいぶ減ったものの、種類が多くて意外と手間が掛かります。

農作業一番最初の大きなイベント・稲の種まきが終わったので、ちょっと一息入れたいですね。

今年は雪解けもだいぶ早かったので、田畑に入れるのも早そうだけれども、まずはお花見でもして、ちょっと心の余裕を取り戻しましょうか。

種まき

育苗ハウスに並べます。

プランターのオレガノ

プランターのレモンバーム

プランターのイタリアンパセリ