秋の始まり ― 2016年09月03日 21時39分
9月になっても30℃越えの毎日です。それでもたまに吹く風はけっこう冷たくて、やっぱり秋がやって来たんだなあって感じです。
台風10号、直撃を覚悟していたのですが、ギリギリ逸れて行ってくれて、雨も風もたいしたことありませんでした。
そして、やっぱり毎日暑い!
おとといは有機認証の現地確認検査。毎年仕様や書式がどこか少し変わったりして対応が大変です。お昼から夕方まで掛かりましたよ。
昨日と今日は暑い中秋冬野菜の植え付け、夏野菜の種採り。汗だくです。
そろそろ作業小屋も収穫モードに機械を並べ直さなければならないし、育苗ハウスの方も、雑穀の乾燥・調製モードに模様替えしなければ。
一年寝かせた収穫機械を動かすのは毎年ドキドキします。壊れてるとけっこうお金が掛かるので。
田んぼの稲はだいぶ頭を垂れてきました。今年は除草がうまくいったのか、いつもは稲穂の頭一つ上に穂を伸ばすノビエも数えるほど、イモチ病も少なめです。
雑穀も、雑草に埋もれながらも穂を伸ばしています。
今年もなんとか無事に収穫に漕ぎ着けそうです。




稲刈りスタートです。 ― 2016年09月14日 21時02分
9月に入ってからも続く残暑の中、汗をダラダラかきながら収穫の準備をダラダラとやっていました。
ここ最近、日中もやっと涼しくなってきて農作業もやりやすくなったな。でも家の稲は出穂が遅かったので、稲刈りはまだ早いなとか思って、畔の草刈りとかやっていたら、周りではもう稲刈りが始まっています。
今朝の天気予報では、午後から雨模様みたいだったので、さあ今日は仕事何しようか、それとも温泉にでも行こうかなんて考えているうちにどんどん晴れてきました。
そんなわけで家も今日から稲刈りはじめました。
といっても、コンバインでガンガン刈り取ったわけではなく、手刈りです。
今日は黒米を手で刈り取りました。
昨日までけっこう涼しかったのに、今日に限って暑い。
また汗まみれになりながら茂った雑草をかき分け、鎌で稲を刈り、麻紐で束ね、軽トラックで運んで、組んだパイプに掛けて、脱穀するまで自然乾燥です。
いやはや、けっこう疲れました。
明日からコンバインを使って、本格的に稲刈りスタートです。




雨が降り、そしてまた ― 2016年09月21日 20時54分
稲刈りはじめたものの、3日ほど雨に降られて中断です。
昨日は籾すり作業をしようと思って機械を動かしたら、中からドカンバタンと大きな音が。
機械屋さんに見てもらったら、中のベルトが切れる寸前で、部品を取り寄せないと直らないとのこと。こっちの作業も中断です。
雨が上がり、今日やっと稲刈り再開です。
コンバインも時々車輪のあたりからキーキーと異音がするんだけれど大丈夫か?
土が軟らかくて、コンバインが入れないところがあって、そこは手刈りです。
手間が掛かったけれど、朝からの好天で早く作業に取りかかれたこともあり、順調に稲刈り終了。
終了後は自家用に作っている香り米を手刈り。
オクサンが刈り取っておいてくれたアマランサスを回収してはざ掛け乾燥
。
ズッキーニの種採り。
大根の間引き。
そんなこんなしているうちに空には夕焼け。明日も稲刈りだ。



ドロドロです。 ― 2016年09月30日 20時56分
稲刈りも後半に入っています。
途中けっこう雨が降ったりしたので、今日の田んぼは土がトロトロです。
それでもなんとか、手刈りはごく一部のみで、コンバインでほとんど刈り取りました。
刈り取りあとの田んぼのドロドロ具合が、苦闘のあとを語っています。
ああ、腰が痛い。ドロドロの田んぼと格闘するのはなかなか疲れるのです。
コンバインの足回りがだいぶ泥や藁を抱き込んだので、家に持ってきて洗浄しました。
明日は気持ちも新たに稲刈り再開です。が、稲刈り後半に待っているのが、耕盤の深い田んぼたち。
去年も一昨年も、毎年苦労させられる田んぼたち。
この分だと、今年もだいぶ苦労させられそうです。




最近のコメント