米作り 始めの一歩 温泉と2018年02月04日 20時56分

今年は雪が少ないなあと思っていたら、東京から帰った途端に大雪が続いて、いきなり積もりました。
いきなりだったので、除雪除雪でへとへとです。
2月に入ってやっと雪が落ち着き、いつもの有機栽培認証の講習会に行ってきました。

場所はいつもの南陽市。車で2時間半くらい。
相棒のI井君は風邪で伏せっているらしく、今年も一人での道中となりました。
大雪が続いたせいか、いつもの年なら雪の無い東根や山形あたりも全部雪景色。
日が昇って暖かくなると共に霧が立ちこめ、どこを走っているかわからないほどの視界不良。
苦難を乗り越え、なんとか南陽市に到着。無事講習会に参加。
今年はオリンピックを見据えたGAP認証の話なども盛り込まれ、なんだか個人の農家で認証を受け続けるのが、だんだん難しくなって行きそうな感じがしました。

お昼で講習が終わり、さて今日は何を食べようか。と、前日からあれこれ考えていて、中華か、とんかつか、ラーメンか迷いに迷った結果、蕎麦。
そう、蕎麦だ。最近食ってない。

雪景色の中にぽつんぽつんと民家が点在する山道を進み、南陽市・荻の『源蔵そば』へ。
古い茅葺きの農家をそのままそば屋にした造り。歴史を感じます。
玄関を入ると囲炉裏端でオバーチャンとオバチャンがお出迎え。
座敷に入ると客は私一人。
もりそばを注文。
先に青菜漬けとお茶。
そして大皿に盛られたそば登場。
細打ちでのどごしのよいタイプ。
のどごしよくて、あっという間に平らげてしまいました。
物足りないので半もりを追加注文。
なんとか腹の虫も治まりました。

でまあ、このまま帰ってもよかったのですが、たまたま温泉のタダ券が財布の中に入っていたので、山形市の臥龍温泉保養センターへ。
一年ぶり。そういえば去年も講習会の帰りに寄ったな。タダ券で。

ロビーはレトロな造りだけれども、浴室は新しくてきれい。
市町村でやっている温泉施設に比べれば、だいぶこぢんまりした造りだけれども、昼間っから繁盛しています。
ちょいと塩素臭はきつかったもののとろりとした感触の良いお湯です。
除雪疲れを温泉でゆっくりと癒やし、帰途につきました。
今年の米作りがいよいよ始まったなって感じです。

積もった、積もった

有機認証の講習会

荻の源蔵そば

もりそば、ちょっと物足りない

臥龍温泉保養センター

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック