夏!早すぎ!2022年07月05日 20時21分

暑い!なにこれ??
7月に入ったばかりだというのに、夏全盛期の暑さ。
炎天下、畑の作業をすれば、それこそ生命の危険を感じるほど。
それでも草は茂る。作業せざるを得ません。
豆・雑穀畑の中耕除草作業。
畝間を耕して、雑草をやっつけます。
暑いです。汗が噴き出します。
なんとか倒れることなく無事に作業完了。
畑にいても、田んぼにいても、どこにいようが暑いです。
日曜日に子供達のスポ少の大会。体育館の熱気。駐車場の灼熱の日差し。
遠くの空に夕立の雲。うらやましい~。

豆畑の中耕除草

キュウリがぞくぞくと

サヤインゲンうまい!

野菜の支柱立て

夕立が羨ましい。

7月の憂鬱2022年07月12日 19時47分

相変わらず暑いのです。
先週、あした有機農園の涌井先生による有機野菜講座でした。
教えをいただいて3年目になりますが、毎年何らかの発見があります。
実際畑を見てもらって、たくさんのアドバイスをいただきました。
稲作同様、有機野菜もその道のりの先はずいぶん遠いなあと身にしみた次第です。

田んぼの方はもう水を抜く時期。
今年はイネミズゾウムシの発生が多く、稲はだいぶダメージを受けていて成長が今ひとつ。
というか、根っこをやられて萎縮してきている状態。はたして無事収穫を迎えられるかかなり心配です。
一部ほ場で、「酢除草」ってのをやってみました。
つまりはお酢を田んぼに散布して、雑草を枯らそうという技術。
稲が枯れないかハラハラしながら散布。
おお、結構効き目ある。稲は無事。
葉っぱの堅い草とかはびくともしないみたいだけれども、やっかいなコナギなどは結構枯れてきました。
去年の収穫後からいろいろ試した今年の稲作。はたしてどういう結果が出るか、やっぱり心配。

キャベツは虫食いだらけ

小麦収穫

酢除草、効いた!

ブルーベリー初収穫

蝉!雨!温泉。2022年07月18日 20時16分

蝉!
早朝から鳴きっぱなし!
さすがに暑いのか、昼はちょっと休んで、またとっぷり日が暮れるまで鳴きっぱなし。
こっちの身体もだいぶくたびれてきましたよ。
ちょうどいい具合に雨が降ったりしたもんだから、久しぶりに羽根沢温泉まで湯に浸かりに行ってきました。
鮭川村の奥の奥。深い森の奥の奥にある小さな温泉場。
しっとりと雨に浸った緑の中に佇む数軒の宿。
羽根沢には雨がよく似合います。
あ、考えてみれば雨に日にしか行ってないな。

この日お世話になったのは加登屋旅館。
久々に浸かるトロトロのお湯。
浴室にただ一人、聞こえてくるのは湯舟に注がれるお湯の音、そして降り続く雨の音。
心が洗われます。

久々の雨で野菜たちも勢いを取り戻しました。
ナス、キュウリ、オクラ・・・・夏の野菜がだんだん実りはじめました。
春とは違った忙しい日々が始まります。

畔草刈り

雨の羽根沢

雨の羽根沢

トロトロのお湯

黄色唐辛子

夏だ!2022年07月26日 20時12分

いくらか雨の日が続いて、暑さで悲鳴を上げていた身体も、なんとか元気を取り戻したようです。
と、雨が上がったら完全な真夏!
7月も末ですから、当たり前と言えば当たり前。
再び身体が悲鳴を上げ始めます。

熱気が立ち上る畑にかがみ込み、滝のような汗を流しながらラッキョウとニンニクの掘り出しをしました。
収穫期としてはちょっと遅いのですが、やるべき作業が詰まっていて、やっと、なんとか、7月中に収穫することが出来ました。
今年は除草が間に合わなかった場所もあって、収穫量は少なめかな。

水を抜いて乾かしていた田んぼも、出穂に向け再び水を与える時期。
そして夏野菜の収穫は最盛期を迎えます。

夏といえばヒマワリ

仕事に励むハチ

ラッキョウ掘った!

夏はトウモロコシ