湖畔にて 糀の香りと 梅の花 ― 2024年03月09日 16時17分
あっという間に3月です。
2月にはほとんど雪が融けかけて、このまま春にまっしぐらだろうと安心して滋賀県まで視察旅行に行ってきました。
琵琶湖の東岸を南から北へ縦断して、有機農業を行っている農場やどぶろくを造っている醸造所を視察してきました。
行く前にネットの天気予報をチェックしたら、今時期の気温は新庄とあまり変わらないなあと、新庄にいるそのまんまの服装で出発。
なんか花が咲いていないかなあと期待したら、まさかの雪がちらちら。やっと梅が咲きはじめたくらいで、やっぱり寒い。
滋賀といえば戦国時代には歴史の中心といっていいほどいろいろな出来事があった土地。
歴史の舞台となったお城もあちこちに点在しています。
さすがに観光に行ったのでは無いので、見て回ることは出来ませんでしたが、彦根城だけは行ってみました。
けっこうな坂を上った上にあってなかなか疲れました。
天守は内部改修中で入れませんでしたが、周辺からも琵琶湖が一望できました。石垣が立派でしたね。
お城のちょっと先の昔風の建物が並んだ通りには観光客がいっぱいいてにぎやかでした。
彼もいましたよ。ひこにゃん。落ち着いたたたずまいでしたね。さすがカリスマ。
どぶろくの醸造所がある長浜市は車一台分くらいの狭い道路沿いに古い建物がひしめき合っていて、こちらも観光客でかなり賑わっていました。
長浜がこんなにぎやかな土地だとはまったく知りませんでした。
滋賀県というと琵琶湖しかないというイメージでした。失礼しました。
こんなにいろいろなものがあるとは。
滋賀県の人に言わせると琵琶湖は滋賀県のたった6分の1だそうです。
イメージよりは小さいか・・・・。
滋賀でもちょっと雪が降ってきましたが、新庄に帰ってみると出発前とはまるで別世界。
あんなに春っぽかったのに、雪が30cm以上積もっていました。
トラクターをそろそろ外に出そうかと思っていたけれど、それどころじゃなくなっていました。
でもやっぱり3月の雪はしっとり湿っていて、あっという間に消えてしまいそうです。
そろそろ春の準備はじめなければ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。