種籾を ― 2007年04月10日 21時13分
午前中、I川さんの種籾の温湯消毒。今年もだいぶ黒米を作付けするようだ。
去年の有機栽培はイネミズゾウムシの被害でだいぶ減収したので、今年は対策としてアイガモを入れようかどうしようか検討中だった。
I川さん話によるとM田くんは今年、有機の稲作はやめるそうだ。彼の場合、有機の野菜が経営の中心で、田んぼまでとなると続けるのが大変なのかな。
午後から黒米の種籾の選別。
乾いた籾の状態だとわからないけれど、水に漬けていると中の玄米の色が透けて黒くなってくる。
帰性遺伝というのだそうだが、自家採種で栽培していると、白い粒が混じってくる。一粒一粒より分ける。
16日に一回目の種まきの予定。
あれやって、これやってと段取りを組んでいくと、なかなかタイトなスケジュール。
去年の有機栽培はイネミズゾウムシの被害でだいぶ減収したので、今年は対策としてアイガモを入れようかどうしようか検討中だった。
I川さん話によるとM田くんは今年、有機の稲作はやめるそうだ。彼の場合、有機の野菜が経営の中心で、田んぼまでとなると続けるのが大変なのかな。
午後から黒米の種籾の選別。
乾いた籾の状態だとわからないけれど、水に漬けていると中の玄米の色が透けて黒くなってくる。
帰性遺伝というのだそうだが、自家採種で栽培していると、白い粒が混じってくる。一粒一粒より分ける。
16日に一回目の種まきの予定。
あれやって、これやってと段取りを組んでいくと、なかなかタイトなスケジュール。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。