しっぱい、しっぱい ― 2013年02月09日 20時17分
たまに日が差して、雪が降って、雨も降って、そして吹雪いて、を繰り返す日常です。
仕事は相変わらず雑穀の脱穀と調製。変化のない毎日です。
仕事は相変わらず雑穀の脱穀と調製。変化のない毎日です。

たまには気晴らしってことで、市民文化会館で行われた「落語二人会」に行ってきました。
出演は柳家花緑さんと春風亭昇太さん。
花緑さんは「火焔太鼓」。若さと勢いがありました。
昇太さんは「二番煎じ」。「笑点」の軽さを出しつつも貫禄がありましたね。
やっぱり生で聴く落語はいいですね。
さて、雑穀の作業が終わってから豆に取りかかろうと思って、メッシュの収穫袋に入れていて保管しています。
どんな状況かしばらくぶりにチェックしてみたらビックリ!!青豆がひどいことに!
大豆や黒豆、小豆は収穫後脱穀作業まである程度天日で乾燥させることが出来たのですが、収穫時期の遅い青豆は収穫後間を置かずして脱穀しました。しかも雨が多い時期でだいぶ湿った状態だったので、乾くかな~と心配だったのですが、やっぱりダメでした。ふやけたまんまで、カビが生えてしまいました。あー哀しい。
外は一面雪で、天日で乾燥なんてのは無理だから、どうしようもないんだけれども、脱穀しないでサヤのまま春まで置いておいた方がよかったのかな?今後の課題です。

2つの問題と挫折 ― 2013年02月20日 20時13分
どうも最近困った問題が2つあります。
一つ目は忙しくなる春を目前にして、それまでにやっておかなければならない事が山積みな事。
二つ目はさっぱりやる気が起きない事。
うーん、大丈夫だろうか。
忙しくなる春を目前にして・・・・
もうすぐ3月だというのに、こちら新庄は春の気配が微塵もありません。
昨日も今日もまた吹雪き。
また吹き溜まりが出来て、ビニールハウス周りは2m以上積もってしまったところも。
風が弱まったところを見て除雪作業開始。
午前中に風下側が終了。
お昼から風上側に取りかかるも、再び荒れ出しまったくのホワイトアウト状態。
しかも新雪が高く積もった状態なので、除雪機がずぶずぶとぬかるんで立ち往生寸前。
吹き飛ばした雪は強風に吹き戻され、逆に埋もれてしまいそうです。
さすがにこりゃ無理って事で作業断念。
まだまだ吹雪は続きます。
春はいつやってくるのでしょう。(泣)
一つ目は忙しくなる春を目前にして、それまでにやっておかなければならない事が山積みな事。
二つ目はさっぱりやる気が起きない事。
うーん、大丈夫だろうか。
忙しくなる春を目前にして・・・・
もうすぐ3月だというのに、こちら新庄は春の気配が微塵もありません。
昨日も今日もまた吹雪き。
また吹き溜まりが出来て、ビニールハウス周りは2m以上積もってしまったところも。
風が弱まったところを見て除雪作業開始。
午前中に風下側が終了。
お昼から風上側に取りかかるも、再び荒れ出しまったくのホワイトアウト状態。
しかも新雪が高く積もった状態なので、除雪機がずぶずぶとぬかるんで立ち往生寸前。
吹き飛ばした雪は強風に吹き戻され、逆に埋もれてしまいそうです。
さすがにこりゃ無理って事で作業断念。
まだまだ吹雪は続きます。
春はいつやってくるのでしょう。(泣)
雪を取るか、味噌を取るか。 ― 2013年02月22日 21時00分

いやはやここ数日の猛吹雪&積雪には参りました。降参です。
当初は去年より積雪が少ないなぁなんて、気楽に考えていたのですが、それは途中暖かい日があったり、雨が降ったりで、雪がだいぶ解けたからで、降った量は去年よりも多かったのだそうです。
そして2月も終わりというこの時期に信じられないほどの雪雪雪!
もう、除雪が追いつきません。家の周りもビニールハウスの周りも高々とそびえ立つ雪の壁。古い作業小屋の瓦屋根には潰れそうなほどの積雪。いったい除雪した雪をどこに持って行ったらいいか途方に暮れてしまいます。
一昨日吹雪で断念したビニールハウス周りの除雪。昨日再チャレンジするもやはり猛吹雪のため、あと少しというところで中断。
今日こそは・・・でも今日は他に仕事が。
味噌を仕込まなければならないのです。
今日はちょっと天気も落ち着いたし、潰れる前に作業小屋の屋根の雪下ろしをやりたいのですが、糀は仕込み済みだし、大豆も水に浸けておいているし、まずこれをやってしまわなければ。
一度に20kgほど仕込むのですが、全部の豆を煮られるほどの大きな鍋がないので、2日に分けて仕込みます。
午前中に豆を煮て、午後に潰した豆と糀、塩を混ぜ合わせて樽に詰めます。
当初は去年より積雪が少ないなぁなんて、気楽に考えていたのですが、それは途中暖かい日があったり、雨が降ったりで、雪がだいぶ解けたからで、降った量は去年よりも多かったのだそうです。
そして2月も終わりというこの時期に信じられないほどの雪雪雪!
もう、除雪が追いつきません。家の周りもビニールハウスの周りも高々とそびえ立つ雪の壁。古い作業小屋の瓦屋根には潰れそうなほどの積雪。いったい除雪した雪をどこに持って行ったらいいか途方に暮れてしまいます。
一昨日吹雪で断念したビニールハウス周りの除雪。昨日再チャレンジするもやはり猛吹雪のため、あと少しというところで中断。
今日こそは・・・でも今日は他に仕事が。
味噌を仕込まなければならないのです。
今日はちょっと天気も落ち着いたし、潰れる前に作業小屋の屋根の雪下ろしをやりたいのですが、糀は仕込み済みだし、大豆も水に浸けておいているし、まずこれをやってしまわなければ。
一度に20kgほど仕込むのですが、全部の豆を煮られるほどの大きな鍋がないので、2日に分けて仕込みます。
午前中に豆を煮て、午後に潰した豆と糀、塩を混ぜ合わせて樽に詰めます。



仕込みが終わってからハウスの除雪再開です。
昨日の雪もすごかった。
昨日やり残したところのみならず、一昨日に除雪したところもまた同じくらい積もっていました。
もーダメ!ギブアップ!これでハウスとか小屋が潰れたら、仕方ないとあきらめます。
明日の残りの仕込みをしたいけれども、明後日また荒れそうなので、屋根の雪下ろしをしようか。ドウシヨウ。

吹雪が去って、解け出す雪と格闘。 ― 2013年02月28日 20時49分
どうだろう?やっと冬が峠を越したのでしょうか??
2月の末に凄まじいほど荒れた天気もやっと落ち着き、作業小屋の屋根の雪も無事下ろす事が出来ました。
ほっと一息ついて、のんびりお風呂に入っていたら、ガッシャーンとお風呂の脇のボイラー室の窓が屋根から落ちた雪で割れてしまいました。
いつもの年なら窓が割れるほど積もらないので、雪囲いをしてなかったのです。
お風呂を上がって、作業着に着替え、屋内に散らばったガラスと雪を片付け、窓の外の雪を掘って、コンパネで割れた窓をふさいで、とりあえず作業終了。やれやれです。
2月の末に凄まじいほど荒れた天気もやっと落ち着き、作業小屋の屋根の雪も無事下ろす事が出来ました。
ほっと一息ついて、のんびりお風呂に入っていたら、ガッシャーンとお風呂の脇のボイラー室の窓が屋根から落ちた雪で割れてしまいました。
いつもの年なら窓が割れるほど積もらないので、雪囲いをしてなかったのです。
お風呂を上がって、作業着に着替え、屋内に散らばったガラスと雪を片付け、窓の外の雪を掘って、コンパネで割れた窓をふさいで、とりあえず作業終了。やれやれです。

昨日から突然春めいた陽気で、どんどん雪が溶け出しました。
今日はおまけに風が吹いて、さらに雪解けが加速していきます。
ヤバイです。
雪に埋もれたビニールハウスのパイプが、溶け出し重くなった雪に引っ張られて、グンニャリ曲がってしまうのです。
それで今日はパイプの掘り出し作業。
まずは夏の間アイガモの運動場になっているパイプの掘り出しから。
ここは風の通り道になってすぐ雪が積もってしまうのです。
天井パイプはすでに少し曲がってしまっています。今年は使えるかなあ?
掘り出すにも雪が重くなって、筋肉パンパンです。


次はビニールを剥いでいる育苗ハウスの骨組みパイプ。
ここも、もう3回ぐらい除雪しているのですが、やってもやってもまた積もります。
かなり疲れるけれども、冷たい風が吹いていて、気持ちいいです。
一日掛けて雪掘り完了。
次降るまでにもっと融けていってくれると、しばらく除雪からは解放されるのですが・・・・どうかよろしくお願いします。お天道様。



最近のコメント