徐々に忙しくなっていきます。 ― 2014年04月06日 20時19分
晴れが続いたあとに、昨日今日と雪。
やっぱり雪が降ると急に寒くなります。
少しずつ農作業も始まりました。
といっても、田畑はまだ厚い雪の下。
冬の間育苗ハウス内に組んでいたパイプの撤去作業。
ハウス周りの雪を除雪機で散らして消雪作業。
ハウスの破れたビニールの補修作業。
それから野菜の種をポットに播種。
まだまだ寒いので、育苗ハウス内に小さなビニールハウスを作ってその中で育苗です。
これからだんだんと忙しさが加速していきます。
やっぱり雪が降ると急に寒くなります。
少しずつ農作業も始まりました。
といっても、田畑はまだ厚い雪の下。
冬の間育苗ハウス内に組んでいたパイプの撤去作業。
ハウス周りの雪を除雪機で散らして消雪作業。
ハウスの破れたビニールの補修作業。
それから野菜の種をポットに播種。
まだまだ寒いので、育苗ハウス内に小さなビニールハウスを作ってその中で育苗です。
これからだんだんと忙しさが加速していきます。




春の作業が加速する・・・か? ― 2014年04月12日 21時33分
だんだん忙しくなってきました。
作業小屋を種まき関係の作業が出来るように片付け、育苗ハウスを組み立ててビニールを張る作業などなど。
2棟あるビニールハウスのうち冬も張りっぱなしの方。
冬の間は半分作業小屋、半分車庫として使っているので、早く片付けて苗を並べる段取りをしなくちゃならないんだけど、一冬動かさずにいた機械のエンジンを掛けるのが一苦労。
バッテリーを充電して、なんとかエンジンが掛かるように祈りながらセルをまわす。
手こずりながらもほぼエンジンが掛かったんだけど、ビニールハウスの入り口に置いている軽トラックだけが動かない。
こいつが動かないと他の機械が全部出せない~。
一番間違いないと信頼していたのに~。
何度セルをまわしてもエンジンが掛からない~。
数日前になんとか掛かって、安心していたのが運の尽き。
こりゃ、プラグがかぶっちゃったかな?
ホンダの軽トラックはエンジンが荷台の下。
点火プラグも素人では外すのが難しいところ。
仕方ないんで荷台のねじを外してエンジンを覗いてみると、ありゃ!エンジンの上にネズミさんが巣を作ってどっしり休んでる。
ビックリしてどっかに逃げていったけれども、こっちもビックリしたよ。
セルは回るし、2,3日前にエンジンも掛かったから、配線は囓られちゃいないだろうけれど・・・、とにかくなんとかしてこのクルマを外に出さないことには作業が進まない~。
明日はエンジン掛かるかな~。
作業小屋を種まき関係の作業が出来るように片付け、育苗ハウスを組み立ててビニールを張る作業などなど。
2棟あるビニールハウスのうち冬も張りっぱなしの方。
冬の間は半分作業小屋、半分車庫として使っているので、早く片付けて苗を並べる段取りをしなくちゃならないんだけど、一冬動かさずにいた機械のエンジンを掛けるのが一苦労。
バッテリーを充電して、なんとかエンジンが掛かるように祈りながらセルをまわす。
手こずりながらもほぼエンジンが掛かったんだけど、ビニールハウスの入り口に置いている軽トラックだけが動かない。
こいつが動かないと他の機械が全部出せない~。
一番間違いないと信頼していたのに~。
何度セルをまわしてもエンジンが掛からない~。
数日前になんとか掛かって、安心していたのが運の尽き。
こりゃ、プラグがかぶっちゃったかな?
ホンダの軽トラックはエンジンが荷台の下。
点火プラグも素人では外すのが難しいところ。
仕方ないんで荷台のねじを外してエンジンを覗いてみると、ありゃ!エンジンの上にネズミさんが巣を作ってどっしり休んでる。
ビックリしてどっかに逃げていったけれども、こっちもビックリしたよ。
セルは回るし、2,3日前にエンジンも掛かったから、配線は囓られちゃいないだろうけれど・・・、とにかくなんとかしてこのクルマを外に出さないことには作業が進まない~。
明日はエンジン掛かるかな~。



軽トラの顛末 ― 2014年04月20日 21時37分
うんともすんとも動かなかった軽トラック。
このまま置いておくと、仕事に差し障りが出るほど邪魔なので、手で押してハウスの中から出しましたよ。
機械屋さんに来てもらって、どんな具合か見てもらったら、燃料ポンプの不具合らしく、そのまま運搬車に乗せられて修理にいってしまいました。
翌日には戻ってきて、さっそくエンジン始動。
一発でブンブン回る調子良さ。
これは快調!と、ゴキゲンでドアを開けたら「バキッ」っと、ドアが取れたーーーー!
運転席側のドアのヒンジが、錆びてちぎれてしまったのです。カナシー。
こりゃあもう限界か?なんて思いが頭の中をよぎりました。
車検証を見たら、今年で17年目。
せめてあと3年ガンバってもらいたい。
なんとか壊れたドアをはめ込んで、機械屋さんに持っていって溶接してもらいました。
次はどこが壊れるのかドキドキです。
なんとかあと3年ガンバって・・・・。

このまま置いておくと、仕事に差し障りが出るほど邪魔なので、手で押してハウスの中から出しましたよ。
機械屋さんに来てもらって、どんな具合か見てもらったら、燃料ポンプの不具合らしく、そのまま運搬車に乗せられて修理にいってしまいました。
翌日には戻ってきて、さっそくエンジン始動。
一発でブンブン回る調子良さ。
これは快調!と、ゴキゲンでドアを開けたら「バキッ」っと、ドアが取れたーーーー!
運転席側のドアのヒンジが、錆びてちぎれてしまったのです。カナシー。
こりゃあもう限界か?なんて思いが頭の中をよぎりました。
車検証を見たら、今年で17年目。
せめてあと3年ガンバってもらいたい。
なんとか壊れたドアをはめ込んで、機械屋さんに持っていって溶接してもらいました。
次はどこが壊れるのかドキドキです。
なんとかあと3年ガンバって・・・・。

パソコンの顛末~忙しさの加速度合い ― 2014年04月26日 20時16分
突然、目が回るほど忙しくなってしまいました。
軽トラが治ってきたのはよかったけれど、今度はパソコン。
突然画面に「ハードディスクが壊れているらしいので、データをバックアップして修理に出せ」みたいな警告が出て大慌て。
買ってからまだ4年目ですよ!
う~む、今思えば昨年末辺りから不吉な予兆が。
時々訳のわからないエラー通知が出たり、ある日突然ホームページ・サーバーのデータがまっさらになっていたり・・・。
弱った。毎日仕事で使うので、修理に出しているヒマは無い。
もう一台あるwinXP機は激遅で固まりまくり、とても実用に耐えられない。
泣く泣く新しいパソコンを購入することに。
デスクトップ2台置いて配線がごちゃごちゃになるのがいやなので、安めのノートパソコンを購入。
win8.1。アンドロイドを意識したようなデスクトップ。仕事するのに邪魔な機能がいっぱい貼り付けてある。
春先の一気に忙しくなる時期だってのに、黙々とデータの移行作業。
データの移行よりも、使っていたソフト(最近はアプリっていうんだね)を入れ直して、また設定し直すのがとっても面倒。
月末が締め切りの有機栽培認証の申請書類の作成も滞ったまま。
頭は一番肝心な稲の種まき作業のことで手一杯。
とってもパソコン設定やら、書類作成にまわす脳みそがありましぇ~ん!
軽トラが治ってきたのはよかったけれど、今度はパソコン。
突然画面に「ハードディスクが壊れているらしいので、データをバックアップして修理に出せ」みたいな警告が出て大慌て。
買ってからまだ4年目ですよ!
う~む、今思えば昨年末辺りから不吉な予兆が。
時々訳のわからないエラー通知が出たり、ある日突然ホームページ・サーバーのデータがまっさらになっていたり・・・。
弱った。毎日仕事で使うので、修理に出しているヒマは無い。
もう一台あるwinXP機は激遅で固まりまくり、とても実用に耐えられない。
泣く泣く新しいパソコンを購入することに。
デスクトップ2台置いて配線がごちゃごちゃになるのがいやなので、安めのノートパソコンを購入。
win8.1。アンドロイドを意識したようなデスクトップ。仕事するのに邪魔な機能がいっぱい貼り付けてある。
春先の一気に忙しくなる時期だってのに、黙々とデータの移行作業。
データの移行よりも、使っていたソフト(最近はアプリっていうんだね)を入れ直して、また設定し直すのがとっても面倒。
月末が締め切りの有機栽培認証の申請書類の作成も滞ったまま。
頭は一番肝心な稲の種まき作業のことで手一杯。
とってもパソコン設定やら、書類作成にまわす脳みそがありましぇ~ん!


今年の稲、まずは育苗。 ― 2014年04月29日 20時46分
めまいがするほど忙しかった日々をくぐり抜け、やっっっと、一息つくことが出来ました。
今年は天気のいい日が多くて、種まき作業も楽、その後の芽の揃いも良好です。
稲の苗は播種後、ビニールハウスで育てます。普通はハウスに並べたあとに、保温シートをかぶせて芽が出揃うまで待つのだけれど、ここ数年間は種を播いたあとにハウスに並べ、何もかぶせずにそのまま芽が出るのを待つという形で作業してきました。
しかしこれがどうもうまくいかない。
土が乾燥してしまうところと、そうでないところで芽の出方が違い、田植えの頃まで影響してしまいます。
なるべく乾燥しないように全部締め切って、温度が上がりすぎないように日よけシートをハウス全体にかぶせたり、こまめに水やりをしたり・・・・。
数年間試した結果、やっぱ、芽が出揃うまでシートをかぶせたほうが生育も均等になり、管理も楽といった結論に。
そこで今年は農業雑誌などでおなじみの、アルミ蒸着の反射シートをかぶせてみました。
軽くて薄いので何年使えるか不安ですが、これがなかなか具合がいいです。どんなに暑い日でも、苗床の温度が上がりすぎない。
とくに今年は毎日快晴の日ばっかりで、こんな日は従来の保温シートだと、ハウスのビニールを全開にしても、40℃ぐらいまで温度が上がってしまいます。
それが、ハウスを閉め切って高温になっても苗床は30℃程度までしか温度が上がらないのです。
芽が出揃ってからは苗床に水を張って育てる「プール育苗」です。
芽の揃いがいいと、水を張るタイミングの見極めも簡単です。
今のところ苗の生育は順調。
ずっと晴れが続いているので、田んぼの土も締まっていて、トラクターも楽に田んぼに入れそうです。
今年は去年、一昨年みたいに、何日も手作業で田んぼに肥料を振りまくるなんて作業はしなくてよいようです。
少しはのんびり作業できるかな?
今年は天気のいい日が多くて、種まき作業も楽、その後の芽の揃いも良好です。
稲の苗は播種後、ビニールハウスで育てます。普通はハウスに並べたあとに、保温シートをかぶせて芽が出揃うまで待つのだけれど、ここ数年間は種を播いたあとにハウスに並べ、何もかぶせずにそのまま芽が出るのを待つという形で作業してきました。
しかしこれがどうもうまくいかない。
土が乾燥してしまうところと、そうでないところで芽の出方が違い、田植えの頃まで影響してしまいます。
なるべく乾燥しないように全部締め切って、温度が上がりすぎないように日よけシートをハウス全体にかぶせたり、こまめに水やりをしたり・・・・。
数年間試した結果、やっぱ、芽が出揃うまでシートをかぶせたほうが生育も均等になり、管理も楽といった結論に。
そこで今年は農業雑誌などでおなじみの、アルミ蒸着の反射シートをかぶせてみました。
軽くて薄いので何年使えるか不安ですが、これがなかなか具合がいいです。どんなに暑い日でも、苗床の温度が上がりすぎない。
とくに今年は毎日快晴の日ばっかりで、こんな日は従来の保温シートだと、ハウスのビニールを全開にしても、40℃ぐらいまで温度が上がってしまいます。
それが、ハウスを閉め切って高温になっても苗床は30℃程度までしか温度が上がらないのです。
芽が出揃ってからは苗床に水を張って育てる「プール育苗」です。
芽の揃いがいいと、水を張るタイミングの見極めも簡単です。
今のところ苗の生育は順調。
ずっと晴れが続いているので、田んぼの土も締まっていて、トラクターも楽に田んぼに入れそうです。
今年は去年、一昨年みたいに、何日も手作業で田んぼに肥料を振りまくるなんて作業はしなくてよいようです。
少しはのんびり作業できるかな?




最近のコメント