田植えが終わって、次は ― 2014年06月06日 21時10分
今年は順調に田植えが終わって、天候もずいぶんと暖かい、というか暑い日が続いて、稲の根付きもいい感じです。
ただ、イネミズゾウムシの食害がヒドイ。
畦際から稲の葉っぱが食われていって、白くなってしまった稲がズラッと並んでいます。悲しい・・・・。
ただ、イネミズゾウムシの食害がヒドイ。
畦際から稲の葉っぱが食われていって、白くなってしまった稲がズラッと並んでいます。悲しい・・・・。


それから、暖かいだけに雑草の伸びも順調です。
さっそく除草機による田んぼの除草開始です。
なかなか手が回りきらなくなったので、今年はアイガモの除草は無しにして、除草機一本で行くことにしました。
購入して二年目の除草機、昨年は慣れなくてけっこう稲株を潰してしまいましたが、今年は去年よりだいぶきれいに作業できています。
といってもまだ課題はあり、試行錯誤の最中です。
有機田全部除草するのに三日程かかります。
それを3~4回。
6月は田んぼの雑草との戦いです。
で、合間を見て豆や雑穀の種まきをせねばなりません。
田植えが終わっても、やることが山積みでけっこう忙しい6月です。


雨が降らないなあ、で、耕して種を播く。 ― 2014年06月10日 21時18分
雨が降らない!
テレビではあちこちで大雨や災害のニュース。
同じ山形県でもあちらこちらで大雨のウワサ。
それなのに降らない・・・まったく降りません。
野菜畑は水不足で元気がありません。
昨日は朝方、ようやっとパラパラと雨。しかし土の表面をやっと湿らす程度で止んでしまいました。
まあ、仕事が出来るから良いのだけれど。
雨が止んで、さっそく雑穀畑を耕しに。
除草剤を使わないので、雑草対策として、耕起してすぐに種蒔まきをします。
午前中で耕起をして、午後から種まき。
いつもの播種機『ごんべえ』で。
いやあ、この機械もあちこち欠けたりして、だいぶ年季が入ってきました。
機械を押して畑を何往復も歩き回ります。けっこう疲れます。
今日は豆畑の耕起と種まき。
手順は昨日と同じ。午前中耕して、午後から種まき。
暑い、今日は真夏のような暑さ。
覚悟を決めてTシャツ一枚で作業したら、腕が真っ赤っか。
これで春の種まきはほぼ完了。
明日はちょっと休みたいな。
テレビではあちこちで大雨や災害のニュース。
同じ山形県でもあちらこちらで大雨のウワサ。
それなのに降らない・・・まったく降りません。
野菜畑は水不足で元気がありません。
昨日は朝方、ようやっとパラパラと雨。しかし土の表面をやっと湿らす程度で止んでしまいました。
まあ、仕事が出来るから良いのだけれど。
雨が止んで、さっそく雑穀畑を耕しに。
除草剤を使わないので、雑草対策として、耕起してすぐに種蒔まきをします。
午前中で耕起をして、午後から種まき。
いつもの播種機『ごんべえ』で。
いやあ、この機械もあちこち欠けたりして、だいぶ年季が入ってきました。
機械を押して畑を何往復も歩き回ります。けっこう疲れます。
今日は豆畑の耕起と種まき。
手順は昨日と同じ。午前中耕して、午後から種まき。
暑い、今日は真夏のような暑さ。
覚悟を決めてTシャツ一枚で作業したら、腕が真っ赤っか。
これで春の種まきはほぼ完了。
明日はちょっと休みたいな。




二回目の除草、そしてマルシェ ― 2014年06月17日 22時13分
ザザザザザーーっと、梅雨らしい冷たい雨が降り続いて、雨の中、有機田の二回目の機械除草作業をしました。
今年は去年より作業がスムーズ・・・と思っていたのですが、二回目には一回目とはまた別な問題が。
田植えから時間が経って、だんだんと田んぼの土が締まってきたせいか、耕盤の深いところでは車輪が土を脇に押し分けて、いっしょに押された稲を除草機部分が土に埋めて行ってしまいます。
そのたびに機械を下りて手直ししながら作業するので、けっこう時間がかかります。
今年は去年より作業がスムーズ・・・と思っていたのですが、二回目には一回目とはまた別な問題が。
田植えから時間が経って、だんだんと田んぼの土が締まってきたせいか、耕盤の深いところでは車輪が土を脇に押し分けて、いっしょに押された稲を除草機部分が土に埋めて行ってしまいます。
そのたびに機械を下りて手直ししながら作業するので、けっこう時間がかかります。


さて二日目の作業と思っていた日曜日。オクサンがせっかく晴れたので市内のマルシェに行きたいって言いだして、家族で出掛けることに。
朝のうちになんとか一枚田んぼの除草をして出発。
市内にある農水省の蚕糸試験場跡地で毎月一回開かれる『キトキトマルシェ』。
地元の農産物をはじめ、いろいろなお店が並びます。
レトロな建物群と、桜などの大木に囲まれた抜群の環境。かなりのにぎわいです。
今月のテーマは『春のパン祭』。
市内外の手作りパンの店が多数出店。11時頃行ってみると、どの店も長蛇の列。早々に売り切れる店も。
天気が良かったので、ムスメ①は草っ原で思う存分駆け回っていました。
家に帰ってからまた一枚田んぼの除草。


三日目。暑い。朝からまた除草、午後3時頃には全部完了しました。
除草機を洗浄して、今度は野菜畑へ。
最近田んぼにかかりっきりだったから、けっこう雑草が育っていて、土色だった畑も一面緑色。
やっと芽が出揃ったニンジンが雑草に埋もれていたので、草むしりを。
草むしりには癒しの効果があるのだそうです。
あまりの雑草の多さに、途方に暮れてしまうこともありますが、考え方を変えれば、楽しいこともない?
田んぼの除草も終わったし、次は畦の草刈りをしないと雑草が伸びすぎて歩くことも出来なくなります。
ああ、果てしなく続く6月の仕事・・・。


趣味の農業は楽し ― 2014年06月22日 22時05分
今日は午前中、地区の公用で農道脇の雑草刈りでした。
田植えが終わって春の農作業が一段落すると、仕事以外の用事が多くなります。
時間が余ったので何をしようか。
そうだ、スイカ畑の草むしりをしよう。
このスイカは出荷しません。自家用です。
なのでどうしても作業が後回しになってしまいます。
去年は、その内その内といっている内に雑草に埋もれてしまって、さらには一月以上続いた大雨が追い打ちをかけてスイカの収穫はさんざんでした。
今年はキチッと除草しよう。
除草というより草むしりです。
手で雑草を根っこから引き抜いていきます。
雑草もまだそれほど育っていないので、難儀なほどではありません。
今日もけっこう暑いです。
しばらく作業していたら雲が出てきて、涼しい風が吹いてきて、とても心地よいです。
こういう作業はなんか楽しいですね。
同じ除草作業でも本業のほうの作業と違って、ノルマがあるわけじゃないし、嫌になったらやめてもいい。
あー楽しかった。
田んぼや雑穀畑の除草はとても大変なのに、なんでこんなに楽しいんだろう。
田植えが終わって春の農作業が一段落すると、仕事以外の用事が多くなります。
時間が余ったので何をしようか。
そうだ、スイカ畑の草むしりをしよう。
このスイカは出荷しません。自家用です。
なのでどうしても作業が後回しになってしまいます。
去年は、その内その内といっている内に雑草に埋もれてしまって、さらには一月以上続いた大雨が追い打ちをかけてスイカの収穫はさんざんでした。
今年はキチッと除草しよう。
除草というより草むしりです。
手で雑草を根っこから引き抜いていきます。
雑草もまだそれほど育っていないので、難儀なほどではありません。
今日もけっこう暑いです。
しばらく作業していたら雲が出てきて、涼しい風が吹いてきて、とても心地よいです。
こういう作業はなんか楽しいですね。
同じ除草作業でも本業のほうの作業と違って、ノルマがあるわけじゃないし、嫌になったらやめてもいい。
あー楽しかった。
田んぼや雑穀畑の除草はとても大変なのに、なんでこんなに楽しいんだろう。



最近のコメント