新庄の 江戸と昭和と ラーメンと2019年01月21日 18時56分

吹雪です。
昨日は地区の御柴灯で、夜まで外で雪に降られていました。湿った雪がずんずん降ったのですが、一転して今日は冷たい乾いた吹雪です。
早朝、冷たい風と雪まみれ、凍えながら自宅前の除雪です。

あ~寒い、今日はもうのんびりしようってことで、新庄ふるさと歴史センターで行われている『松田甚次郎没後75年展』を観に行ってきました。
本日最終日。ギリギリ滑り込みです。

昭和二年、教師を辞め花巻で農耕生活を送っていた宮沢賢治の元を訪れ、その教えを生涯にわたって実践した新庄市の農家。
その先進的な活動の記録をまとめた著書『土に叫ぶ』はベストセラーとなり、続けて出版した『宮沢賢治名作選』は宮沢賢治が世間一般に知られるきっかけとなったそうな。
展示は執筆原稿や当時の写真、ホームスパンのコート、出版物や年表など。

当時は全国的に名の知られた人だったそうですが、私が若い頃はその存在さえ知りませんでした。
地元でも再評価されはじめたのはここ数年のことでしょうか。
著書『土に叫ぶ』は以前Amazonの電子書籍が出ていて読んだのですが、この環境の厳しい土地であれだけ多岐にわたる活動を実践していたのかと思うと驚きです。さらに有名になってからは地元の活動と並行して講演や農村指導などで各地を飛び回り、そりゃあ体もこわすなあと思いました。
生の原稿や遺品を見ると、ちょっとグッとくるものがありましたね。

賢治と甚次郎

ホームスパンのコート!

ついでに新庄駅に併設された『もがみ体験館』で開催されている『羽州もがみの火消人(ひけしびと)展』を見学。
新庄藩江戸火消を主人公にした時代小説『羽州ぼろ鳶組』シリーズの展示をはじめ、江戸時代から現代までの消防装備の展示がズラリ。
ぼろ鳶組で活躍する「竜吐水」や火消し装束の実物にニヤリ。
火事場で掲げられる実物の「纏」の存在感は圧巻でした。

羽州もがみの火消人(ひけしびと)展

羽州ぼろ鳶組展

纏!!!

外は吹雪、温かいものが食べたいなあと、昼食はラーメン。
ここのところ行ってみたいと思い続けていた『海草ラーメン』へ。
ここは20代の初め、何回か食べにいったきり、実に30年近く食べていないのです。
20代の自分には味があっさりしすぎて物足りない感じがして足が遠のき、以来ずうっと行っていませんでした。
最近オクサンが知人から店主が高齢でいつまで続けられるかわからないという話を聞いてきたので、これは行けるうちに行っておかなくてはと思い、やっと行くことが出来ました。

店内は当時のまま、ザ・80年代な内装が郷愁を誘います。
注文したのは私・海草醤油ラーメン、オクサン・海草塩ラーメン&餃子。
一口スープを啜る。おお、記憶の通り超あっさり。塩味も薄め。なるほど、20代前半の私には物足りないだろう。しかし、この歳になって食べてみるとなかなか美味しい。特に塩がいい。野菜&薬味がギッシリ詰まった餃子も美味し。そして安い!ラーメン450円也!
あの頃の味を堪能して、帰途へ。やはり吹雪き。

江戸、昭和初期、昭和後期、タイムトリップを楽しんだ一日でした。

海草ラーメン

歴史を感じる~

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック