西から黄砂がやってくる。2007年04月01日 18時00分

かっ、風が強い!
その上ものすごい黄砂。
雪をかき分け、野外にハウスパイプで設置したアイガモの運動場は屋根のビニールが素っ飛んだ!!
もっとも骨組みが壊れると困るので、素っ飛び易いようにはしているんだけれども、設営してすぐ、こんなに早く素っ飛ぶとは思ってもみなかった。
明日は又やり直さなきゃ。

昨日、種籾の塩水選と温湯消毒無事終了。
去年はそれまで出なかった「バカ苗病」が少し出たので、塩水の比重をちょっと高めに&キッチリ、シッカリお湯に漬ける。
家の方みたいに気温が低いと乾いた籾よりも塩水選して水に浸した籾のほうが温度が高くて、お湯に漬けたときお湯の温度が下がりにくい。
午前中は天気もよく籾をつけてもお湯の温度が下がりにくかったが、午後から急に寒くなって冷たい風が吹き、水に漬けた籾の温度が奪われて、漬けたお湯の温度も下がり気味。おかげでちょっと時間が掛かったけれど、それでもトラブル無く無事終了。その頃にはかなり寒くなって、お風呂に直行。

夜は消防団の集会&酒飲み。
ウソ!日本酒がない。ビールばっか。なぁにぃ~、信じられん。日本酒を準備していないとは。年度末ってことで、予算カットされたか?キビシー。

だらだらと2007年04月04日 20時56分

ハウスのビニールの張り替え作業をダラダラやってます。
いや、今日は雪が降るってえから、あんまり気分がのらないもんで。

足りないものを買いにホームセンターまで行ったついでに、グルッと遠回り。
すっかり雪は融けたな。町場を離れるとどこもかしこも真っ茶色。緑なんてありません。茶色い田んぼに雪解け水がどっぷり溜まっていて、風が吹いて波立って、暗い水面にキラキラと日の光が反射する。何とものどかだなあ。

なんだい。結局雪は降らなかったじゃないか。もうちょっと気を入れて仕事すればよかった。

うららかに花粉ただよう2007年04月07日 19時02分

とっても天気がよい。
雲ひとつない。
おかげで顔が真っ赤に焼けてしまった。
ハウスのビニール張り作業。黙々と。
花粉症がひどい。
朝からのどが痛いの何の。
頭がポーッとして、
考えがまとまらないから、
黙々と作業。
おやつにバナナ。
明日はビニールハウスの屋根を掛ける。

一ついいこと。
中古CD買ったら、なんと直筆サインが入っていた。
たぶん本人の。

ワカメが違う!2007年04月08日 18時05分

ハウスのビニール張り、一棟終了。二棟目に取りかかったところで突然雨。青空なのに。雷もどっかで鳴っている。しばらく降って、また青空。いったい何だったんだ?
おかげで仕事が半端になってしまった。
残りは明日の朝仕事。

今日、知り合いが庄内浜から採りたてのワカメを持ってきてくれた。
さすが、スーパーで買うものとはぜんぜん違う。
舌触りがとても柔らかく、噛めばシコシコ。
茎の所はコリコリと。
わさび醤油でたっぷり食べた。

種籾を2007年04月10日 21時13分

午前中、I川さんの種籾の温湯消毒。今年もだいぶ黒米を作付けするようだ。
去年の有機栽培はイネミズゾウムシの被害でだいぶ減収したので、今年は対策としてアイガモを入れようかどうしようか検討中だった。
I川さん話によるとM田くんは今年、有機の稲作はやめるそうだ。彼の場合、有機の野菜が経営の中心で、田んぼまでとなると続けるのが大変なのかな。

午後から黒米の種籾の選別。
乾いた籾の状態だとわからないけれど、水に漬けていると中の玄米の色が透けて黒くなってくる。
帰性遺伝というのだそうだが、自家採種で栽培していると、白い粒が混じってくる。一粒一粒より分ける。

16日に一回目の種まきの予定。
あれやって、これやってと段取りを組んでいくと、なかなかタイトなスケジュール。

スケジュール通り2007年04月13日 21時16分

ここのところの天候はだいたい晴れで、時々雨。
降っても荒れない、穏やかな毎日です。
おかげで仕事は順調に進みます。

・ピートモス準備
 苗の床土のpH調整に使うブロック状のピートモスを砕土機で細かくほぐす。
・ビニールハウス内の整地
 苗床に水を張って育てるプール育苗なので地面を平らに均す。&ポリを敷いてプールを作るので、小石などで穴が空いて水が漏ってしまわないよう細かい小石拾い。
・ビニールハウスに遮光ネットを被せる
 ハウス内の温度が上がりすぎないように。

明日は苗床の土の混合&種籾の芽だし。
明後日は床土を苗箱に詰める。
その翌日に種まき。
トラブルがなければこういう日程。

種まきした。2007年04月16日 21時42分

今日、一回目の種まきしました。

有機栽培のさわのはなとササニシキ。こちらは順調。
そして慣行栽培のモチ米、ヒメノモチの一部。
暖かい日が多く、水温も上がったせいか、ヒメノモチは水に漬けている段階ですでに芽が出ていたので、芽出し作業をしないでそのまま播種。
ところが思ったより余計に種が播かれてしまい、二回目の播種は種が少し足りなくなってしまう。
そもそも農協から直前になってモチ米の種が確保できないとかいって予約分を減らされた。それがプロの仕事かってーの。
とにかく他の品種を余計に播かなければ。となるとどの田んぼにどの品種を植えるかってのも変わってくるので、計画を練り直さなければ。

二回目の種まきは20日の予定。

まだまだイケるぜ!2007年04月18日 19時56分

昨日は地区稲作部会の「土付け」。
仕事始めでお清めの一杯ってことですな。
ちなみに仕事納めは「土洗い」です。
ひさびさに町の飲み屋で。

最近は新庄も大きなチェーンの居酒屋なんかが出来て、明け方くらいまで営業してたりして。
どうもああいうところは、縫製工場の中で酒を飲んでいるみたいな感じがして、好きになれませんな。
それでも二軒、三軒と廻るうち、最後はそこに落ち着いて、結局うちに帰り着いたのが午前3時半。
あ~、2時間くらい寝たら起きて仕事しなきゃ。ヘビーだなあ。とか思っていたら、けっこう平気にバリバリ肉体労働をこなしている私。まだまだ捨てたもんじゃないな。
今日は苗床の土の混合。
20日に二回目の種まきの予定。

種まき完了。2007年04月20日 20時46分

種まき完了です。

以前は一日半かけて床土の混合。
丸一日かけて苗箱に床土の詰め込み。
二日かけて種まき。
と、一気にまとめて作業していたのが、さすがに疲れるので
一日で半分床土の混合。
一日で半分箱詰め。
一日で半分種まき。
これを二回。
という具合に、なるべく疲れないような作業体制にしているんだけれども、さすがに一番最後、二回目の種まき作業はけっこう疲れた。
明日は少しダラダラ仕事をしよう。

種を播いた苗箱はすぐにビニールハウスに並べる。
温度が上がりすぎないように、床土が乾かないように、細かい管理をしながら芽が出るのを待つ。
ここ数日天気がいいので、最初に播いた種は芽が伸び始めている。

雨の日は机に向かって2007年04月22日 19時14分

昨日の夜から強い雨が続いている。
種まき終わって一段落付いたってことで、今日はデスクワーク。
有機JAS認証の申請書類の送付期限が今月末。
こりゃのんびりしてられない。一日机にかじりついて書類の作成。
って、また今年も少し書式が変わっている。もー面倒だあ。頭が沸騰してくる。
これって、まだ有機JASの体制が完全に固まっていなかった頃から毎年少しずつ勉強しながらやれたので、何とか続けてられるけれども、今から新たにはじめようとしたら、ほぼ不可能に近いんじゃ無かろうか。
書類の作成はほぼ終了。後はコピーとって、発送。で、いいはず?だ。疲れたあ。

栄養補給。
黒豆だけで豆乳作ってみました。
普通の大豆よりこっちのほうがコクが深いな。