久々の休日。グッタリするほどよい気持ち。2011年04月03日 19時45分

今日は用事があって、妻と娘を連れ天童市までいってきました。
本当は3月中に行く予定だったのですけど、震災の影響で今日まで延びてしまったのです。
でも今年はまだかなり雪残っていて、農作業がまだ本格化していないので、ちょっと久しぶりに羽を伸ばして、重くよどんだ気持ちをリフレッシュしようというもくろみです。

早々に用事を済まして、お昼は豪華に回転寿司。
石巻港直送の看板を掲げるちょっといいお店です。果たしてやっているのか?と不安に思いながら行ってみると、普通に営業していました。
開店直後の11時過ぎに入店。しばらくしたら満席で順番待ちができるほどの賑わい。
「本日のおすすめ」には青森産やら千葉産やら、あちこちのいろいろなネタが、石巻だけじゃなかったのね。
ホタルイカの軍艦巻きが旨かったなあ。
ちょっと贅沢をしてしまった。が、ちょっとは被災地支援にならなかったかな?

予定のコースは中山町の妻の弟の職場の様子を見に行って、寒河江市の豆腐屋で豆腐の味噌漬け(酒の肴にピッタシ)を買って、河北町の酒屋で『蔵人考』を買って帰宅。

中山町は地震が来るといつも県内最大の震度を記録する場所。
このたびの地震も国道が盛り上がって通行止めになったとか。
震災後初めて弟の顔を見て無事を確認。
そして次の目的地寒河江市へ。

しかし、どうもこの、国道沿いに誇らしげにそそり立つ看板に導かれ、予定外だった『寒河江花咲か温泉 ゆ~チェリー』へとたどり着いてしまっていたのでした。
いや、こう、冬が終わって春の仕事が始まるとですねえ。
こう、屋内作業ばっかりだった冬から、突然この、本格的な外作業を始めると、体のあちこちがギシギシ行ってくるんですねえ。
そんなわけで、温泉へ。

ここの温泉は初めてです。
立派なんです。大きく新しくきれいな建物。中も広くきれいで立派。
なぜか玄関先で、銀山温泉の『カリーパン』を売っていました。
脱衣室も広くてきれい。
浴室も広くてきれい。
洗い場が一人一人仕切られていて、結構な数があります。シャワーのお湯は温泉みたいです。

浴槽は内湯が二つ、露天が一つ。
それぞれに別の3つの源泉が100%掛け流しです。
どの浴槽も10人20人余裕で入れる大きさです。
まずは内湯〈花咲か1号源泉〉の湯船へ。
お湯はややぬるめ、灰色に濁っていて、うっすら硫黄の香り、なめるとしょっぱい。いいお湯です。
温まって露天風呂〈花咲か2号源泉〉へ。
こちらはうっすらオリーブ色といったところでしょうか。
冷たい風が強く吹き付けていてお湯はかなり温め、こちらも塩味のいいお湯みたいだったけれどさすがに寒くて早々に上がり、もう一つの内湯〈新寒河江源泉〉の湯船に。
こちらは熱め、黄色く色づいた単純温泉。臭いはあまりないかな?
いやあ、どの温泉もよい。
汗が噴き出すグッタリ系のよい温泉です。
疲れがたまっているときは、このグッタリするお湯に浸かって、とことんグッタリするのが気持ちよいのです。
風呂上がり売店を覗くと、なぜか売っていた鳴子温泉の温泉水『玉鳴号』を買って水分補給。
あ~疲れた。気持ちよい!
ここはいい温泉ですね。入浴料300円寒河江の人がうらやましい。
ちなみに休憩用の大広間は地震&原発の避難者専用になっていました。
山形県はどの市町村でも避難者受け入れ施設ができています。

さて、心地よい疲労感に包まれて出発。住吉屋食品直営店『清流庵』へ。
ところが休業中。
スーパーでもまだ豆腐は品薄みたいで、豆腐屋さん、納豆屋さんは震災の影響で休業状態なんでしょうか。
続いて河北町の『酒屋源八』へ。
小さな店舗に珍しいお酒がズラッと並びます。
日本酒仕込みの梅酒と、お気に入りの日本酒『蔵人考』を買って帰途へ。
途中村山市辺りを通過したとき、そういえば地震の日はこの辺りを車で走っていたんだなあなんて考えながら。

山形県はだいぶ普段通りの生活が戻ってきました。
東に連なる奥羽山脈の向こう側、宮城県には日本中から復旧・復興のためにたくさんの人が集まって活動しています。
こちら側の私は何をすべきか。
やっぱりまずは自分の仕事をちゃんとするところから始めなければ。
明日からまた米作りの一歩です。

春の日差しに2011年04月05日 20時53分

ここのところ暖かい日が続いて、どんどん雪が溶け始めています。
今日注文していた肥料が届きました。
なんとか作業小屋からフォークリフトを取り出せる程度に雪が無くなってくれて助かりました。
それでも育苗ハウスの方はまだだいぶ雪が残っていて、ビニールを張るのは無理です。
種まきの準備を進めながら、平行して消雪作業です。
あれをやったり、これをやったり。せわしない毎日です。

また来た。2011年04月08日 19時59分

昨夜寝たあとに大きな地震。
ビックリ飛び起きたら今度は停電。
復旧したのは朝8時。
新庄は震度5弱でした。
こんな日がまだ続きます。

今年はまだ雪がたっぷり残っているせいか、花粉症の症状があんまりひどくならないなあ、と思っていたら、昨日あたりからやってきました。
頭が重いです。
今日は雨降り。
この雨で少しでも雪が解けてくれるとうれしいのですが。

きつい毎日。負けるな!2011年04月12日 20時17分

雪もだいぶ解けてきました。
消雪作業とともに育苗ハウスの準備中です。
ビニールを張っている方のハウスの中を掃除したり、ビニールを剥いでいる方のハウスの、雪の重みで破損した部分を修理したり。細々とした仕事がいっぱい。
豪雪の影響で、だいぶ作業が遅れていますが、震災の影響で延期になっていた行事なんかが、ちょうど忙しい時期に入ってきたりして、さらに作業が遅れそうです。
それにしても、やっぱり今年も、確実に襲ってきた杉花粉。
ものすごいです。のどが痛いです。
肉体労働が急に増えて、体もあちこち痛いし、かなりきつい毎日です。

急ピッチで2011年04月15日 20時49分

春らしいポカポカ陽気でだいぶ雪も解け、育苗ハウスのビニールも張り終わりました。
ハウスの中の整地とザラ板を立てて、それから作業小屋を種まきモードに模様替えして・・・、やることがいっぱいで、全く暇がありません。それなのに、消防団の行事や、有機認証の講習会が、震災の影響でこの忙しい時期に、ボンボン入ってきます。仕事の段取り組むのが大変です。
温泉に行く暇も無いなあ。あ~。
種まき準備の仕事は例年の3~4日遅れくらいで、なんとか進んでいます。
例年だともう田んぼの土があちこち見えてもいい頃なのに、未だ一面真っ白。
田んぼの本格的な作業はだいぶ遅れそうです。

今日もおおいそがし2011年04月17日 20時47分

急ピッチで仕事を進めています。
ああそれなのに、今日は午前中に消防団の行事が割り込み。
多大な時間のロスがあったけれども、予定していた育苗床土の混合作業、無事完了しました。
思えば去年の今日は播種作業をしたのでした。
地面が隠れるほど雪が降って、凍えながら作業したのを覚えています。
今年はだいぶ暖かです。ただ、残雪の量がすごいです。
予定では明後日播種作業。なんとか2日の遅れで済みそうです。

限界に近い!2011年04月18日 19時23分

昨日育苗床土の混合を終えて、今日はそれを苗箱に詰める作業です。
家の苗はすべて無農薬・無化肥。有機肥料を使っているので、混合して何日も置いてしまうと菌が繁殖して種まきの時水をはじいてしまって具合が悪いのです。
なので、混合→箱詰め→種まきの作業を時間をおかずに作業しないとダメなのです。
作業の遅れからスケジュールがきつくて、さらに地震以後一回しか温泉に行っていないせいで(そのせいか?)、体がガタガタなのです。
しかも重いものを持って屈む作業が多いので、腰がもう限界寸前です。
明日種まき、それが終わると休む間もなく、2回目の混合→箱詰め→種まき作業。
果たして最後までこの腰がもつだろうか!

種を蒔いたよ2011年04月19日 21時33分

一回目の種まき終わりました。
ギリギリ腰は耐えました。
天気予報ではかなり荒れそうでしたが、小雨で寒かったものの、それほどひどい天気ではなく、無事終えることができました。
明日は地震の影響で延び延びになっていた有機認証の講習会。提出書類がまだ出来てない!
疲れてんのに、もーイヤ!

あっという間に一日過ぎてしまうものだ。2011年04月21日 20時22分

昨日は地震のせいで延期になっていた有機栽培認証の講習会。これを受けないと認証もらえません。
よりにもよってこの忙しい時期に食い込んでしまいました。
毎年のごとくA部さん、I井くんと3人でずうっと南の方、南陽市まで車で行ってきました。
今年は県内の高速道路がタダなので、高速使っていったら2時間15分くらいで着いてしまいました。
やっぱりあっちは暖かかったなあ。

今日は作業スケジュールの都合上一日ポッカリ空いてしまって、雑用みたいな事をのんびりやろうかと思っていたら、苗の灌水用のポンプが作動せず、新しいのを買ってきてセッティングしたり、また備品を買いに行ったりしていたら、あっという間に一日過ぎてしまいました。
明日からまた床土混合→箱詰め→種まきのローテーションです。

種を蒔いたよ。パート22011年04月24日 19時57分

今日は2回目の種まきしました。
朝まで降っていた雨もやんで、仕事がやりやすい天気。
風がちょっと冷たかったけれども、体を動かせば温まります。
滞りなく終わりましたけれども、イヤ疲れました。
種まきが終わるまで神経を使って気を張っていたので、ドッと気が抜けました。
明日からはいろいろと後片付けや、育苗ハウスのあれこれ、田んぼはまだ入れないんで、少しのんびりと、ダラダラ仕事して、気を休めようと思います。